ヒロセ通商公式ブログ、日々の売買ポイントをわかりやすく解説。 著者なりの相場観を綴ったもので、実際の投資および取引に関する最終決定は、お客様ご自身の判断において行われるようお願い致します。

2018-02

[米ドル円]ドル高円高

(米ドル円4時間足)


パウエル新FRB議長の初めての議会証言はタカ派的と受け止められ米長期金利が一時2.9%台に乗せるなどドルは全面高。ドル円はそれまで107円前後でもみ合いが続いていたがパウエル新FRB議長の議会証言の発言を受け107円68銭まで上昇。しかし、金利上昇を受けたNY株式市場は三指数ともに下落幅を拡大したことでリスクオフの円高が進むとドル円は下落に転じた。結局、107円30銭付近での引けとなった。
今日の東京市場では日経平均株価が下落して始まると予想されドル円の上値も一旦は抑えられそうだ。
ただ、議長は株価の急落への懸念は示さず今後も緩やかな利上げ継続姿勢を改めて示したことで市場に安心感が広がった。
株価下落は一時的とみればドル高の動きが今後も継続されるとみるとドル円は108円台を再度試す展開が予想される。107円割れがあれば買いを入れておきたい。

ドル円予想レンジ:108円00銭(50.0%)~107円00銭

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[ユーロ米ドル]ネックラインに近づく

(ユーロ米ドル日足)


ユーロドルは1.23ドルミドル付近でもみ合いが続いたがNY時間に下落に転じた。パウエル新FRB議長の議会証言はタカ派的と受け止められ米長期金利上昇によりドルが全面高となった。
ユーロドルはこの日の安値となる1.2222ドルまで下落するとそのまま安値圏での引けとなっている。
2月8日に付けた安値1.2205ドルの手前で下げ止まったものの、このレベルを下回るようなら
1.25ドルミドルのダブルトップを形成することとなり下落幅を拡大する可能性が高まる。
ただ、そのすぐ下の1.2170ドル付近にはボリンジャーバンドの下限が位置し、同時にフィボナッチ38.2%戻しでもあり意識される。
このレベルを完全に下回るようなら1.20ドル前半まで目立ったサポートは見られない。
今日の欧州時間にはユーロ圏2月のHICPが発表される。
米金利上昇によるドル高の動きが強まる中でこの数字が予想を少しでも下回るようならユーロの仕掛け的な売りが入る可能性が高いとみる。

ユーロドル予想レンジ:1.2280~1.2170(38.2%、BB下限)

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[南アフリカランド円]レンジの下限

(南アフリカランド円日足)


ランド円は依然としてレンジ相場が続く中でそのレンジの下限となる9円12銭付近で下げ止まった。ズマ大統領の辞任による政策への期待と不安が混じり動きの取れない状況が続いている。
昨日ラマポーザ大統領はマルシ・ギガバ氏を内務相、ゴーダン氏を公共企業相、そしてマブサ氏を副大統領に、ネネ氏を財務相に任命することを発表。次々と政権立て直しに着手しており期待が高まる。
ランドは高金利通貨でありリスク通貨ということから市場がリスクオンに偏る時は買いが入りやすい。
強い米国経済が最終的に世界経済を押し上げる要因となっている。一時的な株価急落によるリスク回避も後退する中でランド買いの動きが少しずつ始まっている。
レンジの下限となる9円12銭付近では少し長めのポジションとして買いを入れておきたい。

ランド円予想レンジ:9円27銭(2月26日高値)~9円12銭(BB中心線)

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[全般]タカ派のパウエル議長

注目のパウエル新FRB議長の議会証言により米長期金利は上昇し株価が下落に転じた。その内容はそれ程サプライズでもないものの、市場はタカ派的と受け止めた。
昨日の東京市場は前日のNY株式市場の上昇を受け日経平均株価が堅調な地合いで始まったもののドル円は107円を挟んだもみ合いに終始。この日はパウエル新FRB議長の議会証言を控え慎重な動きが目立った。
欧州市場も同様に動意が乏しい中でNY市場は始まった。
最初に発表された米1月耐久財受注は-3.7%と予想の-2.0%を下回ったが反応は見られず。
その後発表された米2月消費者信頼感指数は130.8と予想の126.5を大きく上回るなど景気拡大の強さを示すものとなった。
注目のパウエル新FRB議長の議会証言の内容。
「米経済は堅調で更なる段階的な利上げが最善」「12月FOMC以降のデータ、経済の強化を示唆」「インフレに対する信頼は強くなっている」と発言。これまでのイエレン議長の政策を踏襲するものとなった。市場は改めて利上げに前向きな姿勢をタカ派的と受け止めた。また、今回の株価急落に対しては「現時点では景気見通しに大きな影響はない」とするなど、市場の懸念していた点でもやや強気ともとれる内容となった。
これを受け米長期金利は一時2.9%に上昇しドルが全面高。一方、株式市場は三指数ともに下落したことでリスクオフの円高が進んだが、最終的にドル高の勢いが上回った。
株価は前日の上昇幅を下回るもので一時的なリスクオフの円高と考えられるが、今後の利上げ回数はこれまでよりも上回る期待が高まる。結果的にドル高の流れは継続とみられる。
パウエル新FRB議長の議会証言というイベントも終了したことで徐々にリスクオンの動きが強まりそうだ。
まだ不安定な動きは残るものの徐々に各市場の振れ幅が縮小してくることでドル円の底堅さも継続とみる。

