[米ドル円]112円ミドルを挟みもみ合い

東京市場で日経平均株価が大幅下落となりドル円も上値の重い展開で推移。欧州勢も前日のイエレン議長発言に沿ってドル売りでスタートすると、ドル円はこの日の安値となる112円03銭まで下落した。短期の投機的な売りが目立つ中で、その後は買い戻しが強まった。
NY時間に発表された米3月ADP雇用統計が予想を上回ったことで更にドルが買われ、ドル円はこの日の高値である112円68銭まで上昇。
しかし、その後エバンズ・シカゴ連銀総裁が「インフレ期待の下振れリスク懸念や世界経済のリスク上昇などをFOMCは考慮している」と発言。上値を抑えられた。
一方で、同議長は雇用市場の改善が続けば6月利上げがあり得るとし、ドルの下値も限定的となった。
今日は日本の機関投資家などの年度末であり明日の米雇用統計を控えることから、112円ミドルを挟んで暫くもみ合いが予想される。
ドル円予想レンジ:112円90銭(50%)~112円00銭(前日安値)
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[ポンド米ドル]下落リスク燻ぶる

東京市場が終了した3時ちょうどにポンドドルは1.4370ドル付近から1.4450ドルまで上昇。この時間はオプションカットオフタイムという事もあり、オプション絡みの買いが入ったとの見方もあった。しかし、結局その後利食い売りに押され往って来いとなるなど、投機筋の動きとも考えられる。NY市場に入ると再びポンドはユーロやドルに対して買いが入りポンドドルは1.44ドルミドルまで上昇。しかし、買いは続かず再度押し戻されたことで短期的にダブルトップを形成している。明日の米雇用統計発表もあり、今日はもう一段の調整売りが強まりそうだ。
本日ロンドン時間には英10-12月期GDP確定値が発表され、その前にカーニーBOE総裁の講演も行われる。今回のポンドドル上昇はドル安によるものだが、それも一巡。
再び英国のEU離脱問題が燻ぶる中で、追加緩和の可能性や景気減速懸念など、売り材料に敏感に反応しやすい。
ポンドドル予想レンジ: 1.4430~1.4300(38.2%)
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[豪ドル円]米中首脳会談にも注目

三角保ち合いの上限を上抜けしたものの、勢いが加速するまでには至らず上値では利食い売りも散見された。しかし、ボリンジャーバンドの中心線の上昇角度が高まっていることからどこかで買いの勢いは強まるとみている。
今日はワシントンで米中首脳会談が行われるが、中国経済への自信が示されるようなら豪ドル買いに安心感が広がる。
今日は日本の機関投資家などの年度末という事から、動き難い。しかし、明日からは新年度入りという事もあり、そろそろ豪ドルへの投資が始まる可能性もある。
無理に上値を買うのはリスクが高いものの、調整の下押しがあれば買いを入れておきたい。
豪ドル円予想レンジ:87円50銭(BB上限)~85円90銭
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[全般]米雇用統計、日銀短観、そして年度末
この流れも明日の米雇用統計や日銀短観などを控え、今日は一服感が漂う事になりそうだ。
昨日の東京市場ではNY株価が上昇したものの日経平均株価は軟調な地合いで推移。円高を嫌気したものだ。市場では先週までのドル高円安の修正が継続するとの見方が広がった。
一方、欧米市場では前日のドルロングの巻き戻しが入るなど、イエレン議長効果も冷め始めている。昨日発表された米3月ADP雇用統計は20.0万人増と予想の19.5万人増を上回ったことで明日の雇用統計への期待が高まった。昨日はエバンズ・シカゴ連銀総裁が「雇用市場の改善が続けば6月の利上げもあり得る」と発言しているだけに、雇用統計への注目度は一層高まった。
先週は複数のFRBメンバーの早期利上げ姿勢を示す発言による期待からドルが買われ、今週はイエレン議長のその期待を打ち消す発言からドル売りが進行。結局「往って来い」の状況となった。
今日は本邦機関投資家や企業の年度末であり、海外企業も四半期末にあたる。
そして、明日の米雇用統計や日銀短観の発表も控え、昨日でポジション調整は大分進んで、今日は慎重な動きになるとみられる。
明日からは4月新年度入りという事から、雇用統計が予想を上回るようなら再び早期利上げ期待からのドル買いの動きが始まる可能性もある。
しかし、4月はG20やOPECと他の産油国との会議もあり、方向性を掴むにはもう少し時間が必要だ。
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[米ドル円]ドル円は振出しに戻る

