ヒロセ通商公式ブログ、日々の売買ポイントをわかりやすく解説。 著者なりの相場観を綴ったもので、実際の投資および取引に関する最終決定は、お客様ご自身の判断において行われるようお願い致します。

2017-07

[米ドル円]下値探りから反発も

(米ドル円日足)

USD_JPY_20170731_hiashi.jpg

先週は前週からのドルショートカバーが入り110円後半から112円前半に1円余り上昇。このまま上昇が続くかと思われたが、FOMC会合でハト派的な内容と受け止められドルは全面安となり再び110円後半に押し戻された。その後は過度に売られた反動で111円後半に押し戻されたところでムニューチン財務長官が為替操作国に対して為替介入の可能性を示したことで再び110円台に下落。週末は北朝鮮が弾道ミサイルを発射したことから円買いが進み110円55銭まで下落。上昇するたびに売り材料が出て落とされるといった動きが繰り返された。それだけドル円の売り材料に対して神経質になっているということだろう。
結果的にドル円は週を通して112円前半から110円ミドルの狭いレンジ内の底値レベルで引けた。
ドル円にとってはトランプ政策や政権の不透明感により、不安材料が出るたび円買いに動きやすい。また、米経済指標の悪化が示されると利上げ期待の後退によるドル売りに押される傾向が強い。しかし、安定した相場が続くと日米金融政策の違いによる買いがドル円の下支えとなる。
今週は米雇用統計やISM製造業景況指数、PCEコア・デフレーターといった金融政策に直接影響する重要な指標が発表される。これらが、改善されるようならドルの反発も期待できる。
暫く上昇場面では売りが出やすく、短期的には戻り売りスタンスで臨みたい。
最終的に下値は限定的とみており、110円ミドルから前半の底堅さが確認されるようなら買いを入れておきたい。

今週のドル円予想レンジ:112円20銭~110円10銭

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[ポンド米ドル]利上げ示唆なら一段のポンド買い

(ポンド米ドル週足)

GBP_USD_20170731_syuashi.jpg

先週は原油価格の上昇や米ドルの弱さからポンドは上昇。ポンドドルは1.3ドル付近の安値から始まり1.3150ドルの高値圏で引けるなどポンドの強さが目立つ。
ブレグジット問題もひと段落した格好で今のポンドの注目材料は金融政策に移っている。
今週はBOE政策会合が開かれるが今回、政策金利と資産買い取りプログラム規模については据え置きと予想される。注目は議事要旨で利上げの可能性が示唆されるようならポンドは一段の上昇が予想される。
もし利上げの示唆がなければ一時的な下押しが予想され、そこは押し目買いのチャンスになるとみる。

今週のポンドドル予想レンジ:1.3300(BB上限)~1.3050

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[豪ドル円]RBA会合で調整売りも

(豪ドル円日足)

AUD_JPY_20170731_hiashi.jpg

先週はトランプ政権や政策への不透明感から円が買われやすい地合いとなったことで豪ドル円も上値が抑えられた。
今週はRBA政策会合が開かれるが、市場は堅調な雇用や住宅市場を背景にいずれ緩和政策から脱却するとの見方が多い。ただ、豪ドルが既に大きく上昇したことが景気の腰を折りかねない。そのため通貨高への牽制的な内容が示されると考えられ一時的に売りで反応する可能性が高い。
豪ドル円は89円台の上値の重さがここにきて意識される中で、調整的な豪ドル売りが強まりやすい。
強いサポートとして意識されるのはボリンジャーバンドの中心線でありフィボナッチ50.0%戻しとなる87円ミドル付近。このレベルを下回るようなら短期的にダブルトップを形成し、86円割れも視野に入る。
今週は中国PMIも発表され、好調な中国経済の回復基調が確認されるようなら豪ドルの下支えとなり90円の大台を試す展開も予想される。
中期的な豪ドル上昇トレンドは依然として継続とみて、押し目買いを推奨する。

今週の豪ドル円予想レンジ: 90円00銭~87円50銭(50.0%、BB中心線)

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[全般]クロス円取引に集中

先週はトランプ政権の人事やオバマケア代替法案を巡り政治リスクの高まりがドルの上値を抑えた。また、FOMC会合ではハト派的な見方が広がったこともドル押し下げ要因となりユーロやポンド、そして資源国通貨の豪ドルやカナダドルを押し上げた。
一方、NYダウは史上最高値を更新し原油価格も1バレル50ドル近くまで上昇するなどクロス円は底堅い動きを継続。
週末には米GDP速報値が発表され予想通り2.6%と景気拡大が改めて確認された。ただ、同時に発表された雇用コスト指数が0.5%と予想の0.6%を下回ったことでドルは全面安となった。その後北朝鮮が弾道ミサイルを発射したことが伝わると円買いの動きが強まりドル円は一時110円55銭まで下落。ドル円にとっては下落リスクが付きまとう週となったが、結果的にドル円は112円前半から110円ミドルの狭いレンジ内での動きにとどまった。
今週は米国の雇用統計を筆頭に重要指標の発表が相次ぐ。また、RBAやBOE といった政策会合が開かれ、緩和政策の脱却のサインがみられるか注目。
米雇用統計は雇用者数がもし予想を下回ったとしても市場への影響は限られるとみる。注目は平均賃金の動向だが、市場は悲観的な見方が強いだけに改善がみられるようならドルショートの巻き戻しを促す可能性が高い。
ドル円はドル売りと円売りの動きが綱引き状態となり大きな動きは期待できないことから、クロス中心の取引に徹したい。

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[米ドル円]じり高急落の繰り返し

(米ドル円時間足)


ドル円は急落するとその後じり高となり、上値を抜けるかと思うところで再び急落するといった動きがこのところ続いている。
ただ、上下幅は110円ミドルから112円ミドルの狭いレンジ内での動きであり、実際は111円台での動きが続いている。
ドル円の買い材料は日銀の緩和政策維持に対して欧米の利上げ姿勢による金融政策の違いによるものだ。一方、その上値を抑えるのがFRBの物価見通しへの懸念からの利上げペースとトランプ政権や政策の不透明感の二つだ。金融政策の違いは長期的なトレンドテーマであり、ロシアゲート問題や物価動向は比較的短いテーマになる。
市場が落ち着くと金融政策の違いによるドル円の買いが強まり、突然その二つの売り材料が出て、押し戻されるという繰り返しになりやすい。
暫く110円台で買いを入れて111円ミドルから後半で売りを出してみる。

ドル円予想レンジ:111円70銭(61.8%)~110円80銭

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[ユーロ米ドル]高値警戒感による調整売り

(ユーロ米ドル4時間足)


ユーロドルの上昇もさすがに一服感が漂う。
FOMC会合ではハト派的な内容と受け止められドルが全面安となったことでユーロドルは安値から150ポイント余り上昇。約2年ぶりの高値1.1710ドルを上抜き1.17ドル後半を見たことで一先ず利食い売りも見られた。
昨日は米国長期金利の上昇でドル上昇がユーロドルを押し下げた格好だが、この動きも上昇過程での調整の動きとみる。
上昇チャネルは継続しており、チャネルの下限に近づいたところでは買いを入れていきたい。
最近のユーロドルの動きを見ると階段状に一気に上昇した後はもみ合いから調整売りが入り、その上昇前のレベルを下回ったことはない。
FOMCで上昇する前のレベルである1.1620ドル付近では一先ず買いを入れておきたい。

ユーロドル予想レンジ:1.1730~1.1620

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[豪ドル円]PPIの結果後の反応を見極める

(豪ドル円2時間足)


FOMC後に豪ドルはドル売りの動きに押されて大幅上昇。この動きを継いで東京市場でも豪ドルは対円で買いが入るとこの日の高値とる89円42銭まで上昇。1年半ぶりの高値を更新した。
しかし、欧州市場にかけて米長期金利が上昇すると対ドルで豪ドル売りが強まり豪ドル円の利食い売りも散見。FOMCというイベントが終了したことでポジションの巻き戻しがみられた。
豪ドル円はNY市場でムニューチン財務長官による為替操作への言及がありドル円が急落したことで88円34銭まで下落。このレベルは東京市場で付けた高値からフィボナッチ38.2%戻しにあたるレベルである。
週末というところでまだ戻り売りが待ち構えているとみるが、もし、このレベルを下回るようならフィボナッチ50.0%戻しとなる88円付近が次の下値サポートとなる。
下げ止まりを確認したところで買いを入れておきたい。

豪ドル円予想レンジ: 89円00銭~88円00銭(50.0%)

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[全般]ドル高円高

FOMC会合でドルが全面安となった後は落ち着いた動きが戻り、イベントリスク後退からドルの買い戻しがみられたが同時に円高も進んだ。
東京市場ではFOMC会合でハト派的と捉えられた流れを継いでドルは上値の重い展開で始まった。ドル円は111円を割り込み110円79銭まで下落。日経平均株価も下落して始まったことで上値が抑えられた。売りも一巡する中で後場に入るとドルの買い戻しの動きが強まりドル円も111円台に押し戻されるなど、過度なドル売りへの反動もみられた。
欧州市場では米長期金利の上昇に伴いユーロやポンドが対ドルで下落。
NY市場ではこの日発表された米6月耐久財受注が6.5%と予想の3.7%を上回るなど堅調な米国経済を示すものとなった。
ドル円は徐々に上げ足を速めこの日の高値となる111円72銭を付けこのまま上昇が続くと思われた。しかし、ムニューチン財務長官が「為替操作国には話し合いではなく実際に影響を与える必要がある」と発言したことでドル円は一気に売りが強まり111円を割り込むなど荒っぽい動きとなった。財務長官の話はNAFTAに絡んだもので直接日本を名指ししたものではなく、市場は過剰に反応した感もある。
それだけ市場相場が不安定な状況ともいえそうだ。
本日は週末のNY市場で米4-6月期GDP速報値が発表され注目が集まる。
前回の1.4%から2.6%へ大幅上方修正されると予想される。ドルが売られた後だけに予想通りかそれ以上の結果を示せば再びドル買いに反応してくるとみる。
市場は米国の物価動向次第で年内利上げの可能性が後退するとの見方があり、次のFOMC会合のある9月までは思惑が先行しやすい。
依然としてトランプ政策や政権への不透明感がドルの上値を抑える中で、短期的な取引中心の相場展開が続きそうだ。

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[米ドル円]巻き戻し前のレベルに往って来い

(米ドル円日足)


東京市場ではFOMCを控えドルショートの巻き戻しが一層強まりドル円は112円台を回復した。しかし、ショートの巻き戻しが一巡すると欧州市場では徐々に売りが強まり111円後半に押し戻された。
NY市場では株価や原油価格が上昇したことでリスクオンの円売りが強まりドル円は112円19銭まで上昇するなど底堅い動きとなった。
しかし、FOMC声明がハト派的な内容となったことでドル円は一気に111円06銭まで1円余り下落。結局FOMC前の巻き戻しのレベルに往って来い。
ドル上昇の始まりかと思われたが再び弱気の相場に逆戻りしたことで、本日は再度111円割れを試す展開とみる。
ただ、FOMCの内容は前回とほとんど変わらず、短期的な下押しとみてよいだろう。
前回の安値となる110円83銭、その下の110円63銭を下回らないようなら再び上昇に転じるとみる。

ドル円予想レンジ:111円60銭~110円60銭

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[ユーロ米ドル]調整後再び高値を更新

(ユーロ米ドル週足)


(ユーロ米ドル30分足)

EUR_USD_20170727_30minashi.jpg

ユーロは踏み上げ相場が続いている。
ユーロドルはFOMC会合を控え1.1712ドルの高値を付けたユーロの巻き戻しの動きが入ったものの1.1612ドルまで100ポイント程度で下げ止まった。
FOMC会合ではハト派的な内容となったとの見方が広がると再びユーロは上昇。前回の高値を上抜くと更に上昇幅を拡大し1.1748ドルまで買われそのまま高値圏での引けとなった。
30分足チャートで38.2%戻しとなる1.17ドルを終値ベースで上回ったことで上昇の勢いは止まらず、今日もユーロドルは上値を試す展開が予想される。
ここからは1.2ドルの大台までは特に目立ったレジスタンスはないものの「好事魔多し」ということもある。そろそろ利食いもこまめに入れていきたい。

ユーロドル予想レンジ:1.1800~1.1700

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[豪ドル米ドル]0.8ドルを抜き上昇の勢い確認か

(豪ドル米ドル週足)


上昇が続く豪ドルドルだが、FOMC前に調整の売りが出たことで再び買いの勢いが増してきた。
0.8ドルの大台を意識したのか、FOMC前には調整売りの動きが強まり0.78ドル後半まで押し戻された。しかし、FOMC会合というイベントリスクを終えたことや、ドル売りの動きが強まり豪ドルドルは節目の0.8ドルを上抜いてきた。
0.73ドル台から始まった上昇はふた月足らずで600ポイント余り上昇したことになり、買い遅れ感が際立つ。
それでもここから買いが入るということはそれだけ豪ドルの上昇余地があるということだろう。
昨日はロウRBA総裁が「世界の他の中銀に金利で歩調を合わせる必要がない」と改めて利上げに否定的な姿勢を示したが、市場はその発言を信用していないようだ。
近い将来利上げの姿勢を示す時が利食いの時になるとみている。
0.79ドル台では押し目買いスタンスで臨みたい。

豪ドルドル予想レンジ: 0.8150(50.0%、16年4月高値)~0.7960

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[全般]FOMCはハト派的?

注目のFOMC会合ではバランスシートの縮小時期や物価見通しへの見方がハト派的との判断からドルは全面安となった。
東京市場では前日のドル買いの動きを引き継ぎドル円は底堅い動きで始まり、一時112円台に上昇。FOMC会合を控えドル全般にポジション調整がみられる中で特に上昇幅が大きい豪ドル売りの動きが目立った。
ポジションの巻き戻しが一巡したところで欧州市場ではFOMC会合を控え全般に動意の乏しい状況が続いた。
NY市場ではこの日発表された6月新築住宅販売件数が0.8%と予想通りの結果となったが市場の反応は限定的となった。ただ、欧州株式市場が上昇したことでNY市場も三指数ともに堅調な地合いとなったことからドルは全般に底堅く始まった。
ドル円も再び買いが強まりこの日の高値となる112円19銭を付けた。
注目のFOMC会合ではイエレン議長の会見はなく声明文だけ発表された。
声明文では「コアを含めインフレ率は低下し2%を下回っている」とし、前回の「インフレ率はやや下回っている」から慎重な表現に変更。また、バランスシートの縮小時期に関しても前回の「年内」から「比較的早期に」と表現が変わったことを市場はハト派と捉えドルは全面安。ドル円も1円余り下がり111円付近まで下落してほぼ安値圏で引けている。
FOMCの内容は前回の内容をほぼ踏襲するものとみるが、発表前にドルが買われ過ぎた反動もあったように思える。
ただ、それだけドル売り材料に反応しやすいということが今回の動きを見て伺われる。
今日の東京市場ではNY株式市場の流れを継いで日経平均株価は堅調な地合いで始まると予想されるが、為替に関しては慎重な動きになりそうだ。
今日のNY市場で発表される米6月耐久財受注や新規失業保険申請件数が予想よりも悪化するようならドル売りのきっかけにされそうだ。
今回の声明を冷静に見るとFRBの政策スタンスはこれまでと変わらず、9月にバランスシート縮小をスタートし12月利上げの可能性はそのまま残る。
トランプ政権や政策への不透明感などで所々ドルが売られやすい地合いではあるが、金融政策からのドル上昇に変化はないとみる。

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[米ドル円]FOMC前の一段のショートカバー

(米ドル円2時間足)


東京市場ではゴトウビ特有の仲値買いが入りドル円は111円35銭まで上昇したがその後は再び111円を割り込むなど上値の重い展開が続いた。
しかし、懸念されたクシュナー上級顧問の証言では一先ず疑惑は残るものの無難に終了したことで市場には安心感が広がった。
欧州市場では米長期金利の上昇によりドル円は買いでスタート。また、この日発表されたドイツなどの経済指標が好調な結果を示したことで欧州株式市場が上昇。
NY市場も欧州市場の動きや好調な決算発表を受けNY株式市場が上昇。原油価格も大幅上昇したことでリスクオンの円売りが強まり111円95銭付近まで上昇して引けてきた。
明日未明のFOMC会合では物価見通しに注目が集まる。もし、これまでの内容が踏襲されるようならドル高に反応してくるとみている。昨日の米長期金利上昇もそれを市場は既に意識し始めていると思われる。
ロシアゲート問題は依然としてドルにとって足枷となるものの、直ぐに決着がつくものではない。昨日はマコーネル上院院内総務がヘルスケア法案を週末までに採決に持ち込む姿勢を示すなど、これまでのネガティブ材料が後退。
FOMC後110円台に押し戻されないようなら当面の底値を確認したとみる。

