ヒロセ通商公式ブログ、日々の売買ポイントをわかりやすく解説。 著者なりの相場観を綴ったもので、実際の投資および取引に関する最終決定は、お客様ご自身の判断において行われるようお願い致します。

2009-03

[米ドル/円] ドル需給緩和観測


ドル/円は、戻り売り。
[概況]NY外為市場では、FOMC(公開市場委員会)声明で「米国国債買い取り(3000億ドル規模)」を発表したことを受け「ドル需給緩和観測」が浮上、「ドル売り」が急増、対ユーロでは、2000年9月以来の落ち込み幅となった。一方、米株式相場は上昇、FOMCが「住宅ローン債券・機関債購入増額」「国債買い取り」を発表したこと好感、買いが入った。また、米債券相場は大幅に上昇、FOMCが「国債買い取り」を発表したことを受け「買い」が急増。ただ、米・経済指標は、「米・2月CPI(消費者物価指数/季節調整済み)」は前月比0.4%上昇となり、市場予想(中央値/0.3%上昇)を上回り、「米・2008年第4四半期(10-12月)経常収支」は1328億ドルの赤字となり、市場予想(中央値/13711億ドルの赤字)を下回り、いずれも強い内容となった。

[テクニカル]移動平均線(6日/13日平均)19日時点で、ドル/円は96円01銭と6日平均(97円44銭)・13日平均(97円91銭)を下回り、6日平均も13日平均を下回る水準を推移。6・13日平均とも下向きであり「売り基調」。

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。



テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[ユーロ/円] ドル下落に伴い買われる


ユーロ/円は、押し目買い。
[概況]「ドル需給緩和観測」を背景に「ドル売り」が急増、ユーロに買いが集中した。反面、「ユーロ圏景気先行き見通し」に絡む不透明性、「東欧金融システム不安」は変わらず、「経済環境」は依然として不安定。

[テクニカル]移動平均線(6日/13日平均)19日時点で、ユーロ/円は129円12銭と6日平均(127円84銭)・13日平均(125円97銭)を上回り、6日平均も13日平均を上回る水準を推移。6・13日平均とも上向きであり「買い基調」。

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。


テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[ユーロ/ドル] ドル売り


ユーロ/ドルは、押し目買い。
[概況]「ドル需給緩和観測」を背景に「ドル売り」が急増、ユーロ/ドルも大幅に上昇した。

[テクニカル]移動平均線(6日/13日平均)19日時点で、ユーロ/ドルは1.3454ドルと6日平均(1.3123ドル)・13日平均(1.2867ドル)を上回り、6日平均も13日平均を上回る水準を推移。6・13日平均とも上向きであり「買い基調」。

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。




テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[英ポンド/円] 英・2月失業統計


英ポンド/円は目先では「売り基調」転じたが、「売り」を仕掛ける場面ではなく、「追随売り」は避けたい。
[概況]18日(欧州時間)、ONS(英政府統計局)から発表された「英・2月失業統計(季節調整済み)」で、失業者数(失業手当申請ベース)が139.00万人(前月比13.84万人増加)となり、失業者増加幅が市場予想(中央値/8.48万人)を大幅に上回ったことが、英ポンド/円を圧迫。

[テクニカル]移動平均線(6日/13日平均)19日時点で、英ポンド/円は136円17銭と6日平均(137円17銭)・13日平均(137円31銭)を下回り(Dクロス)、地合は目先的な「売り基調」に転じた。一方、6日平均は前日より13日平均に接近、6・13日平均とも上向きであり、「Gクロス」を形成すれば、中期的な「買い基調」に転じる可能性がある。

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[豪ドル/円] 利下げ観測


豪ドル/円は突っ込み買い。
[概況]「4月利下げ観測」を背景とした「豪ドル売り」が上値を圧迫。また、原材料市況も下値圏からは戻しているが、思惑交錯から上下に振れる不安定な推移が続いており、豪ドル/円は伸び悩んでいる。

[テクニカル]移動平均線(6日/13日平均)19日時点で、豪ドル/円は64円82銭と6日平均(64円68銭)・13日平均(63円84銭)を上回り、6日平均も13日平均を上回る水準を推移。6・13日平均とも上向きであり「買い基調」。

