ヒロセ通商公式ブログ、日々の売買ポイントをわかりやすく解説。 著者なりの相場観を綴ったもので、実際の投資および取引に関する最終決定は、お客様ご自身の判断において行われるようお願い致します。

2017-09

[米ドル円]調整売り一巡後上昇へ

(米ドル円2時間足)


米国の税制改革案に対する期待の高まりから東京市場でドル円は113円20銭を付けた。しかし、前日のNY市場で付けた高値113円25銭には届かずに112円後半に押し戻された。
欧州市場ではユーロやポンドが上昇したことでドル売りの動きがさらに強まるとドル円も更に下落。NY市場では国債入札が活発となり長期金利も抑えられたことからドル円は112円前半に下落。ほぼ安値圏で引けていることからこの売りの勢いはアジア市場でも継続する可能性が高い。ただ、トランプ政策への市場の期待の高まりは始まったばかりで、売りが一巡したところでは再び買いが強まるとみる。
今日のNY市場で発表される米PCEコア・デフレーターの結果次第で下押しがあれば買いを入れていきたい。
下値目途としてはフィボナッチ50.0%となる112円15銭付近から112円の大台付近が強いサポートとして意識される。

ドル円予想レンジ:113円20銭(前日高値)~111円90銭(61.8%)

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[ユーロ円]ボリンジャーバンドが下支え

(ユーロ円日足)


東京市場では米税制改革への期待からドル買いが先行したことでユーロ円は相殺される格好で132円ミドル付近でのもみ合いで始まった。欧州市場に入りユーロ圏9月消費信頼感指数が予想通りの結果となった。ただ、その中でサービス信頼感指数や鉱工業信頼感指数、経済信頼感指数、そして業況判断指数が予想を上回ったことが好感されユーロが上昇して始まった。ユーロクロスでの買いも活発となりユーロ円はNY市場にかけて132円89銭まで上昇。しかし、ドル円の下落幅が拡大したことで引けにかけユーロ円の売りが強まり132円29銭まで下落して引けている。
132円付近にはボリンジャーバンドの中心線が意識されたことで下げ止まったとみられる。
ユーロ円の底値は8月以来切り上がっており上昇トレンドは継続。
10月のECB理事会では量的緩和縮小が示されることは既定路線となっている。
日銀とECBの金融政策の違いは明確であり長期的なユーロ円の上昇は継続するとみて押し目買いを狙う。

ユーロ円予想レンジ:133円00銭(50.0%)~131円90銭(BB中心線)

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[米ドルカナダドル]GDP次第でカナダドル買い再開

(米ドルカナダドル日足)


前日にポロズBOC総裁が「BOCは金利を機械的に操作せず慎重に実行」と発言したことで次の会合では利上げは難しいとの見方が広がりカナダドル売りが強まった。
昨日のアジア市場ではこの流れが継続しドルカナダは1.2510ドルまで上昇。しかし、その後米ドル売りが強まったことでこれがこの日の高値となった。
NY市場に入るとドル売りの動きが更に強まりドルカナダは1.2415ドルまで下落。ほぼ安値圏での引けとなった。
今日はカナダの7月GDPが発表されるが前月の0.3%から0.1%に低下すると予想される。しかし、好調なカナダ経済は今後も継続するとみられており、カナダドル買いの意欲は依然として高いとみる。
日足チャートではボリンジャーバンドの上限で上値が抑えられており、中心線は下降トレンド継続。
そろそろカナダドル買いが再開する可能性が高い。

ドルカナダ予想レンジ:1.2520(BB上限)~1.2340(50.0%)

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[全般]半期末週末のポジション調整

トランプ政策期待で前日上昇したドルも一転。昨日はドル安の動きが強まりドル円も高値から1円近い下落となった。
昨日の東京市場は共和党やトランプ大統領が税制改革案を公表したことで経済の成長を支えるとの期待から日経平均株価が上昇。また、ドル高円安の動きが強まりドル円は113円20銭まで上昇。しかし、これがこの日の高値となり利益確定の売りなどに押され下落に転じた。欧州市場では9月のサービス、経済、鉱工業信頼感指数や業況判断指数が予想を上回ったことなどからユーロが上昇。また、ポンドもブレグジット交渉進展への期待の高まりなどから上昇したことでドルが総じて下落に転じた。
NY市場ではこの日行われた米国債券入札が好調な結果となり米長期金利の上昇が抑えられたことからドルも重い展開で始まった。また、共和党の税制改革への期待と同時に財源不足への懸念もドルの重荷となった。
ただ、全般に政策への期待は依然として根強く、調整の動きとみることができそうだ。
今日は日本企業にとっては半期末で海外では四半期末。そして週末ということもありポジション調整の動きとみることができる。
最近では期末フローにより株価やドルの買いが出やすいという傾向があり、最終的にドルは反発する可能性が高いとみる。
今日のNY市場で発表される米PCEコア・デフレーターに注目。
FOMCではインフレ加速懸念が示されただけに予想を上回るようなら利上げへの期待が更に高まりドル買いで反応。反対に予想を下回るようなら一時的にドル売りが強まるとみるが、買場のチャンスとみる。

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[米ドル円]トランプ政策期待で113円台回復

(米ドル円日足)