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[米ドル円]出遅れ観燻る

(米ドル円2時間足)


週明け東京市場でドル円は軟調な地合いから始まった。先週末に発表された経済報告でトランプ大統領は貿易赤字相手国に対して為替の調整の可能性を示したことや、米長期金利の低下などが売りを誘ったとみられる。
ただ、NY市場では株式市場が三指数ともに大幅上昇となり急落前のレベルをほぼ回復したことからリスクオンの動きが強まった。東京と欧州市場でドル円は2度106円ミドルと前半を試したことで底値の堅さを確認。
しかし、株価急落前のドル円のレベル110円から105円ミドルに下落したものの、戻しは鈍く出遅れ感が燻る。
今日はパウエルFRB議長の議会証言が行われるが慎重な姿勢が示されると予想される。
ドル円の上昇余地は大きく、106円ミドル付近では押し目買いを狙っていきたい。

ドル円予想レンジ:107円70銭~106円50銭

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[ユーロ米ドル]ダブルトップか反発か

(ユーロ米ドル日足)


週明け東京市場でユーロは1.2280付近から始まったがその後ドルの下落に伴い上昇。
欧州市場に入ると米長期金利の低下によりドル売りが強まるとユーロは1.2355まで上昇。しかし、その後はドル買い戻しの動きが強まりユーロは再び売りが強まり1.2278まで下落するなど往って来い。
1.22ドル付近はダブルトップのネックラインでありその下にはボリンジャーバンドの下限や38.2%戻しでもあり重要なレベルとして意識されている。
このレベルを下回るようならダブルトップ形成となりユーロの下押し圧力は強まることになる。
戻りが昨日の高値1.23ミドルを超えられないようなら売りを出してみたい。

ユーロドル予想レンジ:1.2350~1.2170(38.2%)

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[豪ドル円]下げ止まりから反転

(豪ドル円日足)


2月2日の米雇用統計後に下落幅を拡大した豪ドル円だがここにきて下げ止まりの動きがみられる。
昨日の東京市場では84円から下落して始まったもののその後は世界的な同時株高によりリスクオンが広がったことで底堅い動きが続いた。
NY株式市場もほぼ下落前のレベルに戻ったことから市場の不安感は後退。そろそろ豪ドル円も上昇に転じる可能性が高いとみる。
途転を示すパラボリックは85円付近まで下げているが依然として売り継続を示している。
85円をクリアに越えられるようなら買いサインが点滅することになる。
一先ず損切りを83円割れに置いておき、83円ミドル付近で買いを入れてみたい。

豪ドル円予想レンジ:84円70銭 ~83円50銭

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[全般]パウエル議長議会証言に注目

昨日は世界的な同時株高でリスクオンの動きが強まるなかで今日はパウエルFRB新議長の議会証言に注目が集まる。
昨日の週明け東京市場ではトランプ大統領が貿易赤字国に対して為替調整も辞さないとの経済報告の結果を受けドル円は軟調な地合いで始まった。ただ、日経平均株価は先週末のNY株式市場の上昇を受け堅調に推移。欧州市場が始まってもドル軟調な地合いは継続しドル円は一時106円38銭まで下落したが、欧州各国の株価も堅調に推移したことから円売りの動きがドル円を押し上げた。
NY市場も日欧株式市場の上昇を受け三指数ともに上昇幅を拡大するとドル円も107円近くまで上昇。ユーロやポンドも上昇から下落へとドルの動きを中心とした往って来い。
NY株式市場は三指数ともに2月2日の米雇用統計でNY株価が急落する前のレベルまでほぼ回復。昨年後半から急ピッチに上昇した株価の調整はこれでほぼ一巡した格好だ。
ただ、その間ユーロやポンドに対してドルは上昇したもののドル円は下落した後の戻しが限定的となっている。
それだけこれまでの円ショートポジションの投げが入ったということだが、それでもドル円の上昇余地は残る。
今日はパウエルFRB議長の初めての議会証言が行われる。
米長期金利の急速な上昇への懸念が株価急落のきっかけとなったことから注目が集まる。既に就任挨拶では「金融安定に対するリスク発生に引き続き警戒する」と述べるにとどまった。就任早々株式市場急落の中での発言であっただけに慎重な内容にならざるを得なかったのだろう。
その株式市場はほぼ急落前のレベルに戻る中での今回の発言だが、前回同様慎重な姿勢が示されると予想される。そうなれば株式市場にとってはプラス材料となり更なる上昇が見込める。
もしタカ派的な発言をした場合には一時的な乱高下があったとしても今回の株価の回復力を見た後だけに押し目買いが入るとみてよいだろう。
結果的に市場のリスクオンの動きが強まり円安が進みやすくなるとみる。

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[米ドル円]調整後108円台を試す展開

(米ドル円日足)