ドル円予想レンジ:112円60銭(50.0%)~111円30銭

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[ユーロ米ドル]急速なユーロ高に警戒感

(ユーロ米ドル日足)


昨日の欧州時間に発表されたドイツ7月IFO企業景況感指数は116.0と予想の114.9を上回る好結果となった。市場ではユーロ高が景気を後退させているとの見方があっただけに、この結果を株式市場が好感。ユーロはNY市場にかけて買いが強まり、ユーロドルはこの日の高値となる1.1713ドルまで上昇。しかし、FOMC会合を控え米長期金利が大幅上昇となりユーロは1.16ドルミドル近辺まで押し戻されて引けている。
ボリンジャーバンドの上限を終値ベースで二日間下回ったことでやや上昇の勢いに陰りが見えてきた。FOMCの声明文で物価目標がこれまでと変わらないようであれば、ドル買いが進みユーロは一段の下押しリスクが高まるだろう。
フィボナッチの38.2%戻しとなる1.15ドルミドル付近が下値目途とみるが、ユーロドルの上昇トレンドに変化は見られない。押し目買いスタンスで臨みたい。

ユーロドル予想レンジ:1.1700~1.1550(38.2%)

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[豪ドル円]リスクオンで再び高値狙い

(豪ドル円4時間足)


豪ドルは米長期金利が上昇したことで対ドルでは上値が抑えられたものの、リスクオンからの円売りが強まり対円での上昇幅を拡大。
また、原油価格が前日に引き続き大きく上昇したことを好感し88円後半まで上昇しほぼ高値圏で引けている。
本日の東京時間に発表される4-6月期CPIは前年比で上方修正されると予想されるが、FOMC前ということもあり動きにくい。
豪州経済は先日のRBA議事要旨でもあったように雇用や景気の強さが指摘されており、豪ドル円の上昇トレンドは今後も継続するとみている。
FOMCによる豪ドルへの影響は小さいとみるが、NY株式市場や原油価格の動向次第で89円台を再び試す展開が予想される。

豪ドル円予想レンジ: 89円10銭~88円00銭(38.2%)

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[全般]株高原油高でリスクオンの円安

FOMCを控え為替や債券、そして株式市場でポジション調整が一段と進みドル円は111円後半まで上昇している。
東京市場では前日のNYダウが軟調に推移したことなどから日経平均株価も下落。やや買い戻しが入ったドル円も再び110円台に押し戻された。
その後欧州時間に発表されたドイツのIFO企業景況感指数が予想を上回ったことで欧州株式市場は軒並み上昇。ユーロ高でも景気に影響がなかったことを好感したようだ。
NY市場でもこの日発表された消費者信頼感指数やリッチモンド連銀製造業指数が予想を上回ったことや、好調な企業決算の結果を受け株式市場は三指数ともに上昇。また、WTIも大きく上昇。石油関連企業が今年の投資額削減を発表したことで原油生産の停滞が価格を押し上げた。
また、債券市場でも長期債利回りが大幅上昇し2.3%台に乗るなど、全般に本日開かれるFOMCを前にポジション調整がさらに進んだ格好だ。
懸念されたクシュナー上級顧問の証言も一先ず混乱なく終了。また、上院共和党はオバマケア廃止、もしくは代替する法案を開始したことも市場に安心感が広がりリスクオンの円安が進んだ。
明日未明に開かれるFOMC会合ではイエレン議長の記者会見がなく注目度はそれ程高まっていない。しかし、先日のイエレン議長議会証言では物価に対して懸念する発言がみられただけに、声明文の中で物価見通しがこれまで通りであればドル買いに反応してくる可能性が高い。
反対に、物価に対して警戒する文言が入ったとしても既にドル売りが進んだだけに下値は限定的とみる。

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[米ドル円]一段のドルショート巻き戻し

(米ドル円2時間足)


週明け東京市場は先週末にスパイサー報道官が辞任したことなどから米政治情勢の不透明感などを背景にドル売りでスタート。日経平均株価もNY株式市場の下落により軟調な地合いで始まったことでドル円は一時111円を割り込み110円77銭まで下落。その後は111円台に押し戻されたものの、欧州勢がユーロ売りで参入したことでユーロ円の売りが強まるとドル円は再び下落。ドル円ロングポジションの損切りを巻き込み110円63銭まで売り込まれた。
その後は米長期金利の上昇は、原油価格が減産期待から上昇したことでドル買いと円売りの動きが重なり111円台を回復。
今日から始まるFOMC会合を控え目先のポジション調整の買い戻しが強まっている。
全般にドルロングの投げが一巡したことで目先のドルショートの買い戻しが本日も入るとみる。上値目途としては38.2%戻しとなる112円付近が意識される。
ただ、ここにきて政治リスクだけではなくECBやBOEといった利上げ期待が高まる中で資金がドルからユーロやポンドなどに流れやすくなっており、ドルの上値も限定的とみる。

ドル円予想レンジ:112円10銭(38.2%)~110円90銭

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[ユーロ米ドル]FOMC会合を控え調整売り

(ユーロ米ドル日足)