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[南ア・ランド/円] 原材料は波乱含み


南ア・ランド/円は、下押す可能性があり「買い」は見送り。
[概況]世界的な景気後退を背景とした「需要後退観測」が原材料相場を圧迫、代表的な「資源国通貨」である南ア・ランドも冴えない動きが続いている。また、「政策金利」も新興国全般に下落傾向にあり、当面は南ア中銀も「金融緩和策」を維持する見通しで、「高金利通貨」としても買い妙味が薄れている。

[テクニカル]移動平均線(6日/13日平均)/19日時点で、南ア・ランド/円は9円92銭と6日平均(9円87銭)・13日平均(9円61銭)を上回り、6日平均も13日平均を上回る水準を推移。6・13日平均とも上向きであり「買い基調」。

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。




テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[国際原油] NY原油(18日)反落


NY原油期近4月限は48.14ドル(-1.02ドル)と反落、EIA(米エネルギー省)から発表された週間在庫統計で、原油在庫が3.5330億バレルと前週比194万バレル増加、市場予想(中央値/150万バレル増加)を上回ったことを手掛かりにショート・サイドが攻勢を強めた。また、製品在庫(ガソリン・留出油)が増加したことも地合を軟化させる要因となっている。NY時間外取引(13時過ぎ/日本時間・18日)NY原油期近4月限は49.12ドル(+0.98ドル)と上昇。「原油需要見通し」を巡り思惑が交錯、売り買い双方の攻防が続いている。

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[株式] 反落、円高を警戒


日経平均株価は7945円96銭(-26円21銭)と反落、TOPIX(東証株価指数)は764.77(+0.10ポイント)と続伸。3連休を控え「ポジション調整売り」が入ったことや、円が対ドルで上昇したことうを受け、輸出関連株が軟化。ただ、全般的には買いが優勢を維持、下値圏では「買い戻し」も見られた。東証1部・売買代金(1兆2279億円)、出来高(18億7250万株)。東証一部銘柄(値上がり・871/値下がり・689/変わらず・154)。圧迫要因は主に「ポジション調整売り」、過度な「金融不安」が後退、金融関連株を中心に「買い」が続いており、地合に変化を及ぼすような「材料」も見当たらなかった。内外とも「景気見通し」は不透明であり、「売り」が巻き返しに転じる可能性も高く、当面、8000円台乗せを巡る攻防が続く見通し。

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。


テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

 | HOME | 

注意喚起

店頭外国為替証拠金取引は、為替レートの変動等による損失発生のおそれがあり、かつ、その損失が預託証拠金を上回ることがあります。また、想定元本と比較して、少額の資金で取引することができるため、多額の利益を得ることもありますが、短期間のうちに多額の損失を被る可能性があります。 スワップポイントは、受け取れる場合もあれば、支払わなければならない場合もあります。また、将来にわたり、保証されるものでもありません。 取引レートは、2way priceです。売値と買値には差があり、その差をスプレッドといいます。取引手数料は無料ですが、スプレッドがお客様のコストとなります。 個人のお客様の必要証拠金は、想定元本× 4%以上の額で、法人のお客様の必要証拠金は、法令等の規定する方法で算出した為替リスク想定比率×想定元本以上の額となります。
取引にあたっては、契約締結前交付書面をよくお読みいただき、内容をご理解の上、ご自身の判断により取引を行っていただきますようお願いいたします。



商号 : ヒロセ通商株式会社
業務内容 : 第一種金融商品取引業
登録番号 : 近畿財務局長(金商)第41号
加入協会等 : 一般社団法人金融先物取引業協会(会員番号1562)
    日本証券業協会 日本投資者保護基金

 

岡安盛男のもりもりトレード情報!



新規口座開設はこちら

口座開設バナー


LION FX経済カレンダー信託保全確定申告について各国情報Q&A
初めてのFX
連絡先

カテゴリー

プロフィール

ヒロセ通商

Author:ヒロセ通商
毎日の売買ポイント
●ファンダメンタルズ
●テクニカル

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する