東京時間に公表されたトランプ政権の大型減税策を市場は素直に反応。米長期金利は2.3%台に乗せる中でドル円はNY市場にかけて113円を上抜け113円25銭まで上昇。しかし、内容が事前に伝わっていたこともあり113円台では利食い売りなどが強まり112円37銭まで押し戻された。市場は年内利上げ期待に加えトランプ政策の要となる税制改革が示されたことでドルへの期待が再び高まり始めている。北朝鮮リスクなどは残るものの市場への影響は一時的なものとして寧ろ買いのチャンスとなりやすい。
113円台では既にポジション調整の売りがみられたことから全般にポジションは軽くなっている。明日は9月末の週末ということもありドル高円安の流れが更に強まる可能性が高いとみる。
112円前半は押し目買いのチャンスとみる。

ドル円予想レンジ:113円40銭(BB上限)~112円40銭

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[ユーロ円]利上げ期待が相場をけん引

(ユーロ円日足)


週初からドイツ総選挙の結果を受けユーロ売りが強まり、更にドラギECB総裁もユーロ高への懸念を示すなどユーロ円は131円75銭まで下落。しかし、ここにきてドル円の上昇が加速したことで一先ず下げ止まっている。
来月10月のECB理事会では量的緩和の縮小を発表することは既定路線ではあるが、その前にポジション調整的な売りがみられる。
対ドルではユーロの上値は重いものの、対円では日銀の緩和政策継続姿勢から買いを入れやすい。
日足チャートのボリンジャーバンド中心線は上昇トレンドを継続しており、その中心線付近はフィボナッチ38.2%戻しと重なる。
少し長めのポジションを仕込むつもりでこのレベルで買いを入れておきたい。

ユーロ円予想レンジ:133円40銭~131円70銭(BB中心線、38.2%)

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[NZドル円]一目の雲がサポート

(NZドル円日足)


早朝に開かれたRBNZ政策会合の結果を受けNZドルは売りで反応。NZドル円は81円13銭まで下落した。
RBNZ声明では「政策金利はかなりの期間緩和的」「多くの不確実性が残っており政策調整をする必要がある」「インフレは今後四半期低下する見通し」など、当面緩和政策を継続する姿勢が示されたことが売りを誘った。しかし、既にこの内容は予想されたものであり市場は織り込み始めている。先週行われた選挙結果を受け、売りが既に進んでおり悪材料は出尽くし感がある。
一目の雲の下限で反発。雲の上限に浮上したことで雲がNZドル円の下支えとなる。
地政学的なリスクが後退したことで円は売られやすい状況となっている。
朝方付けた安値81円13銭は雲の上限付近でもあり押し目買いを入れてみたい。

NZドル円予想レンジ:81円90銭(61.8%)~81円10銭(雲の上限)

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[全般]トランプ政策への期待でドル高

北朝鮮リスクへの懸念が後退する中で市場の注目は米国金融政策やトランプ政策へと移り始めており、昨日は政策期待からのドル買いが強まった。
昨日の東京市場では北朝鮮の挑発的な行動を懸念した動きも後退するなかで一先ず落ち着いた動きで始まった。欧州市場に入ると米税制改革への期待から欧州勢はドル買いでスタート。トランプ政権は法人税を現行の35%から20%に引き下げるとともに海外所得の課税を原則取りやめるといった大型税制改革を公表したことを好感。
NY市場で発表された米8月耐久財受注が1.7%と予想の1.0%を大きく上回りドル円はこの日の高値となる113円26銭まで上昇。しかし、大型減税に対する期待は既に高まっていたこともあり利食い売りなどが入るとドル円は112円37銭まで押し戻された。
ただ、米長期金利は2.3%台に上昇。NY株式市場も三指数ともに上昇したことでリスクオンの動きなどから円売りの動きが活発となりドル円は112円後半に上昇して引けている。
北朝鮮リスクやハリケーン被害などから悲観的な見方が後退する中で注目はFRBの年内利上げ観測の高まりやトランプ政権の柱である大型減税への期待に移り始めている。
税制改革には財政悪化の懸念や与党共和党内からの反発も予想されることから不安感も残る。しかし、これまでの過度に悲観的な見方に対する反動に加え政策への期待感からのドル高円安の流れは始まったばかり。
また、9月は日本の半期末であり米国は四半期末ということも明日にかけてドル買いの動きが強まる可能性が高い。

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[米ドル円]地政学的リスクも一日天下

(米ドル円日足)

USD_JPY_20170927_hiashi.jpg

前日の北朝鮮による米国への挑発的な発言を受け下落したドル円も一晩経てば下落前のレベルに押し戻され往って来いとなるなど一日天下となった。
実際には軍事衝突はないという見方が根強く、これまでのパターンを繰り返しており、市場はこの手のニュースに対してドル円の買い場と受け止めるようになり始めている。
注目のイエレン議長の講演では利上げに前向きな内容となりドル高の動きが強まった。ただ、先日のFOMCでの内容を踏襲するものであり、それだけ市場はまだ利上げに対するドル買いを完全に織り込んでいないとみることもできる。利上げ期待の高まりから混乱が懸念されたNY株式市場や新興国市場も落ち着いた動きを見せており、リスクオンによる円売りの余地は大きい。
日足のボリンジャーバンドの中心線も上昇トレンドを継続。
今日のNY市場で株高が進むようならドル円は9月21日に付けた高値112円71銭を再び試す展開が予想される。このレベルを上抜くようならボリンジャーバンドの上限が位置する113円30銭が次の高値めどとして意識される。