先週のECB理事会でドラギ総裁が量的緩和縮小の時期を秋口に行うと発言したことでユーロは1.14後半から1.16後半に上昇。
その後高値圏でのもみ合いが続いていたが、徐々に上値の重さがみられ始めている。
今日から始まるFOMC会合を控えこれまでのユーロロングポジションの調整が入る可能性が高い。
高値を付けてからの戻り安値となる1.1615付近を下回るようなら目先のロングの損切りを巻き込みフィボナッチ38.2%戻しとなる1.15ミドル付近までの下落も視野に入る。
もし、勢いが強まるようなら61.8%戻しでもありボリンジャーバンドの下限の位置する1.1460付近が次のサポート目途とみる。
ただ、ユーロの上昇トレンドは継続しておりFOMC会合が終了したところでは上昇が再開する可能性が高く、あくまで調整の売りとみておきたい。

ユーロドル予想レンジ:1.1670~1.1540(38.2%)

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[豪ドル円]原油上昇で下値限定的

(豪ドル円8時間足)


週明け東京市場でドル円が下落して始まると豪ドル円の売りも散見されこの日の安値となる87円65銭まで下落。しかし、ドル円の買い戻しが入ると豪ドル円のクロス買いも入り上昇。欧州市場が始まるとユーロ豪ドルの売りも入り豪ドル円は88円前半に押し戻された。
この日はOPEC加盟国と非加盟国の閣僚会議が開かれた。この会議で価格維持のために減産順守が確認されたことで原油価格が上昇。資源国通貨としてのカナダドルや豪ドルに買いが集まった。
本日から始まるFOMC会合を控え他の通貨や市場で調整の動きが活発化しており豪ドルも一部売りがみられる。ただ、他の通貨と比較しても豪ドルの買いの強さが目立つ。
FOMC会合が近づけばもう一段の豪ドル売りが入るとみているが、長期の上昇トレンドラインが下値を支える。
50%戻しとなる87円ミドル付近が下値目途として意識される。

豪ドル円予想レンジ: 88円50銭~87円50銭(50%)

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[全般]FOMC会合控えポジション調整の動き継続

週明け東京市場でドル円は先週末の流れを継いで上値の重い展開で始まった。
先週末にスパイサー報道官が突然辞任するなどトランプ政権への不信感の広がりがドル売りを促した。また、FRBの利上げ期待の後退もありドル円は111円を割り込んだ。また、日経平均株価も下落したことでリスクオフの円買いの動きもありクロス円全般に売りがみられた。
欧州市場に入ると欧州勢によるユーロ売りが強まるとユーロ円も下落。これにつられるようにドル円も再び売りが強まりこの日の安値となる110円63銭まで下落した。
その後NY市場に向けて米長期金利の上昇などからドルも買い戻しがみられた。
また、この日はOPEC加盟国と非加盟国の閣僚会議で価格維持のため減産を順守することが確認され原油価格が上昇。NY株式市場はダウが下落しナスダックが上昇するなどまちまちな動きがみられた。また、債券市場では長期債利回りが上昇したことでドル円も111円台に押し戻されて引けている。
本日から始まるFOMC会合を控え各市場ではこれまでドル売りが進みユーロが上昇し過ぎた反動がみられる。
市場は今回のFOMC会合ではイエレン議長の記者会見がないことから特に目立った変更はないとの見方があるが、一部でバランスシート縮小の時期が示されるとの見方もある。
もし、早期縮小となれば年内利上げの可能性が高まることからドル買いに反応する可能性もある。
FOMC会合を控えこれまでのドルショートポジションの巻き戻しが本日も強まるとみている。

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[米ドル円]一目の雲とボリンジャーバンド

(米ドル円日足)


先週末にドル円は前日の安値111円50銭を下回るとそのまま戻りもなく111円02銭まで下落。このレベルはフィボナッチ61.8%戻しでありボリンジャーバンドの下限が位置しており下げ止まった。
今週は24日にクシュナー上級顧問、26日にはトランプ大統領の長男が上院情報特別委員会での証言が予定されている。証言内容によってはトランプ政権への打撃となりかねないことから、その前後にはドル売り円買いの強まる可能性が高い。
一方FOMC会合で、バランスシート縮小に関する具体的な内容が示されるようならドル買いのきっかけになるだろう。
テクニカル的には111円付近は当面の底になる可能性があるが、このレベルを下回るようなら110円の大台が意識される。
先週は日銀の緩和政策継続が改めて示されたことで、政治の混乱が収まれば再び円キャリーの動きが強まるとみている。
それまではドルの買いは慎重に行いたい。

今週のドル円予想レンジ:112円70銭~110円20銭

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[ユーロ米ドル]急速なユーロ高に警戒感

(ユーロ米ドル週足)


先週行われたECB理事会ではハト派的な内容も見られたが市場は最終的に来年からテーパリングを実施するとの見方が広がりユーロは対ドル対ポンドで上昇。日銀が緩和政策の継続を示したことで対円でも買いが強まった。
また、米国側ではトランプ大統領のロシアゲート問題が再び取りざたされたことでドルが急落。また、オバマケア代替法案が断念されたことによりトランプ政策への期待が後退したことで資金がドルからユーロへとシフトする動きが目立った。
結局、週末にかけてもユーロ買いが進みほぼ高値圏で引けてきた。
ユーロドルは週足でボリンジャーバンドの上限の位置する1.1675ドル付近で一旦は上値が抑えられたものの、上昇の勢いは依然として残る。
ただ、ユーロ買い材料には出尽くし感があり、今後米ドルの動き次第となる。直近ではユーロロングポジションが積みあがっているとみられ、そろそろ調整の売り戻しが出てくるころだ。
上値目途としてはフィボナッチ38.2%戻しの1.1735ドル付近で、このレベルは15年8月の戻り高値でもあり意識される。