前日までのドル円上昇の流れが一変。イエレン議長のハト派的な発言で一気に流れが変わってしまった。ただ、FRB内でのタカ派的な意見が増えてきたことも確かで、4月の利上げの可能性はないものの、その後は再び利上げ機運が高まるとみてよいだろう。
海外勢の多くがイースター連休明けという事もあり、ポジション的にはどちらにも動きやすい状況。イエレン議長の発言で一先ずドル売りに動いたものの、クロス円の上昇などからドル円の下値も限定的となった。
今日はまだイエレン議長の発言の影響も残り、ドル円は下値圧力が強い。
FOMC後の安値とその後の高値の半値戻しとなる112円前半までの下押しも視野に入る。そのレベル近辺の堅さが確認されたところで買いを入れてみたい。
ドル円予想レンジ:113円10銭(先週末NY終値)~112円20銭(50%)
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[ユーロ米ドル]ドル安でユーロ押し上げ

連休明けの海外勢はイエレン議長発言でドル売りからスタート。
イエレン議長が予想以上にハト派的な発言をしたことでドルは全面安となりユーロを押し上げた。連休前にユーロドルが大きく下落していたこともあり、買い余力は十分あった。しかし、先週のブリュッセル連続テロの影響で英国のEU離脱問題が燻ぶる中で、この上昇も長くは続かないとみる。
8時間足チャートのボリンジャーバンドを見ると、上限バンドで上値が抑えられていることが分かる。前回の高値1.13ドルミドル手前で上値が抑えられるようであれば、下落に転じるとみて売りを出してみる。
ユーロドル予想レンジ: 1.1340~1.1240
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[豪ドル円]米利上げ観測後退とリスクオン

東京時間に豪ドル円は三角保ち合いの上限を上抜けし86円手前まで上昇。その後はイエレン議長講演を控え、利食い売りに押され85円30銭まで下落した。
NY市場では対ユーロやポンドでドル売りが強まり再び豪ドル円は上昇。
また、イエレン議長のハト派的な発言でNY株式市場が上昇に転じたことでリスク選好の動きが強まった。
結果的にドル安と円安の動きが強まり豪ドル円はこの日の高値となる86円13銭まで上昇。
しかし、前回の高値86円40銭が意識され買いの勢いは抑えられた。
このレベルは2月にも押し戻されたレベルでもあり、かなり強いレジスタンスとなる。
今回も上値を超えられないと再び三角保ち合いの上限付近まで押し戻されることになるだろう。今日の東京市場は特に株価が下落するとみられ、円買い戻しの動きが強まりそうだ。
反対に、この上値レベルを超えられるようなら88円が次の上値目標となる。
豪ドル円予想レンジ:86円40銭(3月14日高値)~85円60銭(61.8%)
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[全般]イエレン議長、ハト派姿勢強調でドル全面安
昨日の東京市場は前日までのドル高の流れを引き継ぎ底堅い動きが続いた。この日はイエレン議長の講演がNY時間に行われるというものの、強気の姿勢は続いた。
連休明けの欧州市場ではイエレン議長の講演を控え慎重なスタートとなった。
NY時間に発表された米1月ケースシラー住宅価格指数や米3月消費者信頼感指数は概ね好調な結果となったが、イエレン議長の発言待ちという事もあり反応薄。
そのイエレン議長の発言は予想外にハト派的な姿勢を更に強める内容となり、ドルは全面安となった。
イエレン議長発言内容
「必要に応じ刺激策を講じる余地はかなりある」「利上げにおける慎重な姿勢は特に正当化される」と発言。物価は目標の2%に年内届かず、雇用の回復に不十分な部分もあるとした。
最も市場が反応したのは景気減速した場合にゼロ金利や資産購入の拡大もできると発言したことだ。
前回のハト派的な内容以上にハト派的となったことでドルは一気に下落が進んだ。
先週までの複数のFRBメンバ-によるタカ派色が一気に覆された格好だ。
これで4月利上げの可能性は殆ど消えたと言ってよいだろう。
ただ、最近の原油価格の上昇や米景気指標の改善などを見ると、議長の発言はやや悲観的過ぎるようにも見える。
市場に過度な利上げ期待を持たせたくないという事だろうが、少し薬が効き過ぎたようだ。
FRBとしては状況次第で早めに利上げに踏み切りたいというのが本音と思われ、今の時点ではFOMC後の振出しに戻ってしまった。ただ、FRB内でタカ派がいることも確かで、目先はドルの下値を探る展開が予想されるが、市場には利上げ期待も残る。
週末の米3月雇用統計や米3月ISM製造業景況指数の結果を見るまでは、方向感の定まらない動きになりそうだ。
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[米ドル円]113円台の底固め

主な市場が休場の中で週明け東京市場のドル円は底堅い動きで始まった。
先週から米国の早期利上げ期待からのドル買いの動きの流れを引き継ぐ格好となり、ドル円はこの日の高値となる113円67銭まで上昇。その後は日経平均株価が下落したことで上値を抑えられた。
欧州市場が休場の中でNY時間に発表された米2月PCEコア・デフレーターが0.1%と予想の0.2%を下回ったことでドルは全面安。ドル円は113円15銭まで下落。しかし、クロス円の買いが強まったことでドル円は反発。113円ミドル付近まで上昇して引けてきた。
結果的に113円の底値の堅さを確認したことで買い安心感が広がった。
今日のイエレン議長の講演でハト派的な姿勢を示し、113円を再度試した時に再びサポートされるかに注目。もし、終値ベースで113円台を保つようなら底値は確実に固められたとみて買いを入れていく。
反対に、タカ派的な姿勢が示されるようなら114円台を試す展開とみる。114円ミドルにはボリンジャーバンドの上限や一目の雲の下限、そして3月10日の高値もあり意識される。
ドル円予想レンジ:114円20銭~112円90銭
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[ユーロ米ドル]連休明けでユーロ高の反動も