先週末にドル円はNY市場でクロス円などの売りに押されて106円ミドルまで押し戻された。NY株式市場は三指数ともに大きく上昇したこともありドル円は106円後半に押し戻されて引けている。
米長期金利が低下したことからドルの上値は重い展開となったが、これも急速に上昇した調整とみることができる。株式市場も金利が落ち着きを取り戻したことから今後調整はもみ合いに入る可能性が高い。
市場の安定は円売りに繋がることから今週のドル円は106円台を固めた後は108円台を試す展開を予想する。
注目はパウエル新FRB議長の議会証言や米1月PCEコア・デフレーターに集まる。急激な金利上昇に歯止めが掛かる内容となれば株式市場にとって安心感が広がりドル円の買いにつながる。
2月2日の米雇用統計後から始まった株価急落前のドル円のレベル110円前半から16日の安値105円ミドルの半値戻しが108円付近となる。このレベルにはやれやれの売りが並んでいるといわれるが、勢いがあればフィボナッチ61.8%戻しとなる108円ミドル付近が視野に入る。

今週のドル円予想レンジ:108円60銭(61.8%)~106円00銭

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[ユーロ円]131円サポートブレイク

(ユーロ円日足)


先週公開されたECB議事要旨では「フォワードガイダンスの調整を今年序盤に再検討する」との内容をタカ派と捉えたところもあった。一方、「為替の変動が物価安定の中期的な見通しに不確実性の要因となる」とした。ユーロ高に対する懸念がここにきて示されたことから結果的にユーロ円は上値の重い展開となった。
先週末のNY市場でユーロ円は131円20銭付近で損切りを巻き込みながら130円94銭まで下落。このレベルはフィボナッチ61.8%戻しでもあり、昨年9月後半から続いたレンジの下限でもあり意識されていた。
NY市場の終値ベースでは131円40銭で引けたことで一先ず下落リスクは後退したもののボリンジャーバンドの中心線の下落トレンドは継続。
先週の安値130円94銭を下回るようなら昨年9月の安値レベルである129円ミドルが次の下値目途として意識される。
もし、130円94銭を割り込まないようなら当面昨年同様このレベルでもみ合いに入る可能性がある。
今週はユーロ圏2月HICPが水曜日に発表されるが、この結果がどちらに向かうかを判断するきっかけになりそうだ。
流れを見る限り一先ず戻り売りスタンスで臨みたい。

今週のユーロ円予想レンジ:132円00銭~129円40銭 (17年9月安値)

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[米ドルカナダドル]天井をつけ反落へ

(米ドルカナダドル日足)


米長期金利の上昇が一服したことでドル買いの勢いは収まりドルカナダは先週、1.2752ドルの高値を付けたところで下落に転じた。
日足ローソク足チャートをみると寄り引き同時線が高値圏で現れたことで天井を付けた可能性が高い。
先週末発表されたカナダ1月CPIは0.7%と予想の0.5%を上回るものでBOCの追加利上げの可能性が高まる。
今週はカナダ10-12月期四半期GDPが発表されるが、予想を上回るようならカナダドル買いの勢いが加速する可能性もあり注目。
テクニカル的にみるとボリンジャーバンドの中心線の位置する1.25ドル付近はフィボナッチ50.0%戻しと一致することから強いサポートとして意識される。
2月16日に付けた安値1.2450ドルからフィボナッチ61.8%戻しのレベル1.2430ドルを下回るようなら今年の安値1.2235ドルまでは強い抵抗線はみられない。

今週のドルカナダ予想レンジ:1.2720~1.2500(50.0%)

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[全般]振り子の幅縮小へ

先週は株価急落や債券売りなどの反動もありNY株式市場は荒っぽい動きはみられるものの買い戻しの動きが目立った。長期金利は落ち着きを取り戻す中でドルは底堅い動きとなる一方で円高の流れは依然として続いた。また、FOMCやECB議事要旨が公開されたが、その内容とは別に議事要旨の発表を機に調整の動きを加速するきっかけとなった。
週初は米国市場が休場の中でドルは底打ちから買い戻しの動きで始まると日経平均株価の上昇によりドル円は107円を堅調に推移。連休明けNY市場は株式市場が軟調な地合いで始まったものの円高には反応せずドル円はしっかりとした動きが続いた。
その中でFOMC議事要旨がややタカ派的との解釈からドル円は107円後半に上昇。一方株式市場は利上げへの懸念から下落に転じるなど神経質な展開が続いた。
ドルが強含む中でECB議事要旨が公開されるとユーロは上昇に転じた。内容はどちらともとれるものではあったがポジション調整の買い戻しを促した。
また、先週は多くのFRBメンバーの発言があったが調整色の強まる相場に対しての影響は限定的となった。
今週は注目のパウエル新FRB議長の初めての議会証言が27日に行われる。
議長は前回の就任挨拶で「金融安定へのいかなるリスクも警戒を続ける」など、慎重な姿勢を示した。今回も同様の内容が示されると思われるが、緩やかな金利上昇への期待は株式市場にとっては安心感を与えるものだ。
また、今週は株価急落を招いた大きな要因でもあるインフレの重要指標となる米1月PCEコア・デフレーターが発表される。賃金改善やドル安の動きが物価動向にどう反映されているか注目。
それらの結果から市場が安定してくるようなら株や債券、そして為替との連動性が正常な状態に徐々に戻していくものと予想される。
2月初旬に起こった世界同時株安もここにきて落ち着きを取り戻しているものの、まだその余韻は残る。
相場乱高下の後はエネルギーが消耗されていることから値動きは振り子のように徐々に小さくなっていくものだ。
本格的に正常な動きに戻るにはしばらく時間がかかりそうだが、今週の動きは今後の相場の方向性を見極めるうえで重要な週になる。