今週のユーロドル予想レンジ:1.1735(38.2%)~1.1470

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。


テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[豪ドル米ドル]OPEC閣僚会議で調整売りも

(豪ドル米ドル週足)


先週公開されたRBA議事要旨では賃金の下振れリスクが後退し4-6月期の経済も総じて好調との見方が示された。これを受け市場は追加緩和観測が後退し、寧ろ将来の利上げ期待から買いが強まった。
米国長期金利の低下によるドル売りも重なり豪ドルドルは0.7986ドルまで上昇。ただ、0.8ドルの大台を目の前に利食い売りなどが並んで上値が抑えられた。
しかし、押し目には買いも並んで再度0.8ドルを伺う動きがみられたところでRBA総裁補佐が「世界的な低金利が豪ドルの押し上げ圧力になっている」「豪州の金利は世界の他の中銀に沿った上昇をする必要はない」と発言。市場は世界的な引き締めスタンスに豪州もいずれ追随するとの見方が広がっていたことから失望売りがみられた。
今週はOPECと非加盟国との閣僚会議が開かれ、協議が難航すれば原油やコモディティー価格の下落を招く恐れがある。
0.8ドルの上値の重さが意識されるところで、ここまで急速に上昇した豪ドルの調整売りの引き金になる可能性があり注意したい。
ただ、豪ドルドルの上昇は利上げ期待をまだ織り込んでいないだけに上値の余地は大きい。
最終的に豪ドル買いスタンスで臨みたい。

今週の豪ドルドル予想レンジ: 0.8000~0.7780(50.0%)

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[全般]トランプ政権リスクとFOMC

先週は日銀政策会合が開かれ日本の緩和政策継続が改めて確認された一方で、ECB理事会ではテーパリングが意識されるなど日欧の政策の違いが鮮明となった。
ただ、トランプ大統領のロシアゲートに絡む懸念が進んだことにより金融相場よりも政治相場が色濃く出たことでドルは全面的に上値の重い展開が続いた。
前週末発表された米国CPIや小売売上高などの結果を受けドルは上値の重い展開で始まった。ドルの地合いが悪化する中、オバマケア代替法案が断念されたことでトランプ政策への懸念が高まりドルの下げ幅が拡大。また、モラー特別検察官がトランプ大統領のビジネスに捜査範囲を拡大すると報道された事でロシアゲート問題がふたたび意識されリスク回避の円買いの動きが強まった。
結果的に市場は政治リスクに対する反応が金融相場を上回りドル安円高の動きが強まりドル円は111円付近まで下落。一方、ユーロは量的緩和縮小への期待とドル安で2年半ぶりの高値水準まで上昇して引けている。
今週はトランプ政権への不安が燻ぶる中でドルは上値の重い展開が予想される一方で、FOMC会合ではドル買いを促す可能性もある。
今週は24日にクシュナー上級顧問、26日にはトランプ大統領の長男が上院情報特別委員会での証言が予定されている。彼らの発言でロシア疑惑が更に高まるようなら再び市場に不安感が広がりリスク回避の円買いの動きが強まりかねない。
ただ、これまで何度かこのような場面がみられたが、結果的に解明は長期化することになるため一時的なドル売りに留まる可能性が高い。
一方、今週は注目のFOMC会合が開かれる。市場は今回の会合ではイエレン議長の会見もないことから声明文では目立った変更はないと予想している。それだけに、もし今回バランスシート縮小の時期が示されるようならドル買いに反応してくるだろう。特に、ドルが売り込まれているだけに予想以上のドル上昇につながる可能性もあり注意したい。
ただ、トランプ政権の公約看板であるオバマケア代替法案が断念されたことで、今後のトランプ政策への懐疑的な見方が広がっているだけにドルの上値も限定的となるだろう。

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[米ドル円]トランプ政権への懸念と円売り

(米ドル円日足)


日銀会合では物価見通しの引き下げに加え物価2%の目標達成時期を1年先送りした。中央銀行としてはこのような状況では追加緩和を実施するものだが、日銀は政策金利据え置きを決定。しかし、ドル円の売りに反応せず寧ろ上昇。黒田総裁がテーパリングについて言及しなかったことを好感したためだ。一方、ECB理事会では来年からのテーパリング期待がふたたび強まりユーロ円が上昇。ドル円は一時112円49銭まで上昇したが、その後急落。
モラー特別検察官がトランプ大統領のビジネスまで捜査範囲を拡大するとの報道でドルが全面安となりドル円は111円49銭まで下落。その後111円後半まで買い戻しが入り引けている。
日銀の緩和政策の継続姿勢が示されたことで中期的な円売りの動きに対して政治リスクが上値を抑える格好となった。
これまで何度もトランプリスクで下振れがあったものの、すぐに戻すなど一時的な影響とみてよいだろう。
前日の安値111円55銭とほぼ同レベルで下げ止まったことで目先ダブルボトムを形成した可能性が高い。
週末ということもあり、再度111円ミドル付近の底堅さが確認されたところではドル買いを入れていきたい。

ドル円予想レンジ:112円70銭(BB中心線、38.2%)~111円55銭

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[ユーロ米ドル]テーパリング期待とドル安

(ユーロ米ドル週足)


ECB理事会を控えユーロロングのポジション調整による売りが入りユーロドルは1.15ドル付近に押し戻されたところでECB理事会が開かれた。
理事会では予想通り政策金利の据え置きが決定されユーロはこの日の安値となる1.1478ドルまで下落。一部で緩和予想がみられたためだ。
その後ドラギ総裁が「大規模緩和が必要」「量的緩和を12月まで実施し、必要なら継続」などハト派的な発言がみられた。
しかし、その一方で「最近のデータは強い経済を確認」「秋口に量的緩和縮小を議論する」と発言。これを市場はタカ派的と受け止めユーロは再び上昇に転じたが、今週付けた高値1.1583ドルには届かずに上げ止まった。

