ヒロセ通商公式ブログ、日々の売買ポイントをわかりやすく解説。 著者なりの相場観を綴ったもので、実際の投資および取引に関する最終決定は、お客様ご自身の判断において行われるようお願い致します。

2007-08

米ドル/アイスランド・クローナ 経済動向は確り推移



アイスランド・クローナは突っ込み買い、信用収縮に対する警戒感から欧米市場が混乱に陥るなか、アイスランド経済に影響を与える北欧諸国は堅調な経済動向を維持、アイスランド経済も確りした推移を維持している。ただ、経済規模が極めて小規模なだけにドル不安定化による影響は避けられず、上下に大きく振れる展開が続いている。突っ込み買いだが、買い場は慎重に選びたい。1ドル=65アイスランド・クローナ以下は売り、同70クローナ以上は買い。

豪ドル/円 切り返しも早い



豪ドル/円は突っ込み買い、前日は同国ヘッジファンド破綻により上値を圧迫されたが、商品相場が高止まりを維持しており、資源国としての評価に変わりはない。ただ、同国中央銀行の市場混乱に対する対応策には期待が持てず、連鎖的な売りに下押す場面が多発することは念頭に置きたい。当面、突っ込みを丁寧に買い拾いたい。高値目標は99円00銭-99円50銭。

英ポンド/円 金融政策に期待



英ポンド/円は突っ込み買い、信用収縮に対する警戒感から民間金融機関が「貸し渋り」姿勢を強めるなか、BOE(イングランド銀行)は流動性確保から資金供給を実施しているが、事態改善に向けた救済策を講ずるには時期が早く、当面は資金供給を中心とした対応を続ける見通しだ。ただ、市場対策に対するノウハウ蓄積は豊富で、今後の金融政策に期待したい。高値目標は240円00銭-241円00銭。

ユーロ/ドル ドル優勢が続く



ユーロ/ドルは逆張り、上院議員に宛てた書簡でバーナンキFRB(連邦準備制度理事会)議長が、信用収縮抑止に対し積極的な姿勢を持っていることが確認されたが、トリシェECB(欧州中央銀行)総裁は、カンザスシティー地区連銀・経済シンポジウムを欠席、対応の差を市場に印象付けた。市場が自己回復力を喪失している場面では中央銀行による救済策が注目されているだけに軽率に過ぎる行動と言える。ECBが有効な市場対策を模索しているとすれば、ユーロ買いは見合わせたほうが得策だ。1.3000ドル台割れは買い、1.3800ドル付近は利益確定を優先。

ユーロ/円 信用不安長引く可能性も



ユーロ/円は下値模索、トリシェECB(欧州中央銀行)総裁は、出席を予定していたカンザスシティー地区連銀・経済シンポジウム(ジャクソンホール/米・ワイオミング州)を欠席したが、同シンポジュウムでバーナンキFRB(連邦準備制度理事会)議長が講演を予定されていることから、不自然な欠席と受け取られても致し方ない。「万策が尽きた」とは言わないが、少なくとも現時点では有効な市場対策を確定するには至らないようだ。高値目標は160円00銭。

ドル/円 FRB動向を注視



ドル/円は突っ込み買い、サブプライム市場混乱を発端とした信用収縮は、FRB(連邦準備制度理事会)が、これまで実施してきた金融システムに対する資金供給・公定歩合引下げなどで、ある程度は抑制されてはきたが、依然として解消傾向を見るには至らず、FRBが金利引下げを迫られる状況となったようだ。これまでの信用収縮改善策を併用することは当然だが、「利下げ」を実施すれば積極的な姿勢に対する評価も高まり、以前から実施している政策の効果が増幅されることも期待できる。先ずは、米国時間に予定されるバーナンキFRB議長講演内容が注目されるが、内容に関する評価は微妙であり、思惑交錯から市場が不安定化する可能性もある。私見だが、バーナンキ議長は市場対策に関しては積極性を示唆するに止め、憶測排除を優先すると見ている。高値目標は120円00銭-121円00銭。

