[ポンド円/ポンド米ドル]売り一巡


東京市場で底堅い動きが続いたポンド円だが欧州市場が始まったところで急落。ドイツの8月PMIが50を割り込んだことでユーロが下落。つられてポンド円も下落した。
一旦は185円付近で下げ止まったが、その後発表された英国8月PMIも製造業・サービスともに50を下回ったことでポンドの下げ幅が拡大。183円38銭まで下落した。このレベルはボリンジャーバンドの中心でもあり強いサポートとして意識された。
対ドルでは強いサポートとして意識された1.26手前で下げ止まって反発しており、底値を確認。
明日のジャクソンホール会議を控えポンド円も目先の売りは一巡した可能性が高い。
ポンド円予想レンジ:185円00銭(50%)~183円50銭(BB中心)
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身で判断して取引を行ってください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[ポンド円/ポンド米ドル]12月利上げの可能性


先週開かれたBOE政策会合では政策金利0.1%据え置きを決定したことでポンド売りが対ドル対円で一気に強まった。声明文では「インフレ率を持続的に2%目標に戻すには今後数か月にわたって金利を引き上げる必要」としており今後物価上昇が続くようなら来月12月にも利上げに踏み切る可能性がある。
先月は利上げ期待が高まり過ぎて買い過ぎた調整の売りが強まったがそろそろ下げも一巡する頃だ。
対ドルでも先週末には今年9月に付けた安値1.3412の少し手前の1.3425で下げ止まったことでダブルボトムを付けた可能性もある。
ポンド円の下値目途としては61.8%戻しでボリンジャーバンドの下限が位置する152円50銭付近。もし勢いがあれば152円付近までの下げも視野に入る。
下げ止まりが確認されたところで買いを入れていきたい。
今週のポンド円予想レンジ:154円50銭~152円50銭(61.8%)
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身で判断して取引を行ってください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[ポンド円/ポンド米ドル]もみ合いから放れ


ポンド円は3週間余り140円を挟んで2円幅でのもみ合いが続いている。ドル高が進むなかでドル円の上昇とポンドドルの下落圧力が完全に均衡状態となっているためだ。
先週からいよいよ英国総選挙運動が本格的に始まった。世論調査では労働党が有利となっているが不透明感が漂う。
先週末にスコットランドのSNP党首選挙ではどの政党も過半数に至らないハングパーラメントになればブレグジット阻止に動くと発言。
依然として先行き不透明感は払しょくできないものの、最終的に合意に至るとの見方が根強い。
この長いもみ合いから放れるにはポンド買いが強まるか円安が強まるかのどちらかの動きが必要だ。
ポンドドルの日足を見るとダブルトップのネックラインを若干だが下回って引けており、一段のポンド売りが強まる可能性が高い。
ポンドドルの下落が加速するようならポンド円も下に放れるきっかけとなるだろう。下値目途としてはボリンジャーバンドの下限であり半値戻しとなる137円70銭付近がサポートレベルとなる。
反対に、株価上昇によるリスクオンが強まるようならドル円が110円を試す展開となりポンド円もボリンジャーバンドの上限を上抜け今年5月に下落が始まる前のレベル143円後半を試す展開が予想される。
今週のポンド円予想レンジ: 143円60銭(76.4%)~137円70銭(BB下限)
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[ポンド円/ポンド米ドル]メイ首相の後任


先週末にメイ英首相が6月7日に辞任することを発表。これを受けポンドは一時上昇に転じたもののその後下落に転じるなど上下に振れた。メイ首相の後任候補にはジョンソン前外相など離脱強硬派が挙げられ合意無き離脱への可能性が高まる。
しかし、市場は一先ずこれまでの出口のみえない混乱から抜け出す機会とみているところもある。
テクニカル的には対ドルで1月3日の安値付近である1.25ドルあたりに近づいていることからそろそろ下げ止まる可能性が高い。
ポンド円は1月3日の後の戻り安値となる137円ミドル付近が下値目途となる。
今週のポンド円予想レンジ:141円60銭(38.2%)~137円40銭(1月15日安値)
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[ポンド円/ポンド米ドル]MPC議事要旨に注目


ポンドは欧州市場に入るとユーロやドル、そして円に対して全般に買いが入り上昇。特に買い材料があったわけではなく、ポジションの巻き戻しとみられる。
対ドルでみると1.5000~1.5050付近は当面の天井とみなされ、そろそろ上昇も一服感が出るころだ。対円でも179円30銭付近にはボリンジャーバンドの上限が位置し、このレベルは4月の7日、8日、9日の三日間上値を試して押し戻されたレベルでもある。
今日はロンドン時間に今月8日、9日に開かれたBOE政策会合の議事録要旨が公開される。今後も現在の緩和政策を維持することが示されることは既に織り込んでいる。もし、一部利上げの可能性が示されるようであれば、179円30銭を試す展開が予想される。ただ、本格的な上昇は見込めないことから、このレベルでは売りを出しておきたい。
ポンド円予想レンジ: 179円30銭(BB上限&4月8日高値)~177円70銭(BB下限)
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[ポンド円/ポンド米ドル]窓埋めの買い戻しと利上げ期待