NY時間にモラー特別検察官がトランプ大統領のビジネスに捜査の範囲を拡大するとの報道でドルが全面安となりユーロドルは1.1583ドルを上抜けると上昇幅を拡大。1.1658ドルまで買われるなど昨年8月以来の高値を更新した。
このレベルにはボリンジャーバンドの上限が位置しており一旦は上値が抑えられたが、ほぼ高値圏で引けたことで今日もユーロ買いの動きが継続するとみる。
次の上値目途はフィボナッチ38.2%戻しの1.1730ドル付近が意識される。

ユーロドル予想レンジ:1.1730(38.2%)~1.1580

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[豪ドル米ドル]正規雇用の増加を好感

(豪ドル米ドル週足)


東京時間に発表された豪州6月雇用統計では新規雇用者数が1.4万人と予想の1.5万人を下回ったことで発表直後豪ドルは下落。しかし、その後正規雇用者数が増加したことが分かると豪ドルドルは0.7985ドルまで反発。
0.8ドルの大台を意識したとみられ手前から利食い売りが散見され豪ドルドルは欧州市場にかけて下落。0.79ドルを割り込みこの日の安値となる0.7898ドルまで下落した。
しかし、豪ドルの買い意欲は依然として強く、0.78ドル台には買いが並び反発。

じりじりと上昇する過程でトランプ大統領のビジネスまで捜査範囲が広がったとの報道で豪ドルドルは0.7970ドルまで上昇したものの東京市場で付けた高値0.7985ドルまでは届かなかった.
0.8ドルの大台が意識されており、週末ということもあり0.8ドルをバックに短期的には戻り売りスタンスで臨みたい。
ただ、豪ドルドルの上昇トレンドは継続しており0.79ドル付近では買いに転じたい。

豪ドルドル予想レンジ: 0.8000~0.7920

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[全般]日欧金融政策の違いとトランプ疑惑

昨日は日欧の金融会合が開かれドル円、ユーロドルともに上昇。しかし、NY市場ではトランプ大統領への疑惑の高まりからドルは全面安となるなど荒っぽい動きとなった。
東京時間に行われた日銀政策会合においては予想通り物価見通しを引き下げ、物価目標も1年先送りした。通常であれば追加緩和を実施するものだが日銀は政策金利据え置きを決定。しかし、ドル円の売りは見られず寧ろ底堅い動きとなった。一部でテーパリングについて言及するのではといった見方があったためだ。
欧州時間に開かれたECB理事会では政策金利据え置きを決定するとユーロ売りも見られた。その後のドラギ総裁記者会見では「きわめて大規模な金融緩和が必要」とし、今後も緩和政策継続姿勢を示すなど市場の過度な期待を抑えるような発言がみられた。一方、最近のデータは経済の強さを確認するものとし、「量的緩和縮小については秋に議論する」と発言。市場は来年からテーパリングをスタートするとの見方が強まりユーロが上昇。日欧の金融政策の違いからユーロ円は大きく上昇した。
しかし、NY時間にモラー特別検察官がトランプ大統領のビジネスに捜査を拡大しているとの報道がされ、ドルは全面安となった。
ただ、トランプ疑惑はこれまでも何度もあったことから市場の反応は一時的となりその後は買い戻しが入るなど荒っぽい動きとなった。
今週に入りオバマケア代替法案が断念されたことや、政治リスクの高まりからドルの上値が抑えられた。しかし、好調な住宅指標、堅調なNY株式市場や原油市場の高まりからリスクオンの動きも見られる。
トランプ政策や政権への不安が燻ぶるものの、世界的な緩和政策の転換が始まる中で日銀だけが今後も緩和政策の継続姿勢を示したことで円安の流れは継続とみる。

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[米ドル円]日銀会合で一時的な下押しも

(米ドル円4時間足)


東京市場ではオバマケア代替法案が断念されたことでドル円は112円付近での上値の重い展開が続いた。
NY時間に発表された米住宅着工件数や建設許可件数が予想を上回ったことから発表直後ドルは上昇したものの上値は重くすぐに反落。前日の安値111円69銭を下回ったところで損切りを巻き込みながら111円56銭まで下落。
その後はNY株式市場や原油価格が上昇したことから円の売り戻しが入り112円手前の111円80銭付近で引けてきた。
昨日のドル円は買い材料に対し反応は鈍く、それだけ下落リスクに対して敏感に反応しやすい。
今日の日銀会合では緩和政策継続が予想されるが、世界的な金利上昇に対して少しでもタカ派的な発言が出れば再度昨日の安値111円ミドルを試す展開が予想される。
ただ、ECB会合がその後控えており日本との金融政策の違いが改めて意識されるとみられる。
目先の売りが一巡したところでは買いを入れてみたい。

ドル円予想レンジ:112円70銭~111円50銭

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[ユーロ米ドル]ドラギ総裁発言に注目

(ユーロ米ドル時間足)