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[米ドル円]106円の攻防

(米ドル円時間足)

USD_JPY_20180223_jikanashi.jpg

東京市場では日経平均株価の下落に伴いドル円は107円前半まで下落して始まった。その後、円の買い戻しも見られたがリスク回避の円買いが進む中でクロス円も下落。欧州市場で再び107円前半まで押し戻された。
その後ECB議事要旨の公開後にユーロが上昇に転じたことでドル売りの動きが再び強まった。
また、NY市場で米長期金利が低下したことでドル売りがさらに強まるとドル円は107円を割り込み106円ミドル付近まで下落した。
ただ、NY株式市場が金利低下を好感し底堅い動きとなったことがドル円の下落に歯止めをかけた格好だ。
ドル円のNY市場の引けにかけてドル売りも散見されるなど今日はこの流れを継いで一段の下値を試す展開が予想される。
106円を割り込み105円台に突入するようなら再び弱気のセンチメントが高まり105円割れもあり得る。
反対に、106円を死守できれば一先ずダブルボトム形成で来週に向けたドル買いが強まるとみる。

ドル円予想レンジ: 107円40銭~106円10銭

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[ユーロ円]ECB議事要旨はタカ派?

(ユーロ円日足)


昨日公開されたECB議事要旨では「フォワードガイダンスの調整はまだ早いとの見解で一致」「為替の変動が物価安定の中期的な見通しに不確実性の要因となりえるため注視すべき」との内容でユーロは下落。同時に「ガイダンスの調整は2018年序盤に再検討する」としたことで買い戻しが入った。
NY株式市場は荒っぽい動きが続いたがダウやS&Pは上昇して引けたことでリスク回避の動きは見られなかった。
今週に入りユーロ円の買い戻しが一巡したところで新たにユーロ売りがみられた。
ユーロ円は131円前半はフィボナッチ61.8%戻しのレベルであり、昨年末にかけて続いたレンジ相場の下限となるため意識された。
ボリンジャーバンドの下限となる130円90銭付近を下回るようなら127円台も視野に入る。

ユーロ円予想レンジ:132円20銭~130円90銭

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[米ドルカナダドル]寄り引き同時線で天井か

(米ドルカナダドル日足)


ドルカナダは前回の高値1.2673ドルを上抜けたことで上昇が加速しボリンジャーバンドの上限で上値を抑えられた。
日足ローソク足チャートでは天井のサインを示す寄り引き同時線が現れている。
昨日発表されたカナダ12月小売売上高が予想を下回ったことでカナダドルが売られドル買いが強まったがすぐに押し戻された。
米長期金利の上昇が一服したこともあり短期的に押し戻される可能性が高いとみる。
ただ、米長期金利は依然として上昇圧力は高く、ボリンジャーバンドの中心線は上昇トレンドが継続。
ドルの調整売りが一巡したところではドルカナダの買いを入れておきたい。

ドルカナダ予想レンジ:1.2760(BB上限)~1.2640(32.8%)

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[全般]修正の修正

米長期金利の上昇に一服感が出るとドルは前日の上昇の修正の動きが強まり下落。一方NY株式市場は荒っぽい動きの中でダウは上昇して終了。修正の修正とすれば次は買いか。
昨日の東京市場では日経平均株価が下落したことを受けドル円は107円前半に下落して始まった。その後は買い戻しの動きも見られたが全般に上値の重さが目立った。
クロス円も全般に上値の重い展開となるなど円高の動きが先行。
欧州市場も同様の流れが続く中でECB議事要旨が公開されるとユーロが一転して買いが強まり上昇。
議事要旨では「フォワードガイダンスの調整はまだ早い」としたことで瞬間、売りも見られたものの「フォワードガイダンスの調整は2018年序盤に再検討」との内容が発表されたことで利上げへの期待が高まりユーロを押し上げた。
また、昨日は一時2.95%まで上昇した米長期金利も2.9%付近に押し戻されたことでドル売りも散見。ドル円は107円を割り込み106円ミドル付近まで下落。一方、長期金利の上昇に一服感が出たことをNY株式市場は好感。NYダウは前日の下落幅を取り戻すなど一時の不安感は見られず安心感が広がりドル円の下支えとなった。
先週末から始まったこれまでのドル安からドル高、円高から円安といった修正局面も一先ず終わりその修正のドル売り円買いの動きが強まった。
今日は週末ということもあり昨日のドル安円高の流れが継続する可能性が高く、それが修正で終わるかどうかを確認する必要がある。
修正の修正ということが確認されれば再びドル高円安の動きに戻る。
今日のNY株式市場の動きがそのカギを握る。

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[米ドル円]日米金利差を反映

(米ドル円日足)


東京市場で107円前半付近から始まったドル円は日経平均株価の上昇を受け107円90銭まで上昇。午後に入り株価が急速に上昇幅を縮小してもドル円は底堅い動きを示した。
欧州市場では一旦押し戻される場面も見られたがNY市場で再び上昇。
FOMC議事要旨は想定内ではあったものの発表直後ドル売りに反応。その後成長加速による利上げペースが高まるとの見方から米長期金利が一時3年ぶりの2.95%に上昇したことでドル買いに転じた。
一方、株式市場が三指数ともにマイナスに落ち込んだもののリスクオフの円高には反応せずドル円はほぼ高値圏で引けてきた。
先週までの急速な下落の反動によるものだが、各市場の連動性が戻り始めているように見える。
落ち着いた相場に戻れば日米金融政策の違いによるドル高円安の動きに戻るとみている。
108円付近はフィボナッチ50.0%戻しということもありドル円の売りが並ぶとみられるが、ドル円の買いの勢いは根強い。目先ボリンジャーバンドの中心線が位置する108円30銭付近が上値のメドとみる。

ドル円予想レンジ: 108円30銭(BB中心線)~107円30銭

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[ポンド円]早期利上げ示唆でも上値限定

(ポンド円日足)


東京市場でドル円が上昇したことでポンド円も底堅い動きで始まった。
欧州市場が始まるとポンドは円やユーロに対して売りが強まりポンド円はこの日の安値となる149円43銭まで押し戻された。しかし、前日の欧州市場の安値149円には届かずに反発。
NY時間にはカーニーBOE総裁が「GDP成長率が1.5%を超えるなら刺激策を終了する場合もある」と発言。また、テンレイロ英MPC委員やブロードベントBOE副総裁なども利上げに対して前向きな発言が相次いだ。
しかし、市場にはブレグジットによる経済への悪影響などの懸念もありポンド円の上値は限定的となった。
ドル金利が上昇したことでポンドドルの上値が抑えられたこともポンドの足枷となったが、対円では金利差からの買いが入りやすい状況は継続。
今日のロンドン時間には英国10-12月期四半期GDPが発表されるが、結果次第でポンド上昇のきっかけになる可能性もあり注目したい。

ポンド円予想レンジ:151円20銭~149円40銭

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[米ドルカナダドル]前回の高値を上抜く

(米ドルカナダドル日足)


FOMC議事要旨の公開直後ドル売りが強まりドルカナダは一時1.26ドル前半まで下落。しかし、内容はタカ派的な意見が多くいたことから米長期金利が上昇してドルは反転。ドルカナダは1.27ドルまで上昇して引けている。
昨年末に1.2920ドルから1.2235ドルまで下落した反動の買い戻しが強まる中で2月9日に付けた高値1.2673ドルを上抜きしたことで更に上昇の勢いが増している。
カナダの経済自体は強いものの目先、米長期金利の上昇がカナダドルの上昇を上回る勢いがある。本日発表されるカナダ12月小売売上高が予想通り前月から悪化すると予想されている。
カナダ売りの動きが更に強まればボリンジャーバンドの上限が位置する1.2760ドル付近を試す展開が予想される。

ドルカナダ予想レンジ:1.2760(BB上限)~1.2660(61.8%)

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[全般]米長期金利上昇と株安

前週に急速に進んだドル円下落の反動が強まる中で、昨日のNY市場で米長期金利が上昇し株価が下落する中、ドル円は底堅い動きが続いた。
昨日の東京市場では日経平均株価の反発によりドル円が堅調なスタートとなった。午後に入ると株価が急速に下落したがドル円への影響は限定的となるなど底堅さが目立った。
欧州市場ではユーロやポンドが軟調な経済指標の結果を受け下落するとクロス円の売りがドル円を押し下げる場面がみられた。
NY市場に入るとFOMC議事要旨の公開を控えドルの買い戻しの動きが強まった。
そのFOMC議事要旨では
「成長加速で追加利上げの可能性が高まると過半数が判断」
「漸進的な利上げ姿勢がなお適切との見解で一致」
「12月時点からの成長見通しを上方修正」
などほぼ想定内の内容ではあったが、年内4回の利上げが予想されるとの思惑もあり米長期金利が一気に2.95%近くまで上昇。これを受け株式市場は三指数ともに下落に転じた。
長期金利が上昇したことでドル買いが進むと同時に株価が下落するという正常な反応を示し始めていることに注目したい。
これまで各市場でのポジション調整の動きがだいぶ一巡した可能性が高く、そろそろ各相場の連動性が戻り始めているサインとみることができる。
米株式市場は好調な米経済を背景に調整一巡後は業績相場に移行するための踊り場の動きと考えられ、リスクオフの円高の動きは一時的なものになりそうだ。
目先はまだ不安定な動きが所々で見られると思われるが為替市場は徐々に金融相場を反映した動きに戻るとみる。

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[米ドル円]米金利上昇とドル高

(米ドル円日足)