先週のブリュッセル連続テロの影響などもあり、下落が続いたユーロドルは久しぶりに陽線に転じた。NY時間に発表された米2月PCEコア・デフレーターが予想を下回ったことでドルが全面安となったことがユーロを押し上げた。
イースター休暇で、市場の流動性は低いため予想以上に上昇幅を拡大した。
連休明けの欧州勢は一先ずこの流れに乗って、もう一段上値を試す展開を予想する。
ただ、イエレン議長の講演などもあり、その前にはポジション調整の売りが強まるとみられる。
英国のEU離脱問題は依然として燻ぶり、それはEU内での離脱を促すものでもありリスクは継続。
1.13ドル付近への戻しがあれば売りで入りたい。
ユーロドル予想レンジ: 1.1240~1.1080(50%)
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[豪ドル円]4月の新年度待ち

シドニー市場はイースター連休中という事もあり、積極的な豪ドル取引は見られなかった。ただ、ドル円が堅調な地合いで始まったことで豪ドル円もつられて上昇。
NY市場では利食い売りも散見されたが総じて底堅い動きが続き、引けにかけて再び買いが強まった。連休明けのシドニー勢が打診的に動き出したとみる。
三角保ち合いが収束してきたものの、86円付近はかなり上値が重い。このレベルはフィボナッチの61.8%戻しであり、この2週間で何度も上値を抑えられているレベルでもある。4月からは本邦機関投資家の新年度に入ることから、そろそろ海外投資の動きが始まる可能性が高い。そろそろ上に放れる頃でもあり、準備をしておきたい。
豪ドル円予想レンジ:86円40銭(3月14日高値)~85円00銭
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[全般]連休明けのイエレン議長講演に注目
本日は連休明けとなり、イエレン議長講演次第ではどちらかに大きく動き出す可能性が高い。
昨日の週明けのアジア市場では東京と中国市場だけが開く中でドル円は底堅い動きで始まった。特に材料はないものの、先週からの流れを継続する動きがみられた。また、中国株価も小幅上昇する中で豪ドルも堅調な地合いとなった。
NY市場では注目の米2月PCEコア・デフレーターが0.1%と予想の0.2%を下回ったことでドルは全面安。ドル円も113円前半まで下落したものの再び上昇。ドル安が継続する中でクロス円の買いが入りドル円を押し上げた。
市場の流動性は極端に低く、昨日の動きは過度に反応し過ぎていたとみられる。
今日の欧米市場ではその調整の動きからドル買い戻しの動きが強まるとみている。
ただ、昨日の米2月PCEコア・デフレーターは前年同月比でみると+1.7%とFRBの目指す2.0%に近づいている。先週末の米10-12月期GDP確定値でも個人消費の伸びが押し上げるなど、これまでの悲観的な見方は後退。
先週は複数のFRBメンバーが早期利上げに前向きな姿勢を示しており、今日のイエレン議長の発言に注目が集まる。
もし、少しでもハト派的な姿勢に変化がみられるようならドル買いの勢いは再び強まることになるだろう。
反対に、ハト派的な姿勢を崩さなかった場合でも、市場は、FOMC会合後に利上げ期待が後退した後だけに、ドル売りの影響は限定的とみる。
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[米ドル円]近くて遠いレンジの上限114円ミドル

先週は複数のFRBメンバーの発言でFRBの早期利上げ期待が高まりドル円は111円前半を底に連日続騰。特に仲値近辺での纏まった買いが入るなど、実需絡みと思われる買いが目立った。
先週は111円のレンジの底値を固めて上昇に転じたことで、今週はレンジの上限となる114円ミドルを試す展開を予想する。ただ、114円ミドルにはボリンジャーバンドの上限が位置し、115円は一目の雲の下限やフィボナッチ38.2%戻しにあたる。近くて遠いのが114円ミドルの上限となる。
今週はイエレン議長の講演が開かれ、これまでのようなハト派的な発言に変化がみられるようならドル買いが進むだろう。
また、今週は米雇用統計やISM製造業景況指数といった重要指標が週末に集まる。
先週の米GDP確定値が予想を上回るなど、米国経済の改善が示されており、それを更に高めるかに注目が集まる。特に、ISM製造業景況指数はドル高による影響も関係するだけに、注目される。
今週のドル円予想レンジ:114円50銭~112円30銭
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[ポンド米ドル]調整か、本格的な戻しかを確認

先週はブリュッセルの連続テロ事件が発生し、それまでは上昇トレンドに入ったと思われたポンドは急落。英国のEUからの離脱の可能性が高まったことが売りの背景にある。
1.44ドル付近から下落が始まり、前週に付けた安値1.4050ドル付近を試す展開となった。しかし、その手前の1.4058ドルまで下落したところで下げ止まり、上昇に転じた。イースター休暇前にポジション調整が入ったと考えられ、今週はイースター休暇明けから再び売りが強まる可能性が高い。
ただ、ブリュッセル連続テロ事件の影響も徐々に後退。市場に落ち着きが戻り、再度1.40ドルミドルの下抜けに失敗するようなら反発のきっかけになるとみる。
反対に、下抜けするようなら次のサポートレベルは1.40ドル割れまで特に見られない。
今週は英国10-12月期GDP確定値の発表もあり、ポンド取引が高まりそうだ。
ポンドドル予想レンジ:1.4290(50%) ~1.4050(3月16日安値)
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[豪ドル円]三角保ち合いから上放れも

3月は本邦機関投資家の年度末という事から外債売りの円転玉が出やすいと言われたが、それ程売りは見られなかった。日銀がマイナス金利を導入するなど、国内での投資先が限られることから海外投資に行かざるを得ない。4月に入ると外貨投資が再び活発化するとの見方もある。
米国株式市場や原油価格の安定など、リスク選好の豪ドル買いに動きやすい状況が整い始めている。
今週は米中首脳会議が開かれ、景気刺激策などが強調されるようなら中国株価上昇にも繋がる。
一方、米国早期利上げ期待が更に高まると、NY株式市場の下落を誘う可能性もあり、そうなればリスク回避に繋がりかねない。
三角保ち合いが収束しており、どちらかといえば上に放れる可能性は高いものの、上値も限定的。
豪ドル円予想レンジ:86円40銭(3月14日高値)~84円20銭
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[全般]イエレン議長と米経済指標
イースター休暇前ということでポジション調整の動きが中心となったが、ドル円や日経平均は上昇するなど、市場には安心感が漂う。
週末のNY市場では米10-12月期GDP確定値は予想を上回る好結果となったが、参加者が少ない中で反応は限られた。
今週は米国早期利上げ期待が更に浸透するか注目される中で、イエレン議長の講演や米国雇用統計など重要指標の発表が相次ぐ。
月曜日は米国2月PCEコア・デフレーターが発表される。
先週末の米10-12月期GDP確定値が予想を上回ったのは個人消費の伸びが要因だけに、消費の底堅さが改めて確認されればドル高が進むとみる。
火曜日はイエレン議長の講演が開かれる。先週複数のFRBメンバーがタカ派的な発言を繰り返したことで、イエレン議長の発言にも変化があるか注目される。もし、これまでと同様に慎重なハト派的な発言が出れば一時的にドル売りに繋がりかねない。ただ、既に前週のFOMCで早期利上げ期待の後退からドル売りが強まった後だけに、下値は限定的とみる。
週末には米3月雇用統計とISM製造業景況指数が発表される。
雇用統計は既に完全雇用に近く、FRBも労働市場の回復を確認しているだけに少し予想を下回ったとしても一時的なドル売りで終わるだろう。一方、ISM製造業景況指数はドル高や海外の影響もあり、より市場に影響を与えそうだ。
今週末から4月の新年度が始まり、本邦機関投資家などが動き始める週になる。
今後の相場動向を占う上で重要な週になりそうだ。
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[米ドル円]113円の攻防戦

東京時間の仲値決めでドル円は一気に112円前半から50銭余り上昇。実需か投機筋の買いが入ったのかは分からないが、ドル高の勢いが強まったことは確かだ。結果的に、東京市場が終わっても底堅さは継続され、一時113円台に上昇。しかし、このレベルでは利食い売りなどが上値を抑えて押し戻された。NY市場では原油価格が下落し株価も軟調な地合いで始まったことでドル円は112円38銭まで下落。しかし、東京市場で付けた安値112円30銭には届かず下げ止まった。
その後はNY株式市場も回復に向かい、ブラード・セントルイス連銀総裁のタカ派的な発言などから再び反発に転じた。
今月17日未明に開かれたFOMC会合でドル円は113円80銭付近から110円68銭まで下落。その後は112円台でのもみ合いが続く中でじり高の動きが続いている。
FOMCの予想外のハト派的な結果を受けドルが下落した反動とみることが出来る。
それとは反対に、FRBメンバーのタカ派的な発言は今後早期利上げ期待に対し、今のところ半信半疑といったところだ。
米10-12月期GDP確定値の発表前後でドル円が113円を超えたとしても、薄商いの中で今日も最終的に押し戻される可能性が高い。
ドル円予想レンジ:113円20銭~112円40銭
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[ポンド米ドル]1.40ドルミドルで反発

ポンドドルの1.4045ドルは3月16日に付けた安値でもあり、昨日はこのレベルを超えると今年最安値となる1.3830ドル付近が意識された。
ロンドン市場が始まったところでポンドは下値ブレイクを狙った売りが強まり1.4054ドルまで下落。しかし、予想外に下値は堅く下攻めは失敗。今日から連休に入ることからショートカバーが入り1.4140ドルまで上昇に転じた。
NY市場に入り、原油価格が下落したことで再度売りが強まったが、下値では再びショートカバーの買いが待ち構えており1.4180ドルまで上昇。
昨日で目先のショートカバーはほぼ一巡したとみられ、もみ合いに入っている。
テクニカル的にみると、まだ完全に1.40ドルミドルのダブルボトムを形成したとは言えず、短期的な流れは1.42ドル台に乗せてくる可能性の方が高い。
ただ、連休前のポジション調整とみれば、再び下値を試す展開は十分予想されるだけに、オーバーナイトポジションは持たないようにしたい。
ポンドドル予想レンジ:1.4230(38.2%) ~1.4100
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[豪ドル円]三角保ち合いの収束

東京市場では前日の下落の勢いもあり上値の重い展開で始まったが、三角保ち合いの下限で下げ止まった。
欧州市場では84円ミドルでもみ合いが続いたが、NY市場に入ると一転して買いが強まった。連休前のポジション調整などもあり豪ドルは対ドルでじり高となる中でドル円が豪ドル円を押し上げた。
下落して始まったNY株式市場が引けにかけて上昇したことからリスク選好の円売りが強まった。
結果、豪ドル円は三角保ち合いから収束に向かっており、次は下降トレンドラインのブレイクを試す展開になる。
しかし、今日はオセアニア市場が休場という事もあり値動きは限定的とみる。
来週は上値を試す展開が予想されることから、84円前半では買いを指しておくのも面白い。
豪ドル円予想レンジ:85円30銭(61.8%)~84円50銭
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[全般]グッドフライデーの中のGDP発表
昨日までで連休前のポジション調整は大分進んだと思われるが、薄商いとなるため予断を許さない。
昨日のアジア市場では米金利の早期利上げ期待などもあり、ドルは底堅い動きで推移。ドル円は仲値の時間に大きく買いが進む場面もみられた。欧州市場でもドルは底堅い動きとなったが、東京時間に上昇した分の調整の売りが強まった。
NY時間に発表された輸送機を除いた耐久財受注は予想をやや下回ったもののドルの下落は限定的。
その後、セントルイス連銀のブラード総裁が前日に引き続き4月利上げの可能性を示唆。株価も底堅い動きが続く中でリスク選好の円売りが加わりドル円は上昇に転じた。
一方、ユーロやポンドはドルに対して上昇するなど、今日からの連休を前にポジション調整の買い戻しが強まった。
連休前の動きというのは経済指標などとは余り関係なく動くことが多いものの、反対に過剰に反応することもある。
本日はNY時間に米10-12月期GDP確定値が発表され注目したい。
参加者が不在の薄商いの中で少しでも予想(+1.0%)とかけ離れた数字が出ればどちらかに大きく振れる可能性が高い。
ただ、今回の市場のセンチメントは比較的楽観的なムードが漂うだけに、大きな混乱はないとみている。
市場の安定が確認されるようなら来週の相場は再び早期利上げ期待によるドル高の流れが改めて意識されそうだ。
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[米ドル円]112円の底固め

東京市場でドル円は112円前半でのもみ合いが続いたが、欧州市場に入り再び上昇。
日経平均先物が上昇したことや、ユーロやポンドが下落しドル高が進んだこともドル円を押し上げた。
NY市場では投票権を持つFRBメンバーが4月利上げの可能性を示唆したことでドルが更に上昇。ドル円はこの日の高値となる112円91銭まで買われた。しかし、NY株式市場が軟調な地合いで始まり、原油価格が下落したことで円買い戻しの動きが強まった。
結局、フィボナッチ61.8%のレベルを超えられず、東京市場でのもみ合いレベルとなる112円前半に押し戻されて引けている。
明日から多くの海外勢がイースターの連休に入ることから今日は調整の動きが継続され、112円付近の底固めに入るとみる。
ドル円予想レンジ:113円00銭(61.8%)~111円80銭
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[ポンド米ドル]1.40ドルミドルの攻防

前日の連続テロで英国のEU内からの離脱の可能性が更に高まり、ポンドは急落。
昨日のアジア市場でも上値の重い展開が続いた。
欧州市場に入ると一旦はポンドの買い戻しの動きも見られたが、NY市場では再びポンドの売り圧力が高まった。FRBメンバーが前日に続き4月利上げの可能性を示したことでドルが上昇したことや、原油価格の下落が影響した。
ポンドはドル以外のユーロや円に対しても売りが散見され1.4083ドルまで下落し、下げ止まった。このレベルはフィボナッチの61.8%戻しでもあり、1.4050ドル付近は3月16日に付けた安値レベルでもあることから意識された。
このレベルを下回ると今年最安値となる1.3830ドル付近まで特に強いサポートは見られない。
反対に、このレベルで折り返すようならダブルボトムを形成し、反転のサインにもなる。
1.40ドルミドルの攻防で、上下どちらに傾くかを見極めてからポジションを持ちたい。
ポンドドル予想レンジ:1.4300 ~1.4040
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[豪ドル円]原油安と休み前の調整

前日から一転して豪ドル安が進んだ。
NY市場で早期利上げ期待が高まり株価は軟調な地合いで始まり、リスク回避の円買いが強まった。また、週間原油在庫が予想を上回ったことで原油価格が大幅に下落。資源国通貨のカナダドルや豪ドル、そしてポンドなどの売りにつながった。豪ドル円は84円ミドル付近まで下落して下げ止まった。前日の上昇をほぼ解消した格好だ。
明日からの連休を控えポジション調整も見られたが、中期的な豪ドル円の底値は切り上がっている。また、ボリンジャーバンドの中心線は上昇トレンドを継続している。
84円付近には一目の雲の上限もサポートになっているが、このレベルを下抜けるようならベアトレンドに傾く可能性が高い。
豪ドル円予想レンジ:86円40銭(3月14日高値)~84円10銭(3月22日安値、雲の上限)
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[全般]イースター連休前のポジション調整
前日の連続テロ事件は一先ず落ち着きを取り戻し、昨日の東京市場では株式や為替市場も比較的落ち着いた動きが続いた。
欧州市場が始まりユーロが前日の安値を割り込んだことでドル買いが強まる中、日経平均先物が上昇。ドル円は再び上昇に転じた。
NY市場では2月の新築住宅販売件数が51.2万件と予想の51.0万件を若干だが上回る好結果となった。また、ブラード・セントルイス連銀総裁が「労働市場の改善などでFOMCが4月利上げに動く可能性がある」と発言。今週に入り、アトランタ連銀総裁やサンフランシスコ連銀総裁など同様な発言が相次ぐ。特に投票権を持つブラード総裁の発言は注目される。
この発言を受けNY株式市場は軟調な出足となったが、ドルは堅調に推移。ドル円はこの日の高値を更新した。
しかし、その後発表された週間原油在庫が予想を上回ったことで原油価格が下落。
株式市場が軟調な地合いとなったことや、資源国通貨などのクロス円の売りも散見。方向感の定まらない動きが続いた。
明日はイースター前のグッドフライデーで多くの海外市場が休場となるため、そろそろポジション調整の動きが目立ち始めている。
昨日は米長期金利が低下しドルが上昇するなど、金利と為替の連動性が低下しているが、この動きは一過性のものとみる。
調整が終わる来週の相場では再び金利差が意識される展開に戻るとみている。
ここにきてFRBメンバーの早期利上げ発言が増えているのは、市場の反応を見極めようとするものだろう。市場の早期利上げ期待を徐々に高めようとしているように見える。
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[米ドル円]底固さを確認

東京市場では日経平均株価の上昇などからドル円も112円を挟んだ底堅い動きが続いた。しかし、欧州市場が始まりブリュッセルの連続テロ報道で一気に円買いが進み、ドル円は111円39銭まで下落。一方、ユーロやポンドはそれ以上に売られたことでドルも全般に買いが進んだ。結局、ドル円は先週末の安値111円22銭には届かず下げ止まったことで寧ろ市場は底堅さを確認。
NY市場では株式や債券利回りが下げ止まり、上昇に転じたことでリスクオンの動きが強まった。ドル円は資源国通貨などのクロス円の買いも重なり112円台に回復。
111円割れのリスクが燻ぶりながら、ドル円の上値を買うリスクが、今回のテロ騒動で払しょくされた可能性が高い。
それでも依然として慎重な姿勢は残ることから、113円付近の上値を試した後は利食い売りも出やすく、注意したい。
ドル円予想レンジ:113円00銭(61.8%)~111円80銭
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[ポンド米ドル]EU離脱の可能性高まる

ブリュッセルの連続テロ報道でユーロが下落したが、それ以上に下落したのがポンドだった。今回のテロ発生により今後一層難民問題が高まれば、英国のEUからの離脱問題も更に活発になる。そうなればポンドリスクが高まるという事からユーロポンドの買いが入りポンドの下げを助長した。
同時にドル高も進んだことでポンドドルは強いサポートとみられた1.4220ドルをブレイク。
辛うじてボリンジャーバンドの中心線である1.4190ドル付近で下げ止まったが、売りの勢いはまだ残る。
3月16日に付けた安値1.40ドルミドルを下回ると1.38ドル付近まで目立ったサポートは見えない。
ポンドドル予想レンジ:1.4300 ~1.4100(61.8%)
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[豪ドル円]ドル円との連動性

