[全般] 週末と月末調整の動きが終われば
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[米ドル円] 93円割れがなければ


日足チャートでみた7月から8月にかけての高安からとったフィボナッチ76.4%戻しのレベルが93円20銭レベルだが、先週はそのサポートレベルで辛うじて折り返した。このレベルは7月にも何度か試しに行って抜けきれずに跳ね返されたポイントだ。93円がこれでかなりのクルーシャルポイントになったと考える。もしこのレベルが抜けるようであれば、7月10日の安値91円75銭を試す展開が予想される。逆にサポートを抜けきれない場合は数ヶ月続いたレンジの上限を試す展開とみる。更に、米国雇用統計の結果次第ではそれ以上の上昇が見られるか注目。今年の3月にNY株価が底打ちしてからは過去5回に渡り雇用統計の発表後はドル円の下落が見られる。この構図が崩れて初めて上昇に転じるとすれば、大きな転換点になるだろう。
ドル円レンジ予想: 94円60銭~93円20銭
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[豪ドル円] 買われ過ぎの調整が始まるか


RBAウオッチャーが10月の会合で利上げの可能性が高まった事を指摘したことで豪ドルの買いが一時強まる場面が見られた。ここに来て豪州サイドからは利上げを意識させる発言が多く聞かれるようになり、市場も利上げが早い段階で行われるというコンセンサスが強まる中で、それを再確認したことになる。ただ、豪ドルは既に金利だけではなくコモディティー価格の上昇や中国の景気回復期待で買われ過ぎの観もあり、積極的に買いを入れにくい。寧ろ一旦利益確定の売り場を探す展開とみる。時間足では三角もち合いが見られ、本日は上昇トレンドのレベルまで下落すると見る。
豪ドル円レンジ予想:79円00銭~77円 70銭
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[ユーロ米ドル] 三角もち合いの収束


先週のユーロドルの動きを見ると急激に上昇、或いは下落した後はもみ合いが続きその窓を埋める動きが目立つ。ただ、チャネルを見てもはっきりと上昇トレンドを示している。しかし、1.45ドルというのは07年後半から08年にかけてもみ合いが続いたレベルであり、昨年12月末につけた高値1.47ドルをそろそろ意識し始めるレベルでもある。そろそろ天井に近づきつつあるという不安が高まるレベルでもある。時間足では1.4220から1.42ドルが強いサポートと見られるが、抜けたら最も危険なポイントとなった1.4ドルが再び試されるかもしれない。
ユーロドル予想レンジ: 1.4360~1.4200
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[全般] 市場の強さを証明
NYの朝方に米国第2四半期GDPの改定値がマイナス1.0%と発表され予想マイナス1.5%よりも良い数字となったもののNYダウは軟調な出足となった。その後FDIC預金保険公社による「問題を抱えた米銀は第2四半期に416行に増加する」との声明を受け、更にダウは下落した。しかし終わってみるとNYダウは小幅ながら年初来高値を更新した。少し前であれば、FDICのこのような報告が出ればNYダウは急落していたところであろう。ところが今では反対に株価が上昇すると云う事は如何に市場の地合いが強いものであるかを物語るものだろう。悪い状況では出せない数字を発表できる状況になったと云う事だ。NY株価が上がろうが下がろうが、クロス円が売られる状況というのはクロス円が好材料を先取りし過ぎた調整とみる。
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[米ドル円] 節目のサポートを割るか注目

上海総合指数の下落や、中国の素材産業への規制の話から豪ドルなどを中心に円高が進み、更にNY市場ではNYダウが今年最高値を更新しても円の上昇は強まっている。どちらにしても円の買われる状況となった。これは材料とかの問題ではなく、クロス円の調整や月末要因などの需給相場のためと考えたほうが良さそうだ。直近の日足からのフィボナッチをみると93円16銭に強いサポートが見られ、その手前で下落は止まっている。ここで踏み止まれば再び上昇に転じ可能性が高そうだが、今年の高安のフィボナッチで見ると92円ミドルがサポートになり、93円16銭が抜ければ更にそのサポートも見られそうだ。
ドル円レンジ予想: 94円25銭~93円15銭
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[豪ドル円] 短期的な戻しの後に再度下値を