昨日の東京市場では日経平均株価の下落にもかかわらずドル円は上昇。株価下落による円高の動きは見られず米長期金利の上昇に反応する格好でドル円は欧州市場でも底堅い動きが続いた。
NY市場でも株式市場が三指数ともに下落したもののドル円は107円38銭まで上昇。
これまで株高で長期金利が上昇してもドル円は下落したが、今週に入り全く反対の動きに変わった。
ドル円の下落は2月特有のレパトリによるドル売りという見方もあったが、それらがほぼ一巡した感もある。
今後は米金利や経済指標に素直に反応してくるようなら全般に市場が正常化に向かっているとみることができるが、まだ病み上がり状態であり所々で荒っぽい動きもありそうだ。
105円台を底に上昇に転じた可能性もあり慎重ながら押し目買いスタンスで臨みたい。

ドル円予想レンジ: 108円00銭~106円90銭

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[ポンド円]ブレグジット交渉でポンド買い

(ポンド円日足)

GBP_JPY_20180221_hiashi.jpg

ロンドン時間に「EU議会はEU離脱後に英国に特権的な単一市場へのアクセス権を持つよう求めている」との報道が伝わるとポンドは対ドル対ユーロなどで買われポンド円も上昇。
その後ポンドの巻き戻しも入るなど上下を繰り返しながら底堅い動きで引けている。
緩やかな上昇トレンドラインにサポートされながら日足ボリンジャーバンドの下限から放れて中心線に向かい始めている。
株価の下落によるリスクオフの円高の動きは見られず、今日も底堅い動きが継続するとみる。
今日はロンドン時間に英国1月失業率の発表があり、NY時間にはカーニーBOE総裁の発言も控える。
先週はイアン・マカファーティMPC委員など複数のメンバーが利上げに対して前向きな発言がみられただけに、今回のカーニーBOE総裁発言には注目が集まる。

ポンド円予想レンジ:151円20銭~149円60銭

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[南アフリカランド円]レンジ相場継続

(南アフリカランド円日足)


南アフリカ共和国のズマ大統領の辞任によりランド買いの動きが活発となったが今後の政策運営への懐疑的な見方も燻る。
格付け引き下げの動きでランド買いには慎重な動きもあるが最悪の状況は脱したとみている。
もみ合いが今後も継続する可能性が高く、そうなれば高金利通貨はスワップポイントを稼ぐチャンスである。
ランド円は9円20銭から8円90銭のレンジ相場が継続するとみて、9円付近では押し目買いを出しておきたい。中長期でポジションをキャリーするのであれば金額は少なめに持つようにしたい。

ランド円予想レンジ:9円17銭~9円06銭

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[全般]相場正常化へ一歩

これまでのドル安円高の流れに変化が見え始める中で連休明けNY市場も含め正常化へ一歩近づく動きにも見える。
昨日の東京市場では日経平均株価が下落して始まったもののドル円は堅調な地合いを維持。円安ではなくドル高の動きが相場をけん引。
米国長期債利回りの上昇もあり欧州市場に入ってもドル高の流れは変わらずドル円は107円台に上昇。
一部の報道機関がEU離脱交渉に関する内容を伝えるとポンドが上昇したことでユーロポンドが下落。ユーロドルの下落に伴いドル買いの動きがさらに強まる場面も見られた。
注目の連休明けNY市場では株式市場が三指数ともにさえない動きで始まったもののドル円は寧ろ上昇。米長期金利の上昇に素直に反応するようにドル円はこの日の高値となる107円38銭を付けた。結局NYダウが7日ぶりにマイナスに転じたものの市場のセンチメントはそれ程悲観的なものはなくリスクオフの円高の動きは見られなかった。
これまで何があろうとドル円の売りが先行していた動きが変わり始めている。2月の日本勢のレパトリなどの動きがドル円の売りにつながったとの見方もあるが、これらの動きも一巡した感がある。
NYダウは急速に下落した幅の約3分の2を戻したところで下落に転じたが長期金利が上昇したことによるものではなくテクニカル的な調整の動きとみられる。
株や債券、そして為替市場での調整の動きが一巡したところで徐々に各市場の連動性に戻り始めている可能性が高い。
予断は許さないものの、金利との連動性からドル高の動きが始まるとすれば押し目買いのチャンスを狙いたい。

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[米ドル円]106円台での攻防

(米ドル円日足)


週明け東京市場では朝方ドル円は106円付近まで下落する場面も見られたが、その後日経平均株価の大幅上昇により上昇に転じた。欧州市場でもクロス円の買いがドル円を支える格好で底堅い動きが継続。
NY市場が休場の中でこの日の高値となる106円73銭まで上昇するなど一先ず下落トレンドにも一服感が漂う。
ただ、連休明けNY市場の動き次第では再びドル円の売りが強まる可能性がある。
NY株式市場が上昇してもドル円が下がるようなら下値不安が再び高まることになりそうだ。
それでも106円を終値で割り込まないようなら先週までの下落トレンドが一先ず一服したとみる。反対に105円台で引けるようなら105円割れも視野に入る。

ドル円予想レンジ: 107円20銭~106円00銭

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[ユーロ円]下げ止まりか調整か

(ユーロ円日足)