トルコ・リラ/円 模様眺め姿勢を維持



トルコ・リラは模様眺め姿勢を維持、28日に実施された大統領選挙(第3回投票)で、与党・AKP(公正発展党)が推すギュル候補が大統領となった。ギュル大統領は、トルコが共和国となって以来、初のイスラム系大統領であり、これまで政治を掌握していた軍部(世俗派)との間で摩擦が生じる可能性が高い。28日に行われた新大統領就任宣誓式では軍首脳が欠席、軍事最高司令官を兼任する大統領を牽制する動きと見られている。当面、同国政情が不安定化する可能性があり、動向見極めが先決だ。90円台割れは買い、95円を超えれば利益確定を優先。

豪ドル/円 ファンド破綻を嫌気



豪ドル/円は突っ込み買い、豪ドルはサブプライム問題に端を発した市場不安定化により最も大きな影響を受けている通貨だけに信用不安を煽る材料には過敏に反応、今日も同国ヘッジファンド破綻を受け下押した。一方、資源国としての評価は高く、市場混乱が落ち着けばかなりの上昇が期待できることも事実である。当面、突っ込みを丁寧に買い拾いたい。高値目標は99円00銭-99円50銭。


英ポンド/円 BOE動向に注目



英ポンド/円は突っ込み買い、英国住宅市場にも問題が発生する兆しが見られ、英ポンドに対して売り圧迫が強まる可能性も生じている。ただ、金融機関に対する影響に関しては、BOE(イングランド銀行)動向が焦点、信用収縮が世界的に悪影響を及ぼしている現状では、中央銀行が有効な対策を講ずれば事態は大きく変化する。これまで幾度も修羅場を潜り抜けてきたBOEの手腕に期待したいところだ。高値目標は240円00銭-241円00銭。

ユーロ/ドル ドルが優勢を維持



ユーロ/ドルは逆張り、金融収縮に対する対応に相違があり、FRB(連邦準備制度理事会)とECB(欧州中央銀行)では、市場対策に時間的なズレが生じる可能性があるため、市場混乱が収拾するまでは、対ドルでユーロ買いポジションを持つことはリスクを背負うことになりそうだ。ベースは逆張りだが、現時点ではユーロの売り場を探したい。1.3000ドル台割れは買い、1.3800ドル付近は利益確定を優先。

ユーロ/円 不安定な推移が続く



ユーロ/円は下値模索、ECB(欧州中央銀行)が実施した長期買いオペ応札額は、過去最高を更新、未だに流動性が逼迫していることが確認された。EU(欧州連合)域内の金融機関に対する不安感も根強く、経済指標に悪影響を及ぼす可能性も高まっている。今後、ECBの市場対策が注目されるが、現時点ではあまり期待が持てず、FRB(連邦準備制度理事会)政策頼みと言ったところだ。高値目標は160円00銭。


ドル/円 FRB動向が市場を左右



ドル/円は突っ込み買い、金融収縮に対する警戒感は依然として根強く、為替市場を含め不安定な推移が続く見通し。FRB(連邦準備制度理事会)も市場動向を注視しており、混乱収拾策を模索している。また、FRBが収拾に積極的な姿勢を維持していることも市場を支える要因だ。月末が迫り、公定歩合引下げ・資金供給などFRBがこれまで実施した金融政策(混乱収拾策)市場に与えた影響を評価することが可能となり、当面の金利動向を決定するベースとなる見込みだ。効果が認められなければ「質への逃避」が続き、米国債券市場は上げ基調を維持することになり、米国株式市場は売り圧迫が増大しドルが下押す展開となる。効果があれば逆のプロセスを辿ることが期待される。米国時間に発表される米・第2四半期GDP(国内総生産)伸び率改定値は、3.5%-4.5%程度となる見通し。高値目標は120円00銭-121円00銭。