中国の国内素材産業に対する規制は豪州からの輸入の減少を引き起こすということから豪ドルはアジア時間に下落。地合いの悪さはその前から続いていたことから更に弱気に転じた。しかし、欧米市場に入るとNY市場の株価上昇につられる格好で最終的に陽線で終了するなど、方向感が定まらない動きとなっている。しかし、調整的な下降トレンドが始まった可能性もあり、週末や月末に近づいていることもあり、再び売りの調整が入ると見る。
豪ドル円レンジ予想:78円80銭~77円 30銭
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[南アフリカランド円] 三角もち合いの収束


NY株価の動向に大きく左右される事が多いランド円だが、徐々にその影響が薄れているように見える。また、原油などコモディティー価格の上昇にも反応が鈍い。クロス円全般に上値が抑えられ始まりが見られる中、特に資源国通貨であるランド円の下げのリスクが気になる。今年に入り最も大きく上昇した通貨がランド円で、その調整が入れば下落率も高いと予想できそうだ。日足でも三角もち合いの収束が見られ、放れるとしたら下の可能性が高まる。今日は時間足の下降トレンドで跳ね返されたら売りで攻めてみたい。
ランド円予想レンジ: 12円~11円60銭
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[全般] 米景気先行きへの不安
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[米ドル円] 横ばい継続


新築住宅販売件数や耐久財受注の好調な動きに対しても株価や為替市場は前日とほぼ同じ動きとなった。餌に吊られて落とし穴に落ち込まないようにといった慎重な構えが伺える。
NY株価がもみ合い状態に入り始めているため為替市場も当面動きが取れない。動きが止まればドル円はじりじりと上値が重くなるだろう。今日は昨日の安値を試し、抜ければ8月21日の安値93円40銭が意識される。
ドル円レンジ予想: 94円60銭~93円40銭
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[豪ドル円] 下値リスクが徐々に高まる


RBAのコーベット委員長が「豪ドルの金利はやがて上昇する必要がある」との発言もあり、前回のスティーブンス総裁のコメントを後押しする格好となった。しかし、ここ最近このような豪ドルにとって買い材料が出ても反応が鈍くなってきている。どうも一旦天井をつけた可能性がある。時間足で見ても下降を表すように切り下げてきているのが見える。前回の安値77円15銭から77円を割り込むとストップオーダーを巻き込むかもしれないが、材料不足でそこまで突っ込むだけの力はないと見る。
豪ドル円レンジ予想:79円10銭~77円
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[ポンド円] 下値サポートを抜ければ

特に材料があったわけではないが、じりじりと上値が切り下げっており、上昇トレンドのレベルである152円を抜けるのか注目される。152円20銭付近は7月22日の安値でもあり、昨日は辛うじて跳ね返されている。今日は15時に英ネーションワイド住宅価格の発表を控えており、それを機に下値トライがあるか注目。次のサポートは日足のフィボナッチ76.4%戻しの150円60銭だろう。ここは7月14日の安値であり強いサポートと見る。
ポンド円予想レンジ: 153円30銭~150円60銭
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[全般] 米国経済指標の改善やバーナンキ議長の再任
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[米ドル円] 慎重な動き継続


一時93円80銭付近まで円買いが加速し、このままドル円の下落が続くと思われたが、米消費者信頼感指数やケースシラーの予想を超える改善などで歯止めがかかったといえる。NY株価の堅調な動きに対してクロス円の上昇が鈍くなってきている。NYダウは1万ドルをそろそろ意識し始めているようにも見え、上昇にためらいが見られる。市場のコンセンサスが固まるまではこの調整が続くと見る。今日は昨日の安値を越えるかどうか試す展開もありそうだが、抜けきれずに底固めの動きに終わると予想する。
米ドル円レンジ予想: 94円90銭~93円80銭
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[スイスフラン円] スイス高への牽制発言


ジョーダンSNB理事はスイスフランの上昇に対する行動を行うと口先介入を行った。スイスはデフレの状態が続き消費者物価も直近ではマイナス1.2%と59年以来の落ち込みを記録し、次回もマイナス0.5%と予想するなどネガティブ発言が多い。スイス円は一時89円ミドルを超える勢いだったが、その発言後は一円下の88円ミドル近辺まで押し戻された。しかし口先介入の効果は一時的なものであることを市場は承知しており、いずれ買いが強まるだろう。しかし数日はそうは言っても直ぐに上値を買いにくく、おとなしい動きが続くと見る。時間足では三角もち合いが見られ、その収束場面では上放れする可能性が高そうだ。
スイスフラン円レンジ予想:89円50銭~88円20銭
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[カナダドル円] カナダドル高への牽制


