[アイスランドクローナ/円] 地合は不安定化

アイスランド・クローナは突っ込み買い、恒常的な雇用情勢逼迫を背景としたインフレ率高止まりから、アイスランド中銀も引締め姿勢を維持せざるを得ず、高金利通貨としての条件は整っている。一方、アイスランド経済が小規模なことから、世界的な投資資金流動性増大による影響を受け易く、アイスランド・クローナも地合不安定化は否めない。政策金利水準からすれば、積極的に買い進んでも問題はないが、欧米景気動向不透明化を勘案すれば、突っ込みを買い拾う消極的な方針が妥当と言える。世界的な原材料市況高騰により、同国インフレ圧力が高まる可能性が高く、上昇幅増大も期待できる。高値目標は1アイスランド・クローナ=1.80円近辺。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[豪ドル/円] 買い場を待ち

豪ドル/円は押し目買い、過熱気味に推移する豪経済を背景に上値を試す展開。ただ、現時点では、RBA(オーストラリア準備銀行)追加利上げ(0.25%)を織り込んでおり、更に押し上げが期待できる材料にも欠けることから、ポジション調整売りが入り易い状況。弱い経済指標発表があれば、押し目形成が期待されることから、買い場を待ちたい。ポジション調整優先から買い場探し。高値目標は102円00銭。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[英ポンド/円] ユーロ上昇が上値圧迫

英ポンド/円は突っ込み買い、英ポンド/円は高値圏にあっただけに、対ユーロでの英ポンド下落が上値圧迫となり、下値追いに転じている。多分にテクニカル的な動きと言えるが、手掛かり材料に乏しかっただけに、調整売りが先行しているようだ。突っ込み買い方針を転ずる必要はなく、下値見極めから買い場探し。今後に発表される指標動向に注目、BOE(イングランド銀行)金融政策を見極めたい。高値目標は212円00銭-213円00銭どころ。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[ユーロ/ドル] 高値圏を推移

ユーロ/ドルは逆張り、バーナンキFRB(連邦準備制度理事会)議長・上院証言を受け、大幅利下げ観測(0.75%)が拡大、「ドル売り/高金利通貨買い」の流れが生じており、ユーロ/ドルは1.51台を推移している。一方、ドイツを除き、EU(欧州連合)加盟各国が耐えられる水準ではないとの懸念もあり、ユーロ/ドルは高値圏を推移していると見ている。米・ユーロ圏景気動向次第だが、高値追いは勧められない。逆張り方針を維持、ポジション調整売りを優先。下値は1.4400ドル近辺、上値は1.5100ドル近辺か。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[ユーロ/円] ドルを挟む動き

ユーロ/円は突っ込み買い、「ドル売り/高金利通貨」「円買い戻し」の流れに挟まれ、ユーロ/円は上値が重い。現時点では、金利差拡大観測を背景とした「ドル売り/高金利通貨買い」に連動した上昇圧力が増大する反面、米リセッション(景気後退)観測増大を受けた、「円買戻し」が上値を圧迫している。力関係からすれば、円買戻しに軍配が上がり、突っ込み場面を形成する可能性が高い。高値目標は160円00銭-162円00銭どころか。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[米ドル/円] 対高金利通貨でドル売り

ドル/円は下値見極め、バーナンキFRB(連邦準備制度理事会)議長・上院証言を受け、FRB金融政策が緩和姿勢を維持するとの見方が拡大、対高金利通貨でのドル売りに拍車が掛かっている。現時点では目先筋が中心だが、市場予想大幅利下げ(0.75%)確率が、ジリジリと上昇すれば、「ドル売り/高金利通貨買い」増加に繋がる見通しだ。既に、0.50%利下げは織込み済みだが、FRBが景気後退回避をインフレ抑制より優先するとの見方が増加しているだけに、前日(28日)時点で30%程度に上昇している大幅利下げ予想確率が上昇する可能性は極めて高い。ドル/円も「ドル売り/高金利通貨買い」の流れに連れて下落しているが、「リスク回避」と「リスク選好」が交錯する不安定な地合だけに材料次第で上下振れ易く、対応が難しい局面と言える。中期的にドル/円は持ち直す見通しであり、慎重に対応するなら下値見極めから買い場探し、目先重視なら逆張り方針だ。注目される経済指標は、米・1月PCI(個人消費支出)価格指数(予想中央値・前月比/+0.2%)、シカゴ購買部協会指数(予想中央値・49.6)だが、FRBサイドに立てば、シカゴ購買部指数がより注目される指標と言える。レンジは104円50銭から109円00銭どころか。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[トルコ・リラ/円]イラクが非難