南アフリカ・ランド/円 経済動向に変化は見られず



南アフリカ・ランドは突っ込み買い、同国2007年第2四半期(4-6月)成長率は4.5%と前期(第1四半期/4.7%)から減速したが、「利上げ」により消費動向が圧迫されたと見られる。ただ、現時点では民間企業を中心に労働争議が多発しているものの総じて妥結の方向に向っていることから、個人購買力が増加する可能性が高く、個人消費動向も持ち直すと見ている。15円台割れを買い、17円台ば利益確定を優先。

豪ドル/円 売り買いが交錯



豪ドル/円は突っ込み買い、キャリー取引の対象として注目を集めてきた「豪ドル」だけに、信用不安を背景とする売り買い交錯から乱高下に陥る場面が目立っている。市場混乱が収束すれば「切り返し」も早そうだが、現時点では「突っ込み」を丁寧に買い拾う方針で臨むことが妥当と言える。高値目標は99円00銭-99円50銭。

英ポンド/円 経済指標動向を注視



英ポンド/円は突っ込み買い、信用収縮に対する警戒感から金融市場全般に不安定化している現状では、経済指標動向が市場に与える影響も限定されるが、インフレ指標を含め高い水準を維持、金利先高観測も依然として根強いだけに指標動向には注意を払いたい。当面、不安定化が続く見通しだが、安易に売りポジションを持つことは避けたいところだ。高値目標は240円00銭-241円00銭。

ユーロ/ドル ドル買い優勢に推移



ユーロ/ドルは逆張り、ユーロは対ドルで不安定性が高まっており、ドルを中心にユーロ動向を考慮する場面と言える。方針は「逆張り」を維持だが、ユーロに関しては「売り・買い」とも極めて慎重な対応が必要と見ている。ECB(欧州中央銀行)による救済策動向が掴めるまでは、模様眺め姿勢を維持したい。1.3000ドル台割れは買い、1.3800ドル付近は利益確定を優先。

ユーロ/円 未確認情報を警戒



ユーロ/円は下値模索、信用不安の発端は米国市場だが、不安を増幅させているのは欧州市場であり、不安定化に拍車を掛ける「未確認情報」は欧州市場を発信元とするケースが目立っている。信用収縮に対する警戒感が欧州市場で強まっていることが背景と見ているが、今後も「未確認情報」による混乱が発生する可能性が高く、ユーロに対しては慎重な対応を勧めたい。高値目標は160円00銭。

ドル/円 議事録発表受け利下げ観測拡大

UJ29.jpg

ドル/円は突っ込み買い、FOMC(連邦公開市場委員会)議事録では、同時点(8月7日)で既に信用不安に対する懸念を抱いていたことが判明した。ただ、FRB(連邦準備制度理事会)としては、救済的な「利下げ」実施に対し抵抗がないわけではなく「状況悪化」が、条件と言える。現時点では、米国景気動向に影響を与えている確証はなく、僅かながらも状況が好転する可能性も残るだけにFRBとしても応急措置を繰り返しながら、市場動向を注意深く観察しているところである。一方、市場では混乱時に特有の「未確認情報」が飛び交い、乱高下状態となっている。当面、混乱が収束することは考え難く、市場に止まるなら方針を確り確認することが肝要、乱高下に巻き込まれる不安があるなら模様眺め姿勢に徹することだ。高値目標は120円00銭-121円00銭。

トルコ・リラ/円 ポジション調整を優先



トルコ・リラは模様眺め、24日に実施された大統領選挙(第2回投票)では、与党・AKP(公正発展党)が推すギュル候補(外相)は当選に必要な得票数(3分の2)を得られず、第3回投票(28日)に結果は持ち越された。ただ、第3回投票では、過半数を獲得すれば当選となるため、投票が実施されればギュル候補が大統領となることはほぼ確実視されている。同氏が大統領として発表する政策方針に関心が集まっているが、イスラム寄りの政策を打ち出せば政情不安を招く可能性もあり、現時点ではポジション調整が先決と言える。90円台割れは買い、95円を超えれば利益確定を優先。