スイス中銀の口先介入に続きBOC副総裁は「カナダの上昇は重要なリスクだ」と述べ通貨高の牽制が市場では大きく反応し、88円付近から86円ミドルまで下落した。クロス円全般的に上値が重かったこともあり、効果が倍増した観もある。カナダはスイスフランとは違い資源国通貨と云う事もあり、上昇力は強くいずれ90円の高値を超えていくものと見る。昨日は特に原油価格の下落も足を引っ張った格好だ。下値サポートは半値戻しの86円40銭でしっかり昨日は止まったものの、まだ下落の勢いは残っているように見える。次のサポートである85円35銭が意識されそうだ。
カナダドル円予想レンジ: 87円75銭~85円35銭
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[全般] 円買いの材料は多いが
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[米ドル円] もみ合いから底固め


円売りの材料が多く見られる中、ドル円は94円割れを固めてきているように見える。ただ、クロス円の上昇がここに来て高値警戒感が高まり始めており、ドル円の上値も限定的と見る。今日から米国の経済指標など注目材料の発表が相次ぐため日中は動きにくい状況になりそうだ。暫くNY株価の動向を見ながらの動きになるだろう。NYダウの1万ドル乗せはそう遠くはないだろう。NY株価の堅調な動きはドル円やクロス円の底を支えるものであるが、景気回復が本格的になればドルの上昇に繋がる可能性もあり、その流れの変わり目に今いるかもしれない。それまでもみ合いが続きそうだ。
ドル円レンジ予想: 95円25銭~94円25銭
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[ユーロ円/ユーロ米ドル] 高値警戒感があるものの


ヘッジファンド勢のユーロの買い持ちポジションがここに来て急激に減少しているという話が聞かれる。確かにポジションは減少しているがユーロ円やユーロドルの動きを見ても分かるように、それ程目に見える下落がないのは何故だろう。それは投機のファンドの動き以上にドル離れが原因と見る。中東勢やBRICSなどはドルの代替通貨としてのユーロを仕込んできており、それらの需要がユーロを支えていると見てよいだろう。今日はもみ合い相場が続くと見るがやや上値は重そうに見える。東京勢は一旦売りから入る可能性が高そうだ。
ユーロ円レンジ予想:135円80銭~134円
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[ポンド円] 悲観的な発言が多い


ここ最近英国サイドからの発言はポンドにネガティブなものが多い。昨日も英タイムズで「英国の税収、政府の予想の3倍以上となる20%減になる」という報道がポンド売りの切っ掛けとなったようだ。短期的に下値を探る展開はまだ継続すると見るが、中長期での上昇トレンドに変化はないと見る。日足の上昇トレンド近辺の下げがあれば買いやすくなるだろう。今日は時間足の三角もち合いの収束する動きと見る。
ポンド円予想レンジ:156円25銭~153円50銭
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[全般] 最も注目される米住宅関連指標
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[米ドル円] NY終値94円台
ドル円レンジ予想: 94円75銭~94円05銭
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[NZドル円] 堅調な動きとなった


NZランドはキーNZ首相の発言で堅調な動きとなった。首相は元メリルの為替ディーラーであったことから、介入では簡単にNZドルの上昇を抑えられないことを知っているだけに「政策決定者がNZドル高に対し出来ることは限られている」と述べたことでNZドルは買われている。これは一時的な動きではあるが、上昇のトレンドは変わらないだろう。短期的には、この発言後だけに介入警戒感は薄まっているだけに、実際にRBNZが何かのアクションを行えばNZドルはショックが大きそうだ
NZランド円レンジ予想: 65円30銭(8月14日高値)~62円45銭(フィボナッチ38.2%)
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[ポンド円] 下値を確認すれば160円も


ポンドドルで1.66ドル台がキャップを作り始めているが三角もち合いが形成されており上値を試すか注目される。ポンド円は時間足で153円ミドルが底を固めてきているため、ドル円の動き次第ということになりそうだが、ドル円は底堅いと見る。ポンド円の日足チャートでは上昇トレンドが続いており、下値が上昇トレンドで跳ね返されれば160円台を目指すものと予想する。
ポンド円予想レンジ:156円50銭~153円50銭
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[全般] 上海、NYの株価堅調⇒景気回復は本物
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[米ドル円] 下値固め