アジア市場では東京が休場ということもありポンド円は殆ど動意が乏しく178円付近でのもみ合いが続いた。しかし、欧州市場にかけてイスラエルがシリアへ空爆を開始したことを機にリスク回避から円買いの動きが強まった。ドル円が下落すると同時にポンドドルも下落するなど、ポンド円の売りが直接入ったとみられ176円61銭まで売り込まれた。しかし、その後はショートの買い戻しの動きがNY市場にかけて入り下落前のレベル178円25銭付近まで戻された。その後も底堅い動きが継続する中で、M&A絡みでのポンドの纏まった買いも入りポンド円はこの日の高値となる178円72銭まで上昇。その後は利食い売りなどから押し戻されたものの、依然として買いの意欲は強い。
先週のスコットランド独立が否決されたことを受け、東京市場で180円70銭の高値を付けてから昨日の安値176円61銭まで4円近い下落となった。一先ず、売りが一巡したところで窓を埋める動きが始まったとみる。
スコットランドの独立というリスクが後退したことで今後は利上げ期待からのポンド買いが強まるとみる。
ポンド円予想レンジ:179円20銭(61.8&)~177円90銭
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
注意喚起
当社の取扱う店頭外国為替証拠金取引は、元本や利益を保証した金融商品ではなく、為替レートの変動等による損失発生の可能性があります。さらに、レバレッジ効果(想定元本と比較して少額の資金で大きな取引ができる仕組み)や為替レートの変動等によって注文(ロスカット注文を含む)が約定しない場合等、元本を上回る損失発生の可能性があります。特に、マイナー通貨(流動性の低い通貨)の取引をされる場合、元本以上の損失発生の可能性が高くなります。加えて、スワップポイント(通貨間の金利差調整額)においては通貨ペアやポジションの状態(売りまたは買い)によっては、受け取れる場合もあれば、支払わなければならない場合もあります。 取引におけるお客様のコストは、スプレッドとなります。スプレッドは、売りレートと買いレートの差のことで、通常は売りレートより買いレートの方が高くなります。また、流動性が低ければ、スプレッドが大きく広がる場合があります。個人のお客様の必要証拠金(取引において最低限必要である資金)は、想定元本(為替レート×取引数量)× 4%以上の額となり、レバレッジは、想定元本÷必要証拠金で算出されますので最大25倍となります。法人のお客様の必要証拠金は、為替リスク想定比率×想定元本以上の額となります。 為替リスク想定比率は、通貨ペアごとに異なり、当社では、原則として一般社団法人金融先物取引業協会が金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第27項第1項に規定される定量的計算モデルを用いて算出する数値を利用します。なお、為替リスク想定比率は、原則として1週間ごとに見直しが行われ、レバレッジは、為替リスク想定比率の逆数(想定元本÷必要証拠金)となりますので、1週間ごとに変動します。
当社の取扱う店頭CFD取引は、元本や利益を保証した金融商品ではなく、原資産の価格の変動や為替レートの変動等による損失発生の可能性があります。さらに、レバレッジ効果(想定元本と比較して少額の資金で大きな取引ができる仕組み)や金融市場、為替相場の変動等によって注文(ロスカット注文を含む)が約定しない場合等、元本を上回る損失発生の可能性があります。特に、流動性が低下している状況では、元本以上の損失発生の可能性が高くなります。また、株価指数、ETF(上場投資信託)、ETN(指標連動証券)を原資産とするCFD取引は、金利調整額(買建玉を保有している場合は支払い、売建玉を保有している場合は受取り)が発生しますが、金利調整額は、金利水準が各国の経済事情や政治情勢等様々な要因を反映するため変動するので、売建玉を保有している場合でも、マイナス金利となる際は、当社への支払いとなります。加えて、配当金・分配金の各権利確定日の取引終了時点で建玉を保有していた場合、これらの権利調整額が建玉に発生します。一般に権利調整額は買建玉を保有している場合は受取り、売建玉を保有している場合は支払います。一方、原資産となる株価指数自体が配当金を考慮している指数の場合等は、使用するリクィディティプロバイダーによっては、権利調整額は売建玉を保有している場合は受取り、買建玉を保有している場合は支払います。この他、商品先物を原資産とするCFD取引は、当社が定める日の未決済ポジションに対して当社が定めた価格調整額が発生します。原資産にコーポレートアクションが発生した場合は、当社は決済期日を定めた上で新規取引を停止する場合があります。建玉を決済期日までに決済されなかったときには、当該建玉は当社の任意で反対売買により決済されます。 取引におけるお客様のコストは、スプレッドとなります。スプレッドは、売りレートと買いレートの差のことで、通常は売りレートより買いレートの方が高くなります。また、流動性が低ければ、スプレッドが大きく広がる場合があります。個人のお客様の必要証拠金(取引において最低限必要である資金)は、原則、想定元本(基準値×1.1×取引数量×1Lotあたりの取引単位×円転換レート)× 株価指数CFDの場合10%・債券CFDの場合2%・その他有価証券CFDの場合20%以上の額となり、レバレッジは、想定元本÷必要証拠金で算出されますので、それぞれ最大10倍・50倍・5倍となります。
当社は、インターネットを通じて店頭外国為替証拠金取引、店頭CFD取引サービスをご提供しておりますので、お客様のパソコン・インターネット環境や当社のシステムに不具合が生じた場合等、取引ができなくなる可能性があります。また、お客様の取引の相手方は当社(相対取引)となっており、取引所取引とは異なります。お客様におかれましては、契約締結前交付書面をよくお読みいただき、内容をご理解の上、ご自身の判断により取引を行っていただきますようお願いいたします。
商号 | : | ヒロセ通商株式会社 |
業務内容 | : | 第一種金融商品取引業 |
登録番号 | : | 近畿財務局長(金商)第41号 |
加入協会等 | : | 一般社団法人金融先物取引業協会(会員番号1562) |
日本証券業協会 日本投資者保護基金 |