英ポンド/円 金利動向見極め優先



英ポンド/円は突っ込み買い、信用収縮不安を背景に金融市場が混乱、BOE(イングランド銀行)金利政策にも影響を及ぼしているが、経済指標が堅調に推移しているだけに利上げ観測が消滅したと判断するのは行き過ぎ。不安定化の程度も米国・EU(欧州連合)に比較して低いだけに経済指標の高止まりが解消されなければ、「利上げ」を視野に入れた対応も考慮したところだ。229円台割れは買い、高値目標は240円00銭-241円00銭。

ユーロ/ドル ドルが優勢に転じる



ユーロ/ドルは逆張り、EU(欧州連合)域内の金融機関に問題が多発しており、金融市場の不安を煽る場面も目立っている。ECB(欧州中央銀行)も「資金供給」以外に措置を講じているようだが、水面下に止まっている時点では市場混乱収拾を期待することは無理と言える。混乱収拾の目処が立つまでは、ユーロは売りを中心に対応したい。1.3000ドル台割れは買い、1.3800ドル付近は利益確定を優先。

ユーロ/円 金融機関に不安絡む



ユーロ/円は下値模索、サブプライム問題・自己勘定による損失などが相次ぐEU(欧州連合)域内金融機関だが、不安定性が米国金融機関に比べ大きくなっており市場不安を増幅する場面も目立つ。こうした市場動向を背景にユーロも買い難い状況だ。当面、ユーロ/円に関しては模様眺め姿勢を勧めたい。155円割れは買い、高値目標は160円00銭-161円00銭。

ドル/円 不安定化から上下に振れる



ドル/円は突っ込み買い、信用収縮に対する警戒感から市場が不安定化、アナリストの見解にも方向性が欠けており、全般に方向性の定まらない展開が続く。サブプライム問題が米国住宅市場を圧迫していることは事実だが、経済動向に与える影響に関しては、正確に把握することは難しく、現時点で影響を述べているアナリストの殆どは「憶測」を列挙していると言っていいだろう。ただ、市場参加者も漠然とした不安を抱えるだけに流言蜚語に流され易いことも事実であり、そうした動きが不安定さを生じさせる背景となっている。不安定性が払拭されるには時間が必要であり、当面は上下に振れる展開が続くことを念頭に置いたポジション構築が肝要と言える。米国時間に発表される米・8月消費者信頼感指数も前月(7月/112.6)は約6年ぶりの高水準となったが、8月は低下が見込まれており100-110程度となる見通し。114円00銭以下は買い、高値目標は120円00銭-121円00銭。

南ア・ランド/円 労働争議動向が気掛かり



インフレ指標が南アフリカ中央銀行目標を上回る水準で推移する現状では、労働争議が多発することも致し方ないところだが、景気動向に悪影響を与える事態に陥ることになれば問題である。既に公務員関係の労働争議は峠を越え、民間企業を中心とした交渉に移行しているが、NUMSA(南アフリカ全国金属労働者組合)と大手自動車会社による交渉も妥結、鉱山セクターでの労使交渉に問題がなければ悪影響を懸念する必要もなくなりそうだ。15円台割れを買い、17円台は利益確定を優先。

豪ドル/円 円下落、キャリーを誘引



豪ドル/円は突っ込み買い、円が対主要通貨で下落したことを受け「キャリー取引」が積極化しており、豪ドルは対円で上昇傾向を強めている。ただ、市場は未だに不安定な状況を抜け出せておらず、積極的なポジション構築は勧められない。当面、不安定な地合を逆手にとって下振れを買い拾う慎重さは必要だ。93円台割れは買い、高値目標は99円00銭-99円50銭。

英ポンド/円 景気動向は堅調を維持



英ポンド/円は突っ込み買い、住宅関連指標は失速気味に推移しているが、英経済全般には確りした推移を維持しており、金融市場混乱に対する警戒感が後退すれば再評価される可能性が高い。また、金利先高観測も根強く、BOE(イングランド銀行)とECB(欧州中央銀行)を比較すれば、BOEが早期に追加利上げに踏み切ることも考えられる。229円台割れは買い、高値目標は240円00銭-241円00銭。