本日のドル円予想レンジ:112円71銭(9月21日高値)~111円90銭

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[ユーロ米ドル]ドル高ユーロ安継続

(ユーロ米ドル日足)

EUR_USD_20170927_hiashi.jpg

先週末のドイツ総選挙の結果を受けユーロ売りが強まる中で昨日は米長期金利が上昇したことで更にユーロドルは下落幅を加速した。
東京市場でユーロドルは1.18ドルミドル付近で底堅い動きが続いたが欧州市場はユーロ売りでスタート。NY市場でイエレン議長の講演を控えポジション調整の売りが強まった。
そのイエレン議長講演では比較的タカ派的な発言内容となったことで米長期金利が上昇。ユーロドルはこの日の安値となる1.1756ドルまで下落。引けにかけて買い戻しも見られたが上値の重い展開が続いている。
ネックラインとして意識され8月25日に付けた安値1.1773ドルを一時下回ったものの終値ベースでは上回ったことでひとまず下落リスクは後退。
しかし、米利上げ期待からのドル高の動きはまだ始まったばかりということもありユーロの下落圧力は依然として残る。
再び昨日の安値1.1756ドルを下回るようなら売りで攻めてみたい。

ユーロドル予想レンジ:1.1830~ 1.1660(8月17日安値)

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[NZドル米ドル]RBNZ政策会合でNZ反発も

(NZドル米ドル日足)

NZD_USD_20170927_hiashi.jpg

先週末の総選挙でNZドルの下落が始まり、その流れは昨日の東京市場から欧州市場にかけても継続するなど上値の重い展開が続いた。
NY市場ではイエレン議長のタカ派発言で米長期金利が上昇するとNZドルドルはこの日の安値となる0.7167ドルまで下落した。しかし、選挙による影響もそろそろ一巡した可能性が高いとみる。
本日(明日の日本時間5時)に行われるRBNZの政策会合では現行の政策金利1.75%は据え置かれると予想される。RBNZはNZドル高へのけん制的な姿勢を示すとみられているが既に織り込み済みであり影響は限定的。
声明では緩和政策を継続する内容が示されるとみるが、経済への楽観的な見方が示されるようなら利上げ期待の高まりからNZドル買いの動きが強まるとみる。
ただ、NZドルドルが昨日の安値0.7167ドルを下回らないようなら買いを入れてみたい。
もし、このレベルを割り込むようなら8月31日付けた安値0.7125ドルまで強いサポートは見られないことから短期的に売りを出してみる。

NZドルドル予想レンジ:0.7270(38.2%)~0.7170

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[全般]地政学的リスクへの反発とイエレン議長発言

地政学的リスクも後退し過度な円高への反発が進む中イエレン議長発言で米長期金利が上昇しドル高の動きが強まった。
前日に北朝鮮がトランプ大統領の発言に対して宣戦布告と受け止めたことから地政学的リスクが高まり円高が進んだ。しかし、これまでと同様に時間の経過とともに円は戻り売りが強まりドル円も下落前のレベル付近まで押し戻されるなど往って来いとなった。
昨日の東京市場では北朝鮮による過激な発言により地政学的リスクが高まりリスク回避の円買いの動きが継続しドル円も上値の重い展開で始まった。しかし欧州からNY市場にかけて過度な円高への反発もありドル円は堅調な地合いで推移。一方、ユーロが軟調な地合いで始まる中でクロス円は全般に上値の重い展開となった。
NY市場に入り注目のイエレン議長は講演で「FOMCはゆっくり過ぎないように注意すべき」「インフレ2%達成まで政策を据え置くことは賢明ではない」と発言。市場はこれをタカ派的と受け止め米長期金利が上昇しドル買いに反応。ドル円はこの日の高値となる112円47銭まで上昇。結局前日の地政学的リスクの高まりで下落する前のレベルまで押し戻された。
この日発表された米7月ケース・シラー米住宅価格指数やリッチモンド連銀製造業指数は予想を上回ったものの、新築住宅販売件数や消費者信頼感指数は予想を下回ったが市場の反応は限定的となった。
市場は決定的な経済の悪化がない限りFRBの年内利上げは実施するとの見方が広がり始めており、米長期金利はじりじりと上昇。一方、NY株式市場は大きな混乱もなく寧ろ堅調な地合いを継続。
地政学的リスクも一時的な影響となり市場が落ち着きを取り戻す中でトランプ政策期待が再び高まる可能性が高いことから、暫くドルは底堅い動きが継続するとみる。

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[米ドル円]北朝鮮の地政学的リスク再び

(米ドル円時間足)


東京市場では週末に北朝鮮の報復的な動きが見られなかったことやドイツ総選挙の結果を受けドル円は堅調にスタート。しかし、NY時間に北朝鮮外相が「トランプ大統領の発言は宣戦布告に相当する」「国連加盟国は米国の宣戦布告に留意するべき」などと挑発的な発言を述べたことで地政学的リスクが高まりドル円は111円48銭まで下落した。その後は買い戻しが入ったものの上昇も限定的となった。
実際に軍事衝突が起きるとの見方は少ないことから最終的に円安の動きに戻るとみているが、今日のドル円は上値の重い展開が続くとみる。トランプ大統領の娘婿であるクシュナー大統領上級顧問のメール問題が再び懸念材料としてドルの上値を抑える可能性が高い。
ただ、こちらもいずれ時間の経過とともに反応は鈍くなるだろう。
今日はイエレン議長の講演があり、その結果で底値の硬さが確認できるようなら買いを入れていきたい。