トルコ・リラは突っ込み買い、トルコ軍によるイラク越境攻撃が続くなか、イラク政府は26日、トルコ軍事介入をこれまでにない強い調子で非難、主権侵害としてトルコ軍の即時手撤退を求めた。今後、米・英がトルコに対しどのような対応をするのかが注目される。現時点で、越境攻撃がトルコ経済に影響を与える可能性は低いが、越境攻撃が長期化すれば、対応を考慮する必要がある。不安材料を抱えるだけに買い方針を更に後退させ、安値を見極めて慎重に買い拾いたい。87円台割れは買い、93円を超えれば利益確定を優先。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[豪ドル/円] 利上げ観測

豪ドル/円は押し目買い、「利上げ観測大」拡大を背景に確りした推移に転じているが、既に利上げ(0.25%)をほぼ織り込んでいるだけに上値は重い。また、アジア株式市場が不安定な動きとなっていることも警戒され、ポジション調整売りが入り易い場面とも言える。調整売りを優先して「押し目」を待つことも選択肢に加え、買い場を待ちたい。高値目標は102円00銭。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[英ポンド/円] ユーロ上昇が圧迫

英ポンド/円は突っ込み買い、対ドルでのユーロ上昇を背景に英ポンドに対する売り圧迫が増大、英ポンド/円も軟化している。反面、BOE(イングランド銀行)追加利下げ観測が後退したことから下値抵抗も増大しており、下げ幅は小幅に止まっている。英経済指標動向に関心が集まり、テクニカル要因を除き、売り買いともに手掛かり材料に欠ける展開。当面は、突っ込み買い方針を維持、高値目標は212円00銭-213円00銭どころ。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[ユーロ/ドル] 金利差拡大観測拡大

ユーロ/ドルは逆張り、バーナンキFRB(連邦準備制度理事会)議長議会証言を受け「金利差拡大観測」が拡大、ユーロ/ドルは抵抗線を見られた1.5ドルを突破、ジリジリと水準を上げる展開だ。ただ、米・ユーロ景気にはともに「減速・後退」懸念が絡んでおり、既に高値警戒圏に入ったと見ている。追随的な買いは避けて、ポジション調整を優先したい。現時点では「逆張り方針」を維持、下値は1.4400ドル近辺、上値は1.5000ドル近辺か。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[ユーロ/円] 高値見極め

ユーロ/円は高値見極め、「金利差拡大観測」を背景に対ドルでユーロが上昇、連れてユーロ/円も高値追いとなっているが、対ドルで1.5ドルを超える水準が続けば、ユーロ圏景気を圧迫する可能性が高く、現時点でも減速傾向鮮明化しているだけに「追随買い」は、避けたいところだ。先ずは「ポジション調整売り」を優先、突っ込みを待ちたい場面。高値目標は160円00銭-162円00銭どころか。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[米ドル/円] 下値追いに転じる

ドル/円は突っ込み買い、再び強まった「金利策安観測」を背景にドル売り圧迫が増大、ドルは下値追いに転じている。ドル/円は、金利差拡大見通しを手掛かりに対高金利通貨でドルが売られる流れに連動したう売り圧迫に加え、目先筋を中心とするポジション調整的な「円買い戻し」から下値を探る動きとなる見通しだ。流れに乗ってドル売りに加わるか、下値を待って買い拾うかだが、ドル売り圧迫増大は目先的な動きに止まる可能性が高く、投資方針を安易に転ずることは勧められない。当面、突っ込み買い方針を維持、下値見極めを優先したいところだ。米国時間に発表される経済指標は、新規失業保険申請件数が注目されるが、市場は前週(35.0万件)からやや低下を予想(34.9万件)している。また、07年第4四半期関連指標は総じて横這いが見込まれる。レンジは105円50銭から110円00銭どころか。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[トルコリラ/円]イラク国境問題が嫌気

トルコ・リラは突っ込み買い、米株式相場上昇により投資資金動向が「リスク選好」に傾くなか、トルコ軍がイラク国境を侵犯して、PKK(クルド労働者党/非合法武装組織)掃討に乗り出したことは「投資」にとっては痛手だ。トルコ軍による攻撃も数千人とこれまでのイラク国境侵犯攻撃と比較して大規模であり、今後の動向が注目される。現時点でトルコ経済に与える影響は軽微だが、先行きに関しては不透明であり、早期解決を期待したい。金利差が大きいだけに基本的には「買い方針」だが、戦闘行為が続く状況では「模様眺め」から「下値模索」とより消極的な対応に後退させる必要がある。88円台割れは買い、94円を超えれば利益確定を優先。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[豪ドル/円]手掛かり材料に欠ける