この日はユーロにとって特に材料がみられない中でECB理事会を控えポジション調整のユーロ売りが目立った。
本日のECB理事会では政策金利0%維持が予想されるが、その後のドラギ総裁発言に注目が集まる。
市場は今回の理事会では量的緩和の縮小に関する具体的なアナウンスはないとみているが、今年期限が来る量的緩和の終了を示す可能性が高い。
短期的なユーロのロングポジション調整の売りがみられた後だけに、ユーロ圏の景気の強さなどに言及があれば利上げ期待からユーロ買いが強まるとみている。
ただ、9月の理事会までは時間があり、そろそろ期待だけでの買いは限界に近いとみる。
ユーロドルついて、昨日の付けた高値付近では売りを出しておきたい。
上抜けるようなら改めて買いを入れるが、短期取引に徹したい。

ユーロドル予想レンジ:1.1580~1.1480(50.0%)

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

 | HOME |  »

注意喚起

当社の取扱う店頭外国為替証拠金取引は、元本や利益を保証した金融商品ではなく、為替レートの変動等による損失発生の可能性があります。さらに、レバレッジ効果(想定元本と比較して少額の資金で大きな取引ができる仕組み)や為替レートの変動等によって注文(ロスカット注文を含む)が約定しない場合等、元本を上回る損失発生の可能性があります。特に、マイナー通貨(流動性の低い通貨)の取引をされる場合、元本以上の損失発生の可能性が高くなります。加えて、スワップポイント(通貨間の金利差調整額)においては通貨ペアやポジションの状態(売りまたは買い)によっては、受け取れる場合もあれば、支払わなければならない場合もあります。 取引におけるお客様のコストは、スプレッドとなります。スプレッドは、売りレートと買いレートの差のことで、通常は売りレートより買いレートの方が高くなります。また、流動性が低ければ、スプレッドが大きく広がる場合があります。個人のお客様の必要証拠金(取引において最低限必要である資金)は、想定元本(為替レート×取引数量)× 4%以上の額となり、レバレッジは、想定元本÷必要証拠金で算出されますので最大25倍となります。法人のお客様の必要証拠金は、為替リスク想定比率×想定元本以上の額となります。 為替リスク想定比率は、通貨ペアごとに異なり、当社では、原則として一般社団法人金融先物取引業協会が金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第27項第1項に規定される定量的計算モデルを用いて算出する数値を利用します。なお、為替リスク想定比率は、原則として1週間ごとに見直しが行われ、レバレッジは、為替リスク想定比率の逆数(想定元本÷必要証拠金)となりますので、1週間ごとに変動します。

当社の取扱う店頭CFD取引は、元本や利益を保証した金融商品ではなく、原資産の価格の変動や為替レートの変動等による損失発生の可能性があります。さらに、レバレッジ効果(想定元本と比較して少額の資金で大きな取引ができる仕組み)や金融市場、為替相場の変動等によって注文(ロスカット注文を含む)が約定しない場合等、元本を上回る損失発生の可能性があります。特に、流動性が低下している状況では、元本以上の損失発生の可能性が高くなります。また、株価指数、ETF(上場投資信託)、ETN(指標連動証券)を原資産とするCFD取引は、金利調整額(買建玉を保有している場合は支払い、売建玉を保有している場合は受取り)が発生しますが、金利調整額は、金利水準が各国の経済事情や政治情勢等様々な要因を反映するため変動するので、売建玉を保有している場合でも、マイナス金利となる際は、当社への支払いとなります。加えて、配当金・分配金の各権利確定日の取引終了時点で建玉を保有していた場合、これらの権利調整額が建玉に発生します。一般に権利調整額は買建玉を保有している場合は受取り、売建玉を保有している場合は支払います。一方、原資産となる株価指数自体が配当金を考慮している指数の場合等は、使用するリクィディティプロバイダーによっては、権利調整額は売建玉を保有している場合は受取り、買建玉を保有している場合は支払います。この他、商品先物を原資産とするCFD取引は、当社が定める日の未決済ポジションに対して当社が定めた価格調整額が発生します。原資産にコーポレートアクションが発生した場合は、当社は決済期日を定めた上で新規取引を停止する場合があります。建玉を決済期日までに決済されなかったときには、当該建玉は当社の任意で反対売買により決済されます。 取引におけるお客様のコストは、スプレッドとなります。スプレッドは、売りレートと買いレートの差のことで、通常は売りレートより買いレートの方が高くなります。また、流動性が低ければ、スプレッドが大きく広がる場合があります。個人のお客様の必要証拠金(取引において最低限必要である資金)は、原則、想定元本(基準値×1.1×取引数量×1Lotあたりの取引単位×円転換レート)× 株価指数CFDの場合10%・債券CFDの場合2%・その他有価証券CFDの場合20%以上の額となり、レバレッジは、想定元本÷必要証拠金で算出されますので、それぞれ最大10倍・50倍・5倍となります。

当社は、インターネットを通じて店頭外国為替証拠金取引、店頭CFD取引サービスをご提供しておりますので、お客様のパソコン・インターネット環境や当社のシステムに不具合が生じた場合等、取引ができなくなる可能性があります。また、お客様の取引の相手方は当社(相対取引)となっており、取引所取引とは異なります。お客様におかれましては、契約締結前交付書面をよくお読みいただき、内容をご理解の上、ご自身の判断により取引を行っていただきますようお願いいたします。



商号 : ヒロセ通商株式会社
業務内容 : 第一種金融商品取引業
登録番号 : 近畿財務局長(金商)第41号
加入協会等 : 一般社団法人金融先物取引業協会(会員番号1562)
    日本証券業協会 日本投資者保護基金

 

岡安盛男のもりもりトレード情報!



新規口座開設はこちら

口座開設バナー


LION FX経済カレンダー信託保全確定申告について各国情報Q&A
初めてのFX
連絡先

カテゴリー

プロフィール

ヒロセ通商

Author:ヒロセ通商
毎日の売買ポイント
●ファンダメンタルズ
●テクニカル

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する