ユーロ/ドル 金利見通し背景にユーロ買い優勢



ユーロ/ドルは逆張り、FRB(連邦準備制度理事会)は利下げ、ECB(欧州中央銀行)には利上げ観測が絡み、ユーロが対ドルで優勢を維持している。ただ、金利見通しに関しては不安定さが絡んでいることも否めない。FRB利下げは希望的観測であり、ECB利上げは状況的に無理が多い。結局、対ドルでのユーロ買いも調整が中心と言える。1.3000ドル台割れは買い、1.3800ドル付近は利益確定を優先。

ユーロ/円 景気落ち込み懸念が後退



ユーロ/円は突っ込み買い、ECB(欧州中央銀行)は金融市場混乱で市場に対する資金供給を他国中央銀行に先んじて行ったが、その後は政策面では目立つ行動もなく、欧州委員会が格付け機関(会社)に対する調査を始めた程度で、今後も政策面では期待は持てない。当面、金利動向が注目されるが、これまでのECBの対応を見る限り9月利上げは難しいようだ。155円割れは買い、高値目標は160円00銭-161円00銭。

ドル/円 信用不安警戒根強く、地合が安定を欠く



ドル/円は突っ込み買い、積極的に金融市場混乱収拾に乗り出した米金融当局姿勢が好感され市場は落着きを取り戻しているが、内外アナリストには警戒感が根強く、地合は安定性を欠いている。現時点では「サブプライム問題を発端とする信用収縮が米国景気をリセッションに陥れる」との見解を退ける確証を得ることは極めて難しく、当面は不安定な状況が続く見通しだ。また、米国時間に発表される中古住宅販売戸数は住宅ローン基準のハードルが高くなっていることで、前月に比べ減少する見通しだが、前月(6月/前月比3.8%減少)の落ち込みが大きかっただけに減少幅は1.0%以下となる見通し。減少幅が予想を大幅に上回ればドル売りに繋がる可能性が高い。114円00銭以下は買い、高値目標は120円00銭-121円00銭。

米ドル/アイスランド・クローナ 下値圏では買い拾い



アイスランド・クローナは突っ込み買い、金融市場混乱を背景にドルが不安定化、アイスランド・クローナも大きく下押したが、経済動向が堅調に推移しているだけにジリジリと水準を上げている。また、金融面でも新たな展開も期待される。現時点では、金融市場混乱収束に時間が掛かると見られるだけに積極的に買い進める場面ではないが、関係が深い北欧諸国の経済が堅調に推移していることから買い方針は維持したいところだ。1ドル=65アイスランド・クローナ以下は売り、同70クローナ以上は買い。

 | HOME |  »

注意喚起

当社の取扱う店頭外国為替証拠金取引は、元本や利益を保証した金融商品ではなく、為替レートの変動等による損失発生の可能性があります。さらに、レバレッジ効果(想定元本と比較して少額の資金で大きな取引ができる仕組み)や為替レートの変動等によって注文(ロスカット注文を含む)が約定しない場合等、元本を上回る損失発生の可能性があります。特に、マイナー通貨(流動性の低い通貨)の取引をされる場合、元本以上の損失発生の可能性が高くなります。加えて、スワップポイント(通貨間の金利差調整額)においては通貨ペアやポジションの状態(売りまたは買い)によっては、受け取れる場合もあれば、支払わなければならない場合もあります。 取引におけるお客様のコストは、スプレッドとなります。スプレッドは、売りレートと買いレートの差のことで、通常は売りレートより買いレートの方が高くなります。また、流動性が低ければ、スプレッドが大きく広がる場合があります。個人のお客様の必要証拠金(取引において最低限必要である資金)は、想定元本(為替レート×取引数量)× 4%以上の額となり、レバレッジは、想定元本÷必要証拠金で算出されますので最大25倍となります。法人のお客様の必要証拠金は、為替リスク想定比率×想定元本以上の額となります。 為替リスク想定比率は、通貨ペアごとに異なり、当社では、原則として一般社団法人金融先物取引業協会が金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第27項第1項に規定される定量的計算モデルを用いて算出する数値を利用します。なお、為替リスク想定比率は、原則として1週間ごとに見直しが行われ、レバレッジは、為替リスク想定比率の逆数(想定元本÷必要証拠金)となりますので、1週間ごとに変動します。