豪ドル/円は押し目買い、3月利上げ(0.25%)を織込み、買い材料を模索する展開。原材料市況高騰を背景に過熱気味に推移する豪経済動向を反映、豪ドル/円も100円台に乗せているが、既に買い材料は織込み済みとなり、手掛かり材料を模索している。また、調整売りを呼び込み易く、突っ込みは買い直せるとしても高値掴みは避けたいところだ。高値目標は102円00銭。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[ポンド/円]金利動向巡り思惑交錯

英ポンド/円は突っ込み買い、ロマックスBOE(イングランド銀行)副総裁は「インフレリスク」と「需要減速リスク」を均衡させる必要があるとの見解を示したが、BOEが金融政策運営に苦慮する現状を印象付ける発言であり、市場でも金利動向を巡る思惑が交錯している。経済指標動向に注目が集まるなか、英ポンド/円も動き難い場面だ。当面は、突っ込み買い方針を維持、高値目標は212円00銭-213円00銭どころ。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[ユーロ/ドル]1.5ドルは行き過ぎか

ユーロ/ドルは逆張り、前日はIfo独・2月企業景況感指数が市場予想Ifo上回り、CB(コンファレンス・ボード)米・2月消費者信頼感指数が市場予想を下回ったことからユーロが優勢となるなか、コーンFRB(連邦準備制度理事会)副議長発言が「金利差拡大観測」を刺激したことから、ユーロ/ドルは一時、1.5ドルを超えた。ただ、1ユーロ=1.5ドル近辺は行き過ぎと見られ、調整売りを誘い易い水準。現時点では逆張り方針を維持、下値は1.4400ドル近辺、上値は1.4900ドル近辺か。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[ユーロ/円]高値警戒

ユーロ/円は調整を優先、「金利差拡大観測」を背景にドルがユーロなど対高金利通貨を中心に下落したことに連れ、ユーロ/円も上昇したが、160円を上回る水準は、現時点のユーロ圏景気動向からすれば、高値圏に差し掛かったと言えることから、ポジション調整を優先する場面と見ている。インフレ率が高止まりするなか、景気減速を示す指標も目立ち始めているだけに、高値追いは避けたい。高値目標は160円00銭-162円00銭どころか。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[米ドル/円]下値追えば見極めから買い場探し

ドル/円は突っ込み買い、市場予想を上回る米・1月PPI(卸売物価指数)と市場予想を下回る米・CB2月消費者信頼感指数が、同じ日(26日/米国時間)に発表され、米経済が「スタフグレーション」に陥るのではないかとの見方が浮上している。大幅利下げによる景気浮揚効果が現れるには時間が掛かり、景気刺激策実施が待たれる現時点では、米経済指標改善は期待できず、「底を探る」展開だけに無理もないことだが、米政府・FRB(連邦準備制度理事会)ともに早期に対策を講じていることから「スタフグレーション」は回避される見通し。また、同日の米株価上昇に相反したドル/円下落は、コーンFRB議長発言(「米経済がさらに減速するリスクはインフレ懸念よりも大きい」)を受けた「金利差拡大観測」によるもので、目先的な動きに止まる可能性もある。ただ、今後に発表される米経済指標に注目が集まり易い地合となっており、これまで以上に影響が増大する見通しだ。米国時間に発表される米経済指標に関しては、米1月耐久財受注は減少に転ずると予想(中央値/前月比4.0%減少)され、米・1月新築住宅販売も前月(12月/年率換算60.4万戸)に比べ低下が予想(年率換算60.0万戸)されている。また、バーナンキFRB議長議会証言も注目度が高い。レンジは105円50銭から110円00銭どころか。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[トルコリラ・円]イラク国境問題が嫌気