本日のドル円予想レンジ:112円20銭~111円10銭(50%)

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[ユーロ円]ドイツ総選挙結果受けユーロ下落

(ユーロ円日足)


先週末に行われたドイツ総選挙はメルケル首相率いる第一党が政権を維持したものの議席数を大きく減らした。更にドイツ社会民主党が連立に加わらないことを表明したことで今後の連立が難航するとの見方からユーロ売りが強まった。
また、北朝鮮の地政学的リスクが高まったことで円買いの動きも重なりユーロ円は132円を割り込んだ。その後は買い戻しが入ったものの上値も限定的となった。
これまで大きく上昇した反動もあり暫く上値の重い展開が続くと予想されるが、大きな上昇トレンドに変化はないとみる。昨日付けた安値131円92銭付近では押し目買いをいれてみたい。

ユーロ円予想レンジ:133円00銭~131円70銭 (38.2%、BB中心)

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[NZドル円]選挙結果を受けNZドル下落

(NZドル円日足)


先週末に行われたニュージーランド総選挙では過半数が獲得できなかったことからNZドル売りが強まった。
総選挙は定数120に対して与党・国民党が58議席、最大野党も45席獲得にとどまるなど単独で過半数を獲得した政党がなかったことから連立政権の行方をめぐり不透明感が広がった。82円前半で推移していたNZドル円は東京時間に81円35銭まで下落。
一旦は81円後半に押し戻されたもののその後北朝鮮の地政学的リスクの高まりから再び下落。81円を割り込み80円91銭まで下落した。このレベルはフィボナッチ38.2%戻しでもあり下げ止まっている。
現イングリッシュ首相への信頼は高く、今回の選挙結果で経済への影響は限定的とみられる。選挙による不透明感や地政学的リスクが後退すればNZドル買いが再開するとみている。

NZドル円予想レンジ:81円30銭~80円50銭(50%)

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[全般]北朝鮮リスクとドイツ選挙結果

先週末に行われたドイツ総選挙の結果を受けドル円は堅調な地合いで始まったもののその後NY市場で北朝鮮の地政学的リスクが高まり、円全面高となるなど不安定な動きが続いた。
週明け東京市場ではドイツ総選挙でメルケル首相率いる第一党が政権を維持する事が確実となったことで市場に安心感が広がり円安の動きで始まった。
また、安倍首相が2兆円の経済対策で年内策定を指示したことも円安要因として捉えられドル円は112円ミドル付近に上昇した。
欧州市場ではドイツ選挙で第一党が議席数を減らしたことを嫌気しユーロ売りが先行。また、社会民主党が連立を解消する方針を示したこともあり今後連立政権に向けた協議が難航するとの見方が強まりユーロは対ドルだけではなく対円でも下落した。
NY時間には北朝鮮の外務相が「トランプ大統領の発言は宣戦布告に相当する」「国連加盟国は米国の宣戦布告に留意するべき」などと述べたことで地政学的リスクが高まり円は全面高。ドル円は111円48銭を付けクロス円も全面安となった。
これまでも地政学的リスクで円が買われたとしても時間の経過とともに売り戻しが強まるだけに一時的な動きとみることができそうだ。
本日はFOMC後初めてイエレン議長の講演があり市場の注目が集まる。先週のFOMC金利見通しでは年内利上げ期待が高まっており、もしハト派的な発言が出たとしても利上げへの期待に大きな変化はないとみる。反対に利上げに積極的な発言が見られるようなら再びドル買いに反応してくるとみる。ただ、クシュナー大統領上級顧問のメール問題が浮上しておりドルの上値も限定的となりそうだ。

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[米ドル円]北朝鮮脅威も後退し113円台を試す展開も

(米ドル円週足)


北朝鮮が太平洋上で水爆実験を示唆したことから週末の東京市場ではドル売り円買いの動きが先行。FOMCで年内利上げ観測が高まりドルが買われた後ということもあり利食いも誘い112円ミドルから111円ミドルに下落。その後は112円台に押し戻されて引けている。地政学的リスクの影響はこれまでよりも市場の反応は鈍くなり始めており、寧ろポジション調整が入ったことで上昇余地ができたとみる。
FOMCでは今後のインフレや雇用などの経済指標の結果を見極めるとしたことで今週発表のPCEコア・デフレーターやGDP確定値が注目される。
先週の日米金融政策会合で改めて金融政策の違いが示されておりドル円は所々で振らされることがあっても上昇トレンドは継続とみる。
市場のセンチメントは楽観的なムードに傾いており結果次第でドル円は113円台を試す展開が予想される。このレベルは昨年末の高値と今年安値のフィボナッチ50.0%戻しとなり意識される。
相場に勢いがあれば週足ボリンジャーバンドの上限となる113円80銭が次の高値目途とみる。