当社の取扱う店頭CFD取引は、元本や利益を保証した金融商品ではなく、原資産の価格の変動や為替レートの変動等による損失発生の可能性があります。さらに、レバレッジ効果(想定元本と比較して少額の資金で大きな取引ができる仕組み)や金融市場、為替相場の変動等によって注文(ロスカット注文を含む)が約定しない場合等、元本を上回る損失発生の可能性があります。特に、流動性が低下している状況では、元本以上の損失発生の可能性が高くなります。また、株価指数、ETF(上場投資信託)、ETN(指標連動証券)を原資産とするCFD取引は、金利調整額(買建玉を保有している場合は支払い、売建玉を保有している場合は受取り)が発生しますが、金利調整額は、金利水準が各国の経済事情や政治情勢等様々な要因を反映するため変動するので、売建玉を保有している場合でも、マイナス金利となる際は、当社への支払いとなります。加えて、配当金・分配金の各権利確定日の取引終了時点で建玉を保有していた場合、これらの権利調整額が建玉に発生します。一般に権利調整額は買建玉を保有している場合は受取り、売建玉を保有している場合は支払います。一方、原資産となる株価指数自体が配当金を考慮している指数の場合等は、使用するリクィディティプロバイダーによっては、権利調整額は売建玉を保有している場合は受取り、買建玉を保有している場合は支払います。この他、商品先物を原資産とするCFD取引は、当社が定める日の未決済ポジションに対して当社が定めた価格調整額が発生します。原資産にコーポレートアクションが発生した場合は、当社は決済期日を定めた上で新規取引を停止する場合があります。建玉を決済期日までに決済されなかったときには、当該建玉は当社の任意で反対売買により決済されます。 取引におけるお客様のコストは、スプレッドとなります。スプレッドは、売りレートと買いレートの差のことで、通常は売りレートより買いレートの方が高くなります。また、流動性が低ければ、スプレッドが大きく広がる場合があります。個人のお客様の必要証拠金(取引において最低限必要である資金)は、原則、想定元本(基準値×1.1×取引数量×1Lotあたりの取引単位×円転換レート)× 株価指数CFDの場合10%・債券CFDの場合2%・その他有価証券CFDの場合20%以上の額となり、レバレッジは、想定元本÷必要証拠金で算出されますので、それぞれ最大10倍・50倍・5倍となります。

当社は、インターネットを通じて店頭外国為替証拠金取引、店頭CFD取引サービスをご提供しておりますので、お客様のパソコン・インターネット環境や当社のシステムに不具合が生じた場合等、取引ができなくなる可能性があります。また、お客様の取引の相手方は当社(相対取引)となっており、取引所取引とは異なります。お客様におかれましては、契約締結前交付書面をよくお読みいただき、内容をご理解の上、ご自身の判断により取引を行っていただきますようお願いいたします。



商号 : ヒロセ通商株式会社
業務内容 : 第一種金融商品取引業
登録番号 : 近畿財務局長(金商)第41号
加入協会等 : 一般社団法人金融先物取引業協会(会員番号1562)
    日本証券業協会 日本投資者保護基金

 

岡安盛男のもりもりトレード情報!



新規口座開設はこちら

口座開設バナー


LION FX経済カレンダー信託保全確定申告について各国情報Q&A
初めてのFX
連絡先

カテゴリー

プロフィール

ヒロセ通商

Author:ヒロセ通商
毎日の売買ポイント
●ファンダメンタルズ
●テクニカル

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する