トルコ・リラは突っ込み買い、米株式相場上昇により投資資金動向が「リスク選好」に傾くなか、トルコ軍がイラク国境を侵犯して、PKK(クルド労働者党/非合法武装組織)掃討に乗り出したことは「投資」にとっては痛手だ。トルコ軍による攻撃も数千人とこれまでのイラク国境侵犯攻撃と比較して大規模であり、今後の動向が注目される。現時点でトルコ経済に与える影響は軽微だが、先行きに関しては不透明であり、早期解決を期待したい。金利差が大きいだけに基本的には「買い方針」だが、戦闘行為が続く状況では「模様眺め」から「下値模索」とより消極的な対応に後退させる必要がある。88円台割れは買い、94円を超えれば利益確定を優先。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[豪ドル/円] 不安後退背景に上伸

豪ドル/円は押し目買い、モノライン(金融保証会社)格下げ回避が好感され、大幅に上昇した米株価動向を眺め、「リスク選好」に傾いた当投資資金の流れを受け、豪ドル買いが増勢を辿っている。金利先高見通しを支えに底堅い推移を維持している豪ドルだが、地合に不安定性を与えている投資資金動向が安定性を取り戻せば、一段高も期待される。高値目標は102円00銭。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[英ポンド/円] インフレ動向に注目

英ポンド/円は突っ込み買い、前日発表された英・1月住宅価格は前年同月比1.4%上昇と2006年以来の低い伸びに止まり、中立から売り材料と受け取られたが、発表全体を精査すると確りした内容を含んでおり、英住宅市場低迷は「底打ち局面」に差し掛かったとの印象を受けた。BOE(イングランド銀行)追加利下げに関しては、今後の経済指標発表待ちだが、景気の足元を揺るがす要因の増加は回避される可能性が高まっている。高値目標は212円00銭-213円00銭。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[ユーロ/ドル] 指標改善待ち

ユーロ/ドルは逆張り、基本的には「米経済指標」と「ユーロ圏経済指標」のバランスを背景とした展開だが、金融市場・景気後退に対する警戒感が絡むだけにユーロが優勢を維持している。ただ、米景気指標に改善傾向が兆せば、ユーロ圏景気指標改善には時間が掛かる可能性が高いことから、ドル優勢に転じると見込んでいる。下値は1.4400ドル近辺、上値は1.4900ドル近辺か。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[ユーロ/円] 上値追いにはリスク

ユーロ/円は突っ込み買い、ユーロ/円はドル/円に連動する格好で、上値追いとなっているが、「景気減速傾向・インフレ高止まり」が続けば、ECB(欧州中央銀行)金融政策による「舵取り」が、難しくなる可能性があり、安易な高値追いは勧められない。ユーロ圏・経済指標動向から目を離さず、ポジションを迅速に調整する体制を整えたい。現時点では、突っ込み買い方針を維持、上昇に弾みが付けば調整を念頭に置きたい。高値は160円00銭-162円00銭どころか。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[米ドル/円] 経済指標発表に注目

ドル/円は突っ込み買い、米金融市場に絡む不安感と米景気リセッション(景気後退)に対する警戒感から不安定な推移が続くドル/円相場だけに衝動的な判断はリスクを背負うことになり、確りとした方針は不可欠。市場見通しに絡む不透明性が払拭できず、市場アナリストの見解にも相違が生じ、上下に振れ易い展開だけに「売り・買い」ともに利益を得るチャンスはあるが、ポジション構築に際しては、方針をどちらかに選択して臨むことが肝要。特に、今週は月末を含む週だけに、注目される経済指標発表が多く、内容の強弱を背景に振れ幅が増幅される可能性が高いことは念頭に置きたい。現時点では、先に発表された米・1月CPI(消費者物価指数)が市場予想を上回り、インフレに対する警戒感が浮上、消費動向に絡む経済指標動向に注目が集まっており、米・2月消費者信頼感指数発表による影響が大きくなる可能性が高い。市場予想(82.0-83.0)は、前回(87.9)を下回っているが、強い内容となれば「買い」に拍車が掛かる見込み。また、米・1月PPI(卸売物価指数)も注目されており、市場では、前月(前月比マイナス0.3)のマイナスからプラスに転ずると予想(中央値/前月比プラス0.4%)されている。一方、株価動向が経済指標発表以外の材料で下落する可能性もあり、対応を難しくさせている。現時点では、突っ込み買い方針を維持。レンジは105円50銭から110円00銭どころか。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[南ア・ランド/円] 電力供給不安は織込み