上海株価が大幅上昇したことで市場にはやや安心感が広がった。昨日はNY時間に失業保険申請件数の発表で93円台に割り込む場面もみられたが、前日の安値を更新するまでには至らなかった。リスク許容度の拡大の動きは継続されるものの、全体的に高値圏にいるだけに上値を買っていくにはまだ慎重な見方が強い。しかし、時間調整が終われば再び動き出すと思われ、それまではもみ合いが続くと見る。ドル円の93円台はレンジの底として固めつつあるように見える。時間足のボリンジャーの動きがやっとまともな動きに戻ってきている。下部バンドが93円後半に位置し、日足のフィボナッチでは大きな流れの中で94円が強いサポートとして位置している。今日金曜日は再度下値を試しに行くとしても94円台でNYが引ければ来週は強含みで推移すると見る。
ドル円レンジ予想: 94円75銭~93円75銭(8月19日安値)
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[ユーロ円] 金融政策の変更は


BOEのボーゼン氏がユーロ圏の経済成長が持続すればECBが一番最初に利上げする可能性があるとの見方を示した。一番最初に利上げするのはBOEと見ていたが、どちらにしても英国と欧州の回復は意外に早いとみている。今日はドイツPMI製造業とPMIサービス業の発表が予定されているが、結果次第ではECBの利上げ期待に火をつける可能性も高そうだ。昨日は殆ど上下往って来いでもみ合いが見られたが、そろそろ上値を試す展開が近いかも知れない。日足と時間足から133円台を固めてきており、今日はボリンジャーの下限バンドの133円70銭近辺がサポートとみる。
ユーロ円レンジ予想: 135円50銭(フィボナッチ50%)~132円70銭
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[ポンド円] 下げの終盤


小売売上高は予想を上回る結果となったが、それ程反応はせずドル円の下落につられる形でじりじりと上値の重い展開となった。ダーリング財務相は現在の経済は不確実性が強いと発言したものの、このところ英国側からの発言はネガティブなものが多いようだ。目先は154円割れには買いが並んでいるのか直ぐに買いが湧き出てくるが、再度下値を試す可能性もありそうだ。ただ、値幅か時間調整が終われば上昇に転じると見てよいかもしれない。日足の上昇トレンドとボリンジャーのサポートレベルの152円ミドルが下値の限界とみる。
ポンド円予想レンジ:157円50銭~154円50銭
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[全般] 中国株式とNY株式の差
為替市場は中国株式とNY株式を見ながら方向感の見られない動きが続いている。中国株式の下落は弱気を表す20%を割り込んだと見られるものの、年初から50%以上の上昇となっていることから、その流れを変えるものではなさそうだ。又、昨日遅く中国の新華社通信による「中国国務院、中小企業支援の追加策導入を決定」との報道がなされ、今日の上海総合指数は持ち直す可能性が高いといえる。いずれにせよ、中国やNY株式に一喜一憂されるものの、リスク志向の動きは変わらないと見る。原油価格も昨日は再び72ドル台に乗せるなど、投機マネーが活発な動きを示しているということがその証拠だ。円高の動きもリスク回避と云う事ではなく、レパトリなど一時的な機関投資家の動きとみる。
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[米ドル円] 売られ過ぎか