週明け東京市場からユーロ円は朝方131円80銭付近に押し下げられてスタート。しかし、その後はドル円が上昇したことで堅調な地合いで推移。欧州市場でも買いが継続され、この日の高値となる132円38銭まで上昇。
その後はNY市場が休場ということから流動性が低下する中で131円91銭まで下落したがすぐに買い戻しが入り132円前半で引けている。
昨日の動きは先週末の流れの継続であり、今日のNY市場勢の動き次第で再び下落に転じる可能性が高い。
ただ、131円前半は昨年の9月以来底堅めをしたレベルでもありそろそろ下げも一巡するとみて打診買いを入れてみたい。

ユーロ円予想レンジ:132円60銭~131円30銭(61.8%)

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[豪ドル円]RBA議事要旨で

(豪ドル円4時間足)


昨日は日経平均株価上昇に伴いリスクオンによる円売りの動きが豪ドル円を押し上げた。
朝方83円90銭付近に下落して始まった豪ドル円は円安の動きが強まると豪ドル円の買いも散見され上昇。
欧州市場でも堅調な地合いが続き84円50銭の高値を付けたところで調整売りも入り84円19銭まで押し戻されたものの、その後は底堅い動きで引けている。
今日の東京時間にはRBA議事要旨が公開され注目が集まる。
先週末にRBAロウ総裁が「次の政策金利の動きは引き上げの可能性が高い」と発言。

世界的な景気回復の中で豪州経済も堅調な地合いであり、緩和政策終了に近いとの内容が示されるようなら豪ドル上昇のきっかけになりそうだ。
もし、これまでの内容が踏襲されたとしても売りは限定的とみる。

豪ドル円予想レンジ: 85円50銭(38.2%)~84円00銭

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[全般]連休明けNY市場の動向に注目

NY市場が休場の中、ドル円は底堅い動きが続いたが、連休明けNY勢の動き次第で再び下値を試す展開も予想される。
昨日の週明け東京市場でドル円は106円付近に下落して始まったもののその後は日経平均株価の大幅上昇に伴い堅調な地合いで引けた。
欧州市場でもクロス円全般に買い戻しの動きがみられドル円の下支えとなった。
この日はNY市場がプレジデントデーで休場ということもありその後は殆ど動意の乏しい動きとなった。
先週末から世界的な同時株安の動きから反発に転じたことで市場には安心感が広がっており、リスクオンの動きからの円売りに傾きやすい状況となっている。
急速に上昇した米長期金利も3%を前に上昇速度は落ち着いてきたこともあり、ドル下落懸念も後退しているもののドル円の上値は重いままだ。
ドル円の下落の背景にはいくつかの要因が考えられる。
・日銀の出口戦略への思惑
・ロシアゲート疑惑によるトランプ政権への懸念
・ECB利上げ観測からのユーロ高ドル安
・米国財政赤字拡大
・米国からの貿易赤字国への圧力
などが挙げられ、それらの問題は今後もドル円の上値を抑えることになる。
一方、米長期金利の上昇や力強い米国経済はドル円の長期的な上昇要因となる。
短期的な下落要因と長期的な上昇要因との綱引きでは短期の動きが先行しやすい。
しかし、市場のセンチメントが悲観から楽観に変わるようならドル円の動きもいずれは反転する可能性がある。
連休明けのNY勢の動向次第で市場のセンチメントが変わるのか注目したい。

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[米ドル円]105円の心理的壁

(米ドル円週足)


先週はドル円が昨年の安値107円32銭を割り込み106円84銭まで下落、その後107円50銭まで戻したものの再び下落し106円手前で下げ止まった。この時も戻りは限られ結局週末の東京市場で106円を割り込み105円55銭まで下落。週末は米国3連休前の買い戻しが入り106円前半に押し戻されて引けているもののパラボリックを見ても依然として売りサインが継続している。
105円は心理的な壁でもありこのレベルで下げ止まるようなら反転の兆しが見えてくる。
反転にはクロス円が上昇に転じるかどうかが大きく影響してくるとみる。
105円を割り込むようならじり安相場が継続し103円台も視野に入る。
世界的な株価の反発や米長期金利が落ち着いた動きを見せており、好調な米経済の流れに変化は見られない。
今のドル円の下げは主に円ショートポジションの巻き戻しが要因とみており、最終的にこの動きが一巡したところで反発に転じるとみる。

今週のドル円予想レンジ:107円40銭~103円50銭

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[ユーロ円]下げ止まりからもみ合い

(ユーロ円日足)


ユーロ円は今月はじめに今年最高値となる137円47銭を付けた後下落に転じた。その後世界同時株安もあり円買いの動きが強まったものの下髭を伸ばしながら下げ止まり傾向が見え始めている。
昨年9月から12月にかけて131円から134円近辺でのもみ合いが長く続いており、そのもみ合いの底値に近づいてきた。ユーロ円にとってこのレンジは居心地の良いレベルであり、そろそろ下げ止まる可能性が高いとみる。
ここからもみ合いが再び始まるようなら上昇への地ならしとなることから、ユーロ円の買いを入れるタイミングを探る。
今週はECB理事会の議事要旨が公開されるが、利上げに前向きな内容が示されるようならユーロ円の買いを入れてみたい。

今週のユーロ円予想レンジ:133円80銭~131円30銭(61.8%)

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

 | HOME |  »

注意喚起

当社の取扱う店頭外国為替証拠金取引は、元本や利益を保証した金融商品ではなく、為替レートの変動等による損失発生の可能性があります。さらに、レバレッジ効果(想定元本と比較して少額の資金で大きな取引ができる仕組み)や為替レートの変動等によって注文(ロスカット注文を含む)が約定しない場合等、元本を上回る損失発生の可能性があります。特に、マイナー通貨(流動性の低い通貨)の取引をされる場合、元本以上の損失発生の可能性が高くなります。加えて、スワップポイント(通貨間の金利差調整額)においては通貨ペアやポジションの状態(売りまたは買い)によっては、受け取れる場合もあれば、支払わなければならない場合もあります。 取引におけるお客様のコストは、スプレッドとなります。スプレッドは、売りレートと買いレートの差のことで、通常は売りレートより買いレートの方が高くなります。また、流動性が低ければ、スプレッドが大きく広がる場合があります。個人のお客様の必要証拠金(取引において最低限必要である資金)は、想定元本(為替レート×取引数量)× 4%以上の額となり、レバレッジは、想定元本÷必要証拠金で算出されますので最大25倍となります。法人のお客様の必要証拠金は、為替リスク想定比率×想定元本以上の額となります。 為替リスク想定比率は、通貨ペアごとに異なり、当社では、原則として一般社団法人金融先物取引業協会が金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第27項第1項に規定される定量的計算モデルを用いて算出する数値を利用します。なお、為替リスク想定比率は、原則として1週間ごとに見直しが行われ、レバレッジは、為替リスク想定比率の逆数(想定元本÷必要証拠金)となりますので、1週間ごとに変動します。

当社の取扱う店頭CFD取引は、元本や利益を保証した金融商品ではなく、原資産の価格の変動や為替レートの変動等による損失発生の可能性があります。さらに、レバレッジ効果(想定元本と比較して少額の資金で大きな取引ができる仕組み)や金融市場、為替相場の変動等によって注文(ロスカット注文を含む)が約定しない場合等、元本を上回る損失発生の可能性があります。特に、流動性が低下している状況では、元本以上の損失発生の可能性が高くなります。また、株価指数、ETF(上場投資信託)、ETN(指標連動証券)を原資産とするCFD取引は、金利調整額(買建玉を保有している場合は支払い、売建玉を保有している場合は受取り)が発生しますが、金利調整額は、金利水準が各国の経済事情や政治情勢等様々な要因を反映するため変動するので、売建玉を保有している場合でも、マイナス金利となる際は、当社への支払いとなります。加えて、配当金・分配金の各権利確定日の取引終了時点で建玉を保有していた場合、これらの権利調整額が建玉に発生します。一般に権利調整額は買建玉を保有している場合は受取り、売建玉を保有している場合は支払います。一方、原資産となる株価指数自体が配当金を考慮している指数の場合等は、使用するリクィディティプロバイダーによっては、権利調整額は売建玉を保有している場合は受取り、買建玉を保有している場合は支払います。この他、商品先物を原資産とするCFD取引は、当社が定める日の未決済ポジションに対して当社が定めた価格調整額が発生します。原資産にコーポレートアクションが発生した場合は、当社は決済期日を定めた上で新規取引を停止する場合があります。建玉を決済期日までに決済されなかったときには、当該建玉は当社の任意で反対売買により決済されます。 取引におけるお客様のコストは、スプレッドとなります。スプレッドは、売りレートと買いレートの差のことで、通常は売りレートより買いレートの方が高くなります。また、流動性が低ければ、スプレッドが大きく広がる場合があります。個人のお客様の必要証拠金(取引において最低限必要である資金)は、原則、想定元本(基準値×1.1×取引数量×1Lotあたりの取引単位×円転換レート)× 株価指数CFDの場合10%・債券CFDの場合2%・その他有価証券CFDの場合20%以上の額となり、レバレッジは、想定元本÷必要証拠金で算出されますので、それぞれ最大10倍・50倍・5倍となります。

当社は、インターネットを通じて店頭外国為替証拠金取引、店頭CFD取引サービスをご提供しておりますので、お客様のパソコン・インターネット環境や当社のシステムに不具合が生じた場合等、取引ができなくなる可能性があります。また、お客様の取引の相手方は当社(相対取引)となっており、取引所取引とは異なります。お客様におかれましては、契約締結前交付書面をよくお読みいただき、内容をご理解の上、ご自身の判断により取引を行っていただきますようお願いいたします。



商号 : ヒロセ通商株式会社
業務内容 : 第一種金融商品取引業
登録番号 : 近畿財務局長(金商)第41号
加入協会等 : 一般社団法人金融先物取引業協会(会員番号1562)
    日本証券業協会 日本投資者保護基金

 

岡安盛男のもりもりトレード情報!



新規口座開設はこちら

口座開設バナー


LION FX経済カレンダー信託保全確定申告について各国情報Q&A
初めてのFX
連絡先

カテゴリー

プロフィール

ヒロセ通商

Author:ヒロセ通商
毎日の売買ポイント
●ファンダメンタルズ
●テクニカル

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する