南アランドは突っ込み買い、南ア国営電力会社による供給が不安定化したことから南ア経済見通しに不透明性が絡み、南アランド/円もジリジリと水準を下げてきたが、既に「電力供給不安」は織込み済みとなったと見られ、買い場を探す対応を勧めたい。反面、米リセッション(景気後退)警戒を背景に「投資資金動向」の流動性が高まり、投資対象として選好されてきた南アランドも地合が不安定化、上下に振れ易い場面が続いており、積極的に買い進むことは難しい。当面、突っ込み買い方針を維持、買い場を慎重に選択する慎重な対応で臨みたい。14円台割れは買い、16円台に迫れば調整売りを優先。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[豪ドル/円] 金利差拡大観測

豪ドル/円は押し目買い、FRB(連邦準備制度理事会)追加利下げ観測は、インフレ警戒浮上から、追加利下げ幅(0.25-0.50%)に低下したが、追加利下げは確実視されている。一方、RBA(オーストラリア準備銀行)の「追加利上げ(0.25%)観測」は、堅調な豪・経済指標発表を受けて強まり、豪ドルは金利差拡大観測から対ドルでルは上昇が続いている。豪ドル/円も連動して上昇、「円買い戻し」も既にピークを過ぎているだけに確りした推移が続く見通しだ。高値目標は102円00銭。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[英ポンド/円] 下値警戒が浮上

英ポンド/円は突っ込み買い、市場予想を上回る消費関連経済指標発表を受け、BOE(イングランド銀行)追加利下げ観測が後退、英ポンド/円も底堅い推移となっている。インフレ率上昇を助長する「政策金利引下げ」に関しては、BOEも慎重に対応せざるを得ず、経済指標見極めを優先する可能性が増大している。当面、「景気減速回避」と「インフレ抑制」の優先順位を巡る思惑交錯から動き難い展開が続く見通し。高値目標は212円00銭-213円00銭。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[ユーロ/ドル] 欧米景気見通しに注目

ユーロ/ドルは逆張り、月末を控えて米国・ユーロ圏ともに経済指標発表が相次ぎ、内容次第で上下に振れる展開が予想される。ただ、米経済見通しは既に「リセッション(景気後退)観測」をかなり織り込んでいることに対し、ユーロ圏経済見通しには「楽観的観測」も残っていることから、弱い経済指標に対しては市場が敏感に反応する可能性が高く、ユーロ/ドルの下振れ幅を増大させる要因となる場面もありそうだ。下値は1.4400ドル近辺、上値は1.4900ドル近辺か。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[ユーロ/円] 景気見通しに暗雲

ユーロ/円は突っ込み買い、欧州委員会・ECB(欧州中央銀行)要人筋からは、強気な見通しが聞こえるが、このところのユーロ圏経済指標は強弱が混在、ユーロ圏景気動向にも暗雲がかかっている。ユーロ圏景気減速が更に顕在化すれば、雇用コストや燃料・食品コスト上昇を背景とした高いインフレ水準が重石となり、景気悪化に拍車が掛かる可能性があるだけに、ユーロ/円が急落する場面も予想される。当面は突っ込み買い方針を維持。高値は159円00銭-161円00銭どころか。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[米ドル/円] 経済指標発表が相次ぐ