今週のドル円予想レンジ:113円80銭(BB上限)~111円00銭(BB中心線)

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[ポンド円]利上げ期待が相場をけん引

(ポンド円週足)


先週末にメイ首相が方針演説で「離脱交渉は具体的な進展があった」と発言。一方で「英国の求める移行期間は2年前後」としたことで改めてブレグジットへの懸念が高まりポンド売りが強まった。また、引けにかけてムーディーズが英国格付けをAa1からAa2に引き下げたことが伝わるとポンドは更に下落幅を加速。ポンド円は東京時間に付けた高値152円後半から150円後半まで2円余り下げたことになる。
9月14日のBOE政策会合では今後数か月以内に利上げの可能性が示唆されたことでポンド買いの勢いが加速。昨年6月のブレグジットショックで下落した戻り高値を更新している。148円付近を上抜けて153円近くまで上昇したところで今回の格付け引き下げ報道で調整の売りが入った格好だ。
市場の注目は各国金融政策に移り始めており、ポンドはショートカバーに加え利上げ期待からの上昇余地はある。
特に日銀の緩和政策継続姿勢による円安の動きからポンド円は一段の上昇が期待できる。
中期的な上値目途としては昨年のブレグジット前後の高値160円付近が意識されるが、その前に155円の大台付近で一旦は売りを出しておきたい。

今週のポンド円予想レンジ:155円00銭~150円00銭

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[豪ドル円]中国リスクとリスクオン

(豪ドル円週足)


順調に上昇が続いていた豪ドルはS&Pの中国格付け引き下げにより一転売りが強まった。一方、ロウRBA総裁が「金利は低下よりも上昇の可能性が高い」と発言したものの反応は限定的となった。先週の豪ドル円は2015年12月以来の高値となる90円30銭を付けるなど底堅い動きが続いた。
しかし、FOMC会合でバランスシートの縮小を開始することを決定すると同時に年内利上げ観測が広がり新興国への影響が懸念された。それがコモディティー価格を一時的に押し下げるとの見方も豪ドル売りを促す要因となったと考えられる。
しかし、市場のセンチメントは楽観的なムードに傾き始めており本邦からの投資も含め豪ドル買いの勢いは継続するとみる。
一先ずボリンジャーバンドの上限が位置する90円前半で上値を抑えられたが、調整一巡後はフィボナッチ61.8%戻しとなる91円台を試す展開を予想する。

今週の豪ドル円予想レンジ:91円10銭(61.8%)~88円20銭

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[全般]リスクオン継続と米利上げ期待

先週はFOMCが開かれ年内利上げ見通しが再び強まる中で日銀会合が開かれ、改めて日米金融政策の違いが意識されドル高円安の動きが強まった。今週もこの流れを継いだ動きが予想される。
先週行われたFOMCではバランスシート正常化を10月からスタートすることを決定。また、ドットチャートでは年内利上げの可能性が示されたことでドルは全面高となった。
イエレン議長は「バランスシートの縮小は段階的かつ予測可能で金融政策の手段と考えていない」と発言。市場への影響を考慮した発言となり新興市場や株式市場での混乱は回避された。2013年5月にはバーナンキ元FRB議長がバランスシート縮小の可能性を示唆したことで金融市場がパニックに陥ったこともあり慎重な発言となった。結果的にNY株式市場や新興市場への影響は見られずリスクオンの円安の動きが高まった。
また、米長期金利も上昇。ドル高に加え円安の動きが強まった。
日銀会合では黒田総裁が「更なる緩和もありうる」と発言したことで改めて日米金融政策の違いが意識された。
一方、国連でトランプ大統領が北朝鮮に対して強気の演説を行ったことから北朝鮮の金正恩が太平洋上で水爆実験の可能性を示唆。これを受けドルが売られる場面も見られたが、影響は限定的となった。
市場の注目は金融政策に戻り始めている。
米国の年内利上げに加えECBは10月にも量的緩和縮小のアナウンスを行うと予想される。また、英国も数か月以内に10年ぶりに利上げに踏み切るとの見方が強まる中で日銀だけが緩和政策継続姿勢を示している。
トランプ政権や北朝鮮の地政学的リスクは残るものの、恐る恐るドル買い円売りの動きは持続するとみている。
今週は米国GDPやPCEコア・デフレーターといった金融政策に影響を与える重要指標が発表される。これらは前回を上回る結果が予想される。
また、今週はイエレン議長をはじめ複数のFRB幹部の講演が予定されており、年内利上げへの姿勢が改めて示される可能性が高い。

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[米ドル円]時間調整後113円台を試す展開

(米ドル円時間足)



FOMC後にドル円は111円05銭から112円台に一気に上昇。昨日の東京市場では日銀緩和政策の継続が改めて示されたことで一時112円71銭まで上昇した。その後NY市場では1円60銭余り上昇した反動もあり利食い売りなどで112円前半に押し戻される場面も見られた。
北朝鮮問題の地政学的リスクは残るものの、市場の注目は再び金融政策に移り始めている。
FRBのバランスシート縮小により株式や新興国への影響がみられなかったことは市場に安心感を与えた。
リスク後退と同時に日米金融政策の違いからドル円の上昇トレンドは緩やかだがしばらく続くとみる。
今日のNY市場では特に目立った経済指標発表はないものの、サンフランシスコ連銀やカンザスシティー連銀、そしてダラス連銀総裁などの講演が開かれる。ここで改めて利上げに前向きな姿勢が示されるようなら113円を試すきっかけにされそうだ。

ドル円予想レンジ:113円10銭~112円10銭

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[ポンド円]メイ首相方針演説に注目

(ポンド円8時間足)



BOEの利上げ観測が浮上したことでポンド上昇トレンドが続く中で本日メイ首相が方針演説を行うことから、期待感からのポンド買いが進んでいる。
方針演説ではEU離脱交渉に進展が示されるとの見方が多く、昨日はポンド買いの動きが強まった。FOMCで年内利上げ観測が高まったことから米長期金利が上昇したもののポンドは対ドルでも強含みで推移。いかにポンド買いの圧力が強いかが分かる。ブレグジットによる不透明感はあるものの、今の市場の注目は各国金融政策に集まる。昨日の日銀会合で改めて緩和継続姿勢が示されたことからポンド円の買いが入りやすくなっている。
売られ過ぎたポンドショートの買い戻しもポンドの押し上げ要因となる。
目先のポンド円上値目途としてはブレグジット前の高値である160円が意識される。

ポンド円予想レンジ:154円30銭(BB上限)~151円50銭 (50.0%)

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[豪ドル円]中国格付け引き下げで豪ドル下落

(豪ドル円4時間足)


東京時間にロウRBA総裁がFRBの利上げ観測が高まったことを受け「世界的な金利上昇でも豪州に自動的な意味合いはない」と発言したことで豪ドル売りが強まった。一方、「金利は低下よりも上昇の可能性が高い」と発言しても豪ドル買いの動きは見られなかった。
その後S&Pが中国の格付けをAA-からA+に引き下げたことを発表。これを受け豪ドルは対ドル対ユーロでも売りが入り豪ドル円の下落が加速。前日の大幅上昇から一転して下落に転じた。
米利上げにより新興国への懸念の高まりから資源価格が下落したことも豪ドル売りを促したとみられる。
ただ、新興国への影響は一時的なものとみられることや、日銀の緩和政策継続姿勢が示されたことでリスクオンの円安の動きは継続。
いずれRBAが利上げに転じるとの見方は根強く、豪ドル円の上昇トレンドは続くとみて押し目買いを狙いたい。

豪ドル円予想レンジ:89円60銭~88円50銭

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[全般]FOMC会合を終え一服感

前日のFOMC会合ではバランスシートの縮小に加え年内利上げ観測が高まりドルが上昇。株式市場への影響は見られずリスク回避の動きが高まり円売りの動きが進んだが、昨日は流石に一服感が漂った。
昨日の東京市場では日銀会合が開かれ予想通り緩和政策維持と資産買い入れ方針も全会一致で決定。その後の黒田総裁記者会見で「必要があれば更なる緩和もある」と発言したことで円売りの動きが強まりドル円はこの日の高値となる112円71銭まで上昇。
その後は利食い売りなどに押されたものの底堅い動きは継続。
前日上昇したNY株式市場は流石に材料出尽くし感もあり一服感が漂う中でNYダウは10日ぶりの下落となった。しかし、全般的に楽観的なムードに変化は見られなかった。
2008年のリーマンショック以降続いた量的緩和の縮小に動き始めたことで市場の混乱も予想されたが、杞憂に終わった。2013年の5月にバーナンキ元FRB議長が資産縮小を口にしたことで金融市場が混乱したことはFRBも記憶に残るものだった。それだけに資産縮小ペースを緩やかにすることを示したといえる。また、資産縮小は金融政策の手段として考えていないと発言したことも市場への動揺を抑えるものと思われる。
結果的に日銀の緩和政策継続に対してFRBの年内利上げといった日米金融政策の違いはドル円を緩やかに押し上げるものとなる。
ECBも10月の会合で量的緩和の縮小を発表するとしており、BOEの利上げ観測も含めクロス円の上昇もドル円を押し上げる要因となる。
一先ずFOMCが終わりその反動も限定的となったことで再びリスクオンの動きからの円安が強まるのはそれ程遠くないとみる。

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[米ドル円]雲の上限を上抜く

(米ドル円日足)


FOMC会合で年内利上げ観測が再び強まったことで米長期金利が上昇。また、NY株式市場も堅調な地合いとなり市場の混乱は見られずリスクオンの動きから円が下落。111円前半に一旦押し下げられていたドル円は112円53銭まで1円余りの上昇となった。その後は利食い売りが入り112円10銭まで下落したものの引けにかけて再び買いが強まった。
111円80銭付近では一目の雲の上限やフィボナッチ61.8%戻しとして上値が抑えられていたが、今回上抜いたことで一段の上昇が見込める。
本日開かれる日銀会合では緩和政策継続姿勢が示されると予想される。ほぼ織り込み済みではあるものの、市場のセンチメントは円売りに反応しやすくなっている。
本日もドル高の流れに逆らわずについていきたい。
次の上値目途として113円の大台が意識される。

ドル円予想レンジ:113円00銭~111円80銭

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[ユーロ米ドル]ドラギ総裁発言に注目

(ユーロ米ドル日足)