東京時間に発表された豪州10-12月期住宅価格指数は0.2%と予想の0.0%を上回ったが市場の反応は見られず。その後、RBAのスティーブンス総裁が「国内経済は改善にあり、金融システムはより回復している」と発言。これを受け豪ドルが上昇。また、株価上昇による円安の動きもあり、豪ドル円は85円40銭台まで上昇。
しかし、その後ブリュッセルの連続テロ報道で豪ドルは対ドル対円で売りが強まり84円14銭まで下落。
パニック的な売りとなった豪ドル円だが、その後は売られ過ぎた反動で85円付近まで上昇。
徐々に落ち着きを取り戻した豪ドルはNY市場ではリスク回避の動きが後退。原油や米国債、そして株式市場に買いが入ると豪ドル円はアジア市場の高値を抜け85円65銭まで上昇。豪ドル円の底堅さが寧ろ確認された。
テロからの豪ドル円を見るとドル円と同じような動きを示している。
ドル円の動きに豪ドルがつられる格好が見られる時は、豪ドル円取引が活発になった証拠だ。
一目の雲の上限が下値をサポートしており、そろそろ上昇に転じる可能性が高い。
豪ドル円予想レンジ:86円40銭(3月14日高値)~85円00銭
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[全般]テロで円高ドル高
しかし、欧州市場が始まったところでテロの報道から円高ドル高が一気に進んだ。
ブリュッセルの空港と地下鉄で連続テロが発生。一気にリスク回避の動きが強まり安全通貨の円やドルが買われ、当事者のユーロが急落。同時にポンドなどもつられて下落した。
この騒ぎで、この日発表されたユーロ圏やドイツの経済指標は全般に改善が示されたものの、殆ど無視された格好だ。
NY株式市場でもこのテロ報道を受け軟調なスタート。
欧州株式市場の下落によりNY株式市場は三指数ともに下落して始まった。しかし、このテロ騒ぎも時間が経つうちに徐々に落ち着きを取り戻し、株価は引けにかけて上昇。円は寧ろ下げ過ぎた反動から売り戻しの動きが強まった。特に、資源国通貨などのクロス円の買いが目立った。
先週で日米欧のビッグイベントが終了し、市場には落ち着きが取り戻されたかと思ったところでのテロ報道で混乱が生じた。しかし、この動きで寧ろ相場が活性化された可能性もある。
ドル円は底値の堅さや、NY株式や債券市場などの、打たれ強さが寧ろ確認された格好だ。
年初からの不安心理が大分後退したことを示すものと考えられる。
暫く荒っぽい値動きが続くと思われるが、徐々にリスク選好の動きに変わるとみる。
明後日金曜日はイースター前のグッドフライデーで欧米市場が休場という事から、今日あたりから市場はポジションの巻き戻し中心の動きに変わり始める時だ。
欧州市場はまだ混乱が続くと思われ、ユーロやポンドの買いには当面警戒感が続きそうだ。
一方で、市場全般ではリスクオンの動きによる円安の動きは継続するとみる。
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[米ドル円]米利上げ期待でも不安感燻ぶる

週明け東京市場は休場のため参加者の少ない中でドル円は下落してスタート。
先週は米利上げペース後退によるドル売りが強まった流れを継いだ。
しかし、欧米市場でその動きも一転。サンフランシスコ連銀総裁やアトランタ連銀総裁が今後の経済指標や海外の動向次第で4月か6月のFOMC会合で利上げの可能性を示したためだ。
NY市場では先週までのドル売りから一転してドル買いの動きが強まった。
NY株式市場は下落して始まったが、最終的に小幅ながらプラスで終了。米長期金利も小幅に上昇したことで、市場は利上げペースを高めるとの見方に懐疑的なところも伺える。
この見方が確信されるには今後発表される米国経済指標の動向をじっくりと見極めることになるだろう。しかし、今の市場のセンチメントからみると、再び110円台に戻される可能性は低下したとみる。
今日は日経平均株価も上昇して始まる可能性が高く、ドル円の上値がどこまで戻されるか注目される。
ドル円予想レンジ:112円80銭(61.8%)~111円50銭(先週末NY終値)
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[ユーロ米ドル]高値からの調整か転換かを見極める