ドル/円は突っ込み買い、現時点で米景気見通しに絡む不透明性を払拭することは難しく、「リセッション(景気後退)」に対する警戒感を背景とした売りに圧迫される場面が目立つ展開が続いている。月末を含む今週は注目される経済指標発表が相次ぎ、荒い値動きとなる可能性が高い。低迷が見込まれる住宅関連指標、景気動向見通しを左右する要因となる個人消費・卸売物価指数などだが、発表内容によって上下に振れることは避けられず、難しい対応を迫られることになりそうだ。米国時間に発表される米・1月中古住宅販売は480万戸と前月(489万戸)から減少すると予想されているが、強い内容となった場合には「ドル調整買い」を誘発する可能性が高い。市場アナリストの大半が米景気に対し、悲観的な見通しに傾いているだけに、ドル/円も売られ易い場面だが、追随的なドル売りは調整買いによる上昇に巻き込まれることにもなりかねず、確りした判断が要求される。目先筋による「煽り」に惑わされず、足元を固めて慎重に対処したい。当面、突っ込み買い方針を維持、レンジは105円50銭から110円00銭どころか。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
注意喚起
当社の取扱う店頭外国為替証拠金取引は、元本や利益を保証した金融商品ではなく、為替レートの変動等による損失発生の可能性があります。さらに、レバレッジ効果(想定元本と比較して少額の資金で大きな取引ができる仕組み)や為替レートの変動等によって注文(ロスカット注文を含む)が約定しない場合等、元本を上回る損失発生の可能性があります。特に、マイナー通貨(流動性の低い通貨)の取引をされる場合、元本以上の損失発生の可能性が高くなります。加えて、スワップポイント(通貨間の金利差調整額)においては通貨ペアやポジションの状態(売りまたは買い)によっては、受け取れる場合もあれば、支払わなければならない場合もあります。 取引におけるお客様のコストは、スプレッドとなります。スプレッドは、売りレートと買いレートの差のことで、通常は売りレートより買いレートの方が高くなります。また、流動性が低ければ、スプレッドが大きく広がる場合があります。個人のお客様の必要証拠金(取引において最低限必要である資金)は、想定元本(為替レート×取引数量)× 4%以上の額となり、レバレッジは、想定元本÷必要証拠金で算出されますので最大25倍となります。法人のお客様の必要証拠金は、為替リスク想定比率×想定元本以上の額となります。 為替リスク想定比率は、通貨ペアごとに異なり、当社では、原則として一般社団法人金融先物取引業協会が金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第27項第1項に規定される定量的計算モデルを用いて算出する数値を利用します。なお、為替リスク想定比率は、原則として1週間ごとに見直しが行われ、レバレッジは、為替リスク想定比率の逆数(想定元本÷必要証拠金)となりますので、1週間ごとに変動します。
当社の取扱う店頭CFD取引は、元本や利益を保証した金融商品ではなく、原資産の価格の変動や為替レートの変動等による損失発生の可能性があります。さらに、レバレッジ効果(想定元本と比較して少額の資金で大きな取引ができる仕組み)や金融市場、為替相場の変動等によって注文(ロスカット注文を含む)が約定しない場合等、元本を上回る損失発生の可能性があります。特に、流動性が低下している状況では、元本以上の損失発生の可能性が高くなります。また、株価指数、ETF(上場投資信託)、ETN(指標連動証券)を原資産とするCFD取引は、金利調整額(買建玉を保有している場合は支払い、売建玉を保有している場合は受取り)が発生しますが、金利調整額は、金利水準が各国の経済事情や政治情勢等様々な要因を反映するため変動するので、売建玉を保有している場合でも、マイナス金利となる際は、当社への支払いとなります。加えて、配当金・分配金の各権利確定日の取引終了時点で建玉を保有していた場合、これらの権利調整額が建玉に発生します。一般に権利調整額は買建玉を保有している場合は受取り、売建玉を保有している場合は支払います。一方、原資産となる株価指数自体が配当金を考慮している指数の場合等は、使用するリクィディティプロバイダーによっては、権利調整額は売建玉を保有している場合は受取り、買建玉を保有している場合は支払います。この他、商品先物を原資産とするCFD取引は、当社が定める日の未決済ポジションに対して当社が定めた価格調整額が発生します。原資産にコーポレートアクションが発生した場合は、当社は決済期日を定めた上で新規取引を停止する場合があります。建玉を決済期日までに決済されなかったときには、当該建玉は当社の任意で反対売買により決済されます。 取引におけるお客様のコストは、スプレッドとなります。スプレッドは、売りレートと買いレートの差のことで、通常は売りレートより買いレートの方が高くなります。また、流動性が低ければ、スプレッドが大きく広がる場合があります。個人のお客様の必要証拠金(取引において最低限必要である資金)は、原則、想定元本(基準値×1.1×取引数量×1Lotあたりの取引単位×円転換レート)× 株価指数CFDの場合10%・債券CFDの場合2%・その他有価証券CFDの場合20%以上の額となり、レバレッジは、想定元本÷必要証拠金で算出されますので、それぞれ最大10倍・50倍・5倍となります。
当社は、インターネットを通じて店頭外国為替証拠金取引、店頭CFD取引サービスをご提供しておりますので、お客様のパソコン・インターネット環境や当社のシステムに不具合が生じた場合等、取引ができなくなる可能性があります。また、お客様の取引の相手方は当社(相対取引)となっており、取引所取引とは異なります。お客様におかれましては、契約締結前交付書面をよくお読みいただき、内容をご理解の上、ご自身の判断により取引を行っていただきますようお願いいたします。
商号 | : | ヒロセ通商株式会社 |
業務内容 | : | 第一種金融商品取引業 |
登録番号 | : | 近畿財務局長(金商)第41号 |
加入協会等 | : | 一般社団法人金融先物取引業協会(会員番号1562) |
日本証券業協会 日本投資者保護基金 |