東京市場でユーロドルは底堅い動きで始まり一時1.2020ドルまで上昇。欧州市場で一旦1.19ドル台に押し戻されたがすぐに買いが入り1.2021ドルまで押し戻されるなど、堅調な地合いが続いた。しかし、FOMC会合で年内利上げ観測が高まると米長期金利が上昇。ユーロドルは1.2020ドル付近から一気に1.1861ドルまで160ポイント近く下落した。終値ベースでボリンジャーバンドの中心線を下回ったことで下落圧力は依然として継続するとみる。
今日はNY時間にドラギECB総裁の講演が開かれることから、その発言に注目が集まる。
テーパリングに対して慎重な姿勢が示されるようならユーロ売りが加速。
9月14日に付けた安値1.1835ドルを下回るようならボリンジャーバンドの下限となる1.18ドルを割り込む可能性が高まる。

ユーロドル予想レンジ:1.1950~1.1800(BB下限)

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[豪ドル円]上限上抜き買いの勢い継続

(豪ドル円週足)


東京市場が終わる15時ちょうどに豪ドルが上昇。この時間帯はオプションのカットオフタイムでもあり、オプションの買いが入ったと思われる。FOMCを控えているものの豪ドル買いの動きはその後も継続。豪ドル円はFOMC会合の直前には前日に付けた今年最高値となる89円50銭を上抜け90円11銭まで上昇。FOMC直後に89円75銭まで押し戻される場面も見られたがすぐに買いが入り90円台に乗せて終了。
米長期金利が上昇し豪ドルドルは上値を抑えられたものの、ほぼ今年の高値圏に位置する。
本邦からの資本の買いが豪ドルに入っている可能性が高く、豪ドル円の上昇は今後も継続するとみる。昨日のFOMC後の下押しが少ないということも豪ドルの強さを示している。
目先の上値目途は週足ボリンジャーバンドの上限となる91円付近が意識される。

豪ドル円予想レンジ:91円00銭(BB上限)~89円80銭

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[全般]FOMCの結果と日銀会合

本日未明に開かれたFOMC会合では年内利上げ観測が一気に高まりドル高と同時にNYダウや原油価格も上昇。リスクオンの円売りの動きも重なりドル円は112円台に乗せてきている。
昨日の東京市場ではFOMC会合を控え為替市場は全般に様子見気分の強い展開で推移。
欧州市場も動意が乏しかった。
NY市場に入り8月中古住宅販売件数が-1.7%と予想の0.2%を下回ったもののFOMCを控え反応は限定的となった。
注目のFOMC会合では予想通りバランスシートの縮小を10月から始めることを決定。政策金利も据え置きとなった。一方、注目された2017年末の金利見通しが1.375%に据え置かれるなど、追加利上げが示唆されたことでドルは全面高。また、懸念されたハリケーンの影響は中期的に国家経済の過程を大きく変化させる可能性は低いとし、金融政策への影響がないことを示した。
イエレン議長の記者会見では今年の低調なインフレは謎とし、バランスシート縮小は通常の金融政策として考えていないことを示した。最初は売りで反応したNYダウも最終的に反発して終了。市場の混乱は見られなかった。
結果的にリスクオンの動きとドル高によりドル円は112円ミドル付近まで上昇するなど、底堅い動きが続いている。
本日の東京時間に発表される日銀会合では緩和政策継続姿勢が示されると予想される。
日米金融政策の違いが改めて意識されることでドル円やクロス円も堅調な地合いが継続するとみる。

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[米ドル円]FOMCで一段の上昇も

(米ドル円日足)


ドル円は堅調な地合いが続いており112円台をいずれ試す展開が予想される。
昨日の東京市場で日経平均株価が大きく上昇したことからドル円は一目の雲の上限を上回りこの日の高値となる111円88銭を付けた。しかし112円の大台を前に利食い売りも見られ押し戻された。
NY市場ではトランプ大統領の北朝鮮に対する強気の発言を受けドル円は一時111円20銭まで下落。しかし、NY株式市場が三指数ともに史上最高値を更新したことからリスクオンの円売りが強まりドル円は111円83銭まで上昇。東京市場の高値とほぼ同レベルまで買われたところで再び利食い売りに押し戻され111円ミドル付近で引けている。
FOMC前にポジション調整が入ったとみられる。
今日のFOMC会合で物価や金利の見通しでタカ派的な姿勢が示されるようなら112円ミドル付近までの上昇が見込めそうだ。
一時的に売りが強まるようなら押し目買いを入れておきたい。

ドル円予想レンジ:112円40銭(7月20日高値)~111円20銭

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[ユーロ円]高値警戒感

(ユーロ円時間足)


東京市場が始まり133円前半で推移していたユーロ円にまとまった買いが入り134円17銭と今年最高値を更新。その後欧州市場に入ると利食い売りに押され133円26銭まで押し戻され往って来い。「ECB政策委員会はQE終了日程の設定で意見が分かれている」との一部報道がユーロ円の上値を抑えた。
しかし、NY株式市場が三指数ともに史上最高値を更新すると円売りの動きが強まり133円90銭まで再び上昇し、そのまま引けている。
FOMCを控えドルの動向が見えにくいということもあり、ドルを挟まないユーロ円取引が盛んになっている。
市場全般にリスクオンの動きが広がり円売りの動きは継続とみており、ユーロ円は一段の上昇が見込める。
FOMC前後で下押しがあれば押し目買いを入れておきたい。

ユーロ円予想レンジ:134円50銭~133円00銭(61.8%)

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

 | HOME |  »

注意喚起

当社の取扱う店頭外国為替証拠金取引は、元本や利益を保証した金融商品ではなく、為替レートの変動等による損失発生の可能性があります。さらに、レバレッジ効果(想定元本と比較して少額の資金で大きな取引ができる仕組み)や為替レートの変動等によって注文(ロスカット注文を含む)が約定しない場合等、元本を上回る損失発生の可能性があります。特に、マイナー通貨(流動性の低い通貨)の取引をされる場合、元本以上の損失発生の可能性が高くなります。加えて、スワップポイント(通貨間の金利差調整額)においては通貨ペアやポジションの状態(売りまたは買い)によっては、受け取れる場合もあれば、支払わなければならない場合もあります。 取引におけるお客様のコストは、スプレッドとなります。スプレッドは、売りレートと買いレートの差のことで、通常は売りレートより買いレートの方が高くなります。また、流動性が低ければ、スプレッドが大きく広がる場合があります。個人のお客様の必要証拠金(取引において最低限必要である資金)は、想定元本(為替レート×取引数量)× 4%以上の額となり、レバレッジは、想定元本÷必要証拠金で算出されますので最大25倍となります。法人のお客様の必要証拠金は、為替リスク想定比率×想定元本以上の額となります。 為替リスク想定比率は、通貨ペアごとに異なり、当社では、原則として一般社団法人金融先物取引業協会が金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第27項第1項に規定される定量的計算モデルを用いて算出する数値を利用します。なお、為替リスク想定比率は、原則として1週間ごとに見直しが行われ、レバレッジは、為替リスク想定比率の逆数(想定元本÷必要証拠金)となりますので、1週間ごとに変動します。

当社の取扱う店頭CFD取引は、元本や利益を保証した金融商品ではなく、原資産の価格の変動や為替レートの変動等による損失発生の可能性があります。さらに、レバレッジ効果(想定元本と比較して少額の資金で大きな取引ができる仕組み)や金融市場、為替相場の変動等によって注文(ロスカット注文を含む)が約定しない場合等、元本を上回る損失発生の可能性があります。特に、流動性が低下している状況では、元本以上の損失発生の可能性が高くなります。また、株価指数、ETF(上場投資信託)、ETN(指標連動証券)を原資産とするCFD取引は、金利調整額(買建玉を保有している場合は支払い、売建玉を保有している場合は受取り)が発生しますが、金利調整額は、金利水準が各国の経済事情や政治情勢等様々な要因を反映するため変動するので、売建玉を保有している場合でも、マイナス金利となる際は、当社への支払いとなります。加えて、配当金・分配金の各権利確定日の取引終了時点で建玉を保有していた場合、これらの権利調整額が建玉に発生します。一般に権利調整額は買建玉を保有している場合は受取り、売建玉を保有している場合は支払います。一方、原資産となる株価指数自体が配当金を考慮している指数の場合等は、使用するリクィディティプロバイダーによっては、権利調整額は売建玉を保有している場合は受取り、買建玉を保有している場合は支払います。この他、商品先物を原資産とするCFD取引は、当社が定める日の未決済ポジションに対して当社が定めた価格調整額が発生します。原資産にコーポレートアクションが発生した場合は、当社は決済期日を定めた上で新規取引を停止する場合があります。建玉を決済期日までに決済されなかったときには、当該建玉は当社の任意で反対売買により決済されます。 取引におけるお客様のコストは、スプレッドとなります。スプレッドは、売りレートと買いレートの差のことで、通常は売りレートより買いレートの方が高くなります。また、流動性が低ければ、スプレッドが大きく広がる場合があります。個人のお客様の必要証拠金(取引において最低限必要である資金)は、原則、想定元本(基準値×1.1×取引数量×1Lotあたりの取引単位×円転換レート)× 株価指数CFDの場合10%・債券CFDの場合2%・その他有価証券CFDの場合20%以上の額となり、レバレッジは、想定元本÷必要証拠金で算出されますので、それぞれ最大10倍・50倍・5倍となります。

当社は、インターネットを通じて店頭外国為替証拠金取引、店頭CFD取引サービスをご提供しておりますので、お客様のパソコン・インターネット環境や当社のシステムに不具合が生じた場合等、取引ができなくなる可能性があります。また、お客様の取引の相手方は当社(相対取引)となっており、取引所取引とは異なります。お客様におかれましては、契約締結前交付書面をよくお読みいただき、内容をご理解の上、ご自身の判断により取引を行っていただきますようお願いいたします。



商号 : ヒロセ通商株式会社
業務内容 : 第一種金融商品取引業
登録番号 : 近畿財務局長(金商)第41号
加入協会等 : 一般社団法人金融先物取引業協会(会員番号1562)
    日本証券業協会 日本投資者保護基金

 

岡安盛男のもりもりトレード情報!



新規口座開設はこちら

口座開設バナー


LION FX経済カレンダー信託保全確定申告について各国情報Q&A
初めてのFX
連絡先

カテゴリー

プロフィール

ヒロセ通商

Author:ヒロセ通商
毎日の売買ポイント
●ファンダメンタルズ
●テクニカル

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する