欧州市場ではユーロは下落して始まったが、その後買い戻しが強まるなど、方向感の乏しい動きがみられた。日本勢が留守という事もあり流動性が低下する中で投機筋中心の動きとみられる。
NY市場に入るとドルが全面高となったことでユーロは再び下落に転じた。
この日は複数のFRBメンバーが4月か6月の利上げの可能性を示唆したことでドル買いがユーロを押し下げた。先週のFOMCで米国の利上げは当面難しいとの見方が依然根強く、一時的なドル買いに動き始めたとみるのは時期尚早だ。ただ、テクニカル的にユーロドルは1.14ドル手前でダブルトップを付けたとの見方もあり、売られやすい地合いとなっている。
この下落が調整的な売りか、或いは天井をつけて反落の過程にあるかは今後の動向次第。
1.10ドルミドルを明確に下回るようであれば1.08ドル台に下落。
その手前で下げ止まるようなら上昇の芽は再び強まるとみる。
ユーロドル予想レンジ:1.1280~1.1160(38.2%)
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
注意喚起
当社の取扱う店頭外国為替証拠金取引は、元本や利益を保証した金融商品ではなく、為替レートの変動等による損失発生の可能性があります。さらに、レバレッジ効果(想定元本と比較して少額の資金で大きな取引ができる仕組み)や為替レートの変動等によって注文(ロスカット注文を含む)が約定しない場合等、元本を上回る損失発生の可能性があります。特に、マイナー通貨(流動性の低い通貨)の取引をされる場合、元本以上の損失発生の可能性が高くなります。加えて、スワップポイント(通貨間の金利差調整額)においては通貨ペアやポジションの状態(売りまたは買い)によっては、受け取れる場合もあれば、支払わなければならない場合もあります。 取引におけるお客様のコストは、スプレッドとなります。スプレッドは、売りレートと買いレートの差のことで、通常は売りレートより買いレートの方が高くなります。また、流動性が低ければ、スプレッドが大きく広がる場合があります。個人のお客様の必要証拠金(取引において最低限必要である資金)は、想定元本(為替レート×取引数量)× 4%以上の額となり、レバレッジは、想定元本÷必要証拠金で算出されますので最大25倍となります。法人のお客様の必要証拠金は、為替リスク想定比率×想定元本以上の額となります。 為替リスク想定比率は、通貨ペアごとに異なり、当社では、原則として一般社団法人金融先物取引業協会が金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第27項第1項に規定される定量的計算モデルを用いて算出する数値を利用します。なお、為替リスク想定比率は、原則として1週間ごとに見直しが行われ、レバレッジは、為替リスク想定比率の逆数(想定元本÷必要証拠金)となりますので、1週間ごとに変動します。
当社の取扱う店頭CFD取引は、元本や利益を保証した金融商品ではなく、原資産の価格の変動や為替レートの変動等による損失発生の可能性があります。さらに、レバレッジ効果(想定元本と比較して少額の資金で大きな取引ができる仕組み)や金融市場、為替相場の変動等によって注文(ロスカット注文を含む)が約定しない場合等、元本を上回る損失発生の可能性があります。特に、流動性が低下している状況では、元本以上の損失発生の可能性が高くなります。また、株価指数、ETF(上場投資信託)、ETN(指標連動証券)を原資産とするCFD取引は、金利調整額(買建玉を保有している場合は支払い、売建玉を保有している場合は受取り)が発生しますが、金利調整額は、金利水準が各国の経済事情や政治情勢等様々な要因を反映するため変動するので、売建玉を保有している場合でも、マイナス金利となる際は、当社への支払いとなります。加えて、配当金・分配金の各権利確定日の取引終了時点で建玉を保有していた場合、これらの権利調整額が建玉に発生します。一般に権利調整額は買建玉を保有している場合は受取り、売建玉を保有している場合は支払います。一方、原資産となる株価指数自体が配当金を考慮している指数の場合等は、使用するリクィディティプロバイダーによっては、権利調整額は売建玉を保有している場合は受取り、買建玉を保有している場合は支払います。この他、商品先物を原資産とするCFD取引は、当社が定める日の未決済ポジションに対して当社が定めた価格調整額が発生します。原資産にコーポレートアクションが発生した場合は、当社は決済期日を定めた上で新規取引を停止する場合があります。建玉を決済期日までに決済されなかったときには、当該建玉は当社の任意で反対売買により決済されます。 取引におけるお客様のコストは、スプレッドとなります。スプレッドは、売りレートと買いレートの差のことで、通常は売りレートより買いレートの方が高くなります。また、流動性が低ければ、スプレッドが大きく広がる場合があります。個人のお客様の必要証拠金(取引において最低限必要である資金)は、原則、想定元本(基準値×1.1×取引数量×1Lotあたりの取引単位×円転換レート)× 株価指数CFDの場合10%・債券CFDの場合2%・その他有価証券CFDの場合20%以上の額となり、レバレッジは、想定元本÷必要証拠金で算出されますので、それぞれ最大10倍・50倍・5倍となります。
当社は、インターネットを通じて店頭外国為替証拠金取引、店頭CFD取引サービスをご提供しておりますので、お客様のパソコン・インターネット環境や当社のシステムに不具合が生じた場合等、取引ができなくなる可能性があります。また、お客様の取引の相手方は当社(相対取引)となっており、取引所取引とは異なります。お客様におかれましては、契約締結前交付書面をよくお読みいただき、内容をご理解の上、ご自身の判断により取引を行っていただきますようお願いいたします。
商号 | : | ヒロセ通商株式会社 |
業務内容 | : | 第一種金融商品取引業 |
登録番号 | : | 近畿財務局長(金商)第41号 |
加入協会等 | : | 一般社団法人金融先物取引業協会(会員番号1562) |
日本証券業協会 日本投資者保護基金 |