下値の94円付近はかなり強いサポートと見ていたが、昨日はあっさりと割り込んできた。その近辺では損切りの動きも見られたものの、売り切りの玉もあったように見える。8月の後半は本邦の機関投資家の外債による円転玉が出やすいことが背景にあるかもしれない。しかし、実際の金額は市場が思うほどはないと思われるが売りの材料にされている観がある。やや売られ過ぎた可能性もあり、そろそろ調子に乗って売ると火傷をしそうなレベルに見える。時間足で見てボリンジャーの中心バンドの94円25銭近辺で跳ね返されるかどうか注目。跳ね返されると7月22日の安値93円10銭まで目立ったサポートがない。
中国株の動向に注目したい。
ドル円レンジ予想: 94円90銭~93円10銭(7月22日安値)
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
注意喚起
当社の取扱う店頭外国為替証拠金取引は、元本や利益を保証した金融商品ではなく、為替レートの変動等による損失発生の可能性があります。さらに、レバレッジ効果(想定元本と比較して少額の資金で大きな取引ができる仕組み)や為替レートの変動等によって注文(ロスカット注文を含む)が約定しない場合等、元本を上回る損失発生の可能性があります。特に、マイナー通貨(流動性の低い通貨)の取引をされる場合、元本以上の損失発生の可能性が高くなります。加えて、スワップポイント(通貨間の金利差調整額)においては通貨ペアやポジションの状態(売りまたは買い)によっては、受け取れる場合もあれば、支払わなければならない場合もあります。 取引におけるお客様のコストは、スプレッドとなります。スプレッドは、売りレートと買いレートの差のことで、通常は売りレートより買いレートの方が高くなります。また、流動性が低ければ、スプレッドが大きく広がる場合があります。個人のお客様の必要証拠金(取引において最低限必要である資金)は、想定元本(為替レート×取引数量)× 4%以上の額となり、レバレッジは、想定元本÷必要証拠金で算出されますので最大25倍となります。法人のお客様の必要証拠金は、為替リスク想定比率×想定元本以上の額となります。 為替リスク想定比率は、通貨ペアごとに異なり、当社では、原則として一般社団法人金融先物取引業協会が金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第27項第1項に規定される定量的計算モデルを用いて算出する数値を利用します。なお、為替リスク想定比率は、原則として1週間ごとに見直しが行われ、レバレッジは、為替リスク想定比率の逆数(想定元本÷必要証拠金)となりますので、1週間ごとに変動します。
当社の取扱う店頭CFD取引は、元本や利益を保証した金融商品ではなく、原資産の価格の変動や為替レートの変動等による損失発生の可能性があります。さらに、レバレッジ効果(想定元本と比較して少額の資金で大きな取引ができる仕組み)や金融市場、為替相場の変動等によって注文(ロスカット注文を含む)が約定しない場合等、元本を上回る損失発生の可能性があります。特に、流動性が低下している状況では、元本以上の損失発生の可能性が高くなります。また、株価指数、ETF(上場投資信託)、ETN(指標連動証券)を原資産とするCFD取引は、金利調整額(買建玉を保有している場合は支払い、売建玉を保有している場合は受取り)が発生しますが、金利調整額は、金利水準が各国の経済事情や政治情勢等様々な要因を反映するため変動するので、売建玉を保有している場合でも、マイナス金利となる際は、当社への支払いとなります。加えて、配当金・分配金の各権利確定日の取引終了時点で建玉を保有していた場合、これらの権利調整額が建玉に発生します。一般に権利調整額は買建玉を保有している場合は受取り、売建玉を保有している場合は支払います。一方、原資産となる株価指数自体が配当金を考慮している指数の場合等は、使用するリクィディティプロバイダーによっては、権利調整額は売建玉を保有している場合は受取り、買建玉を保有している場合は支払います。この他、商品先物を原資産とするCFD取引は、当社が定める日の未決済ポジションに対して当社が定めた価格調整額が発生します。原資産にコーポレートアクションが発生した場合は、当社は決済期日を定めた上で新規取引を停止する場合があります。建玉を決済期日までに決済されなかったときには、当該建玉は当社の任意で反対売買により決済されます。 取引におけるお客様のコストは、スプレッドとなります。スプレッドは、売りレートと買いレートの差のことで、通常は売りレートより買いレートの方が高くなります。また、流動性が低ければ、スプレッドが大きく広がる場合があります。個人のお客様の必要証拠金(取引において最低限必要である資金)は、原則、想定元本(基準値×1.1×取引数量×1Lotあたりの取引単位×円転換レート)× 株価指数CFDの場合10%・債券CFDの場合2%・その他有価証券CFDの場合20%以上の額となり、レバレッジは、想定元本÷必要証拠金で算出されますので、それぞれ最大10倍・50倍・5倍となります。
当社は、インターネットを通じて店頭外国為替証拠金取引、店頭CFD取引サービスをご提供しておりますので、お客様のパソコン・インターネット環境や当社のシステムに不具合が生じた場合等、取引ができなくなる可能性があります。また、お客様の取引の相手方は当社(相対取引)となっており、取引所取引とは異なります。お客様におかれましては、契約締結前交付書面をよくお読みいただき、内容をご理解の上、ご自身の判断により取引を行っていただきますようお願いいたします。
商号 | : | ヒロセ通商株式会社 |
業務内容 | : | 第一種金融商品取引業 |
登録番号 | : | 近畿財務局長(金商)第41号 |
加入協会等 | : | 一般社団法人金融先物取引業協会(会員番号1562) |
日本証券業協会 日本投資者保護基金 |