ヒロセ通商公式ブログ、日々の売買ポイントをわかりやすく解説。 著者なりの相場観を綴ったもので、実際の投資および取引に関する最終決定は、お客様ご自身の判断において行われるようお願い致します。

2020-06

[米ドル円]上にレンジブレイク

(米ドル円日足)


週明け東京市場では仲値にかけて107円37銭まで上昇したものの、その後新型ウイルス感染拡大による経済活動の制限が意識され107円05銭まで押し戻された。
しかし欧州市場が始まりダウ先物が上昇に転じたことでリスクオンの円安が進み買いが先行。
NY市場では米住宅販売保留指数が統計以来最も高い伸びとなったことからドルが全面高。
レンジの上限でありボリンジャーバンドの中心線107円60銭を上抜けると損切を巻き込みながら107円88銭まで上昇した。
その後は利食い売りなどに上値が抑えられ107円55銭付近まで押し戻されて引けている。
NYダウが大きく反発したことで円安と同時にドル安の動きも進むことでドル円の上昇幅は限られる。
今日もNY株価の上昇に伴いアジア市場では円安が進みやすい地合いが予想され、再度昨日の高値107円88銭を試す展開が予想される。
勢いがあれば半値戻しの108円までの上昇も予想されるが、その手前では売りを出しておきたい。

ドル円予想レンジ: 108円00銭(50%)~107円20銭

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[ユーロ円/ユーロポンド]ユーロポンドの巻き戻しに注意

(ユーロ円日足)


(ユーロポンド日足)


ユーロ円は東京市場から底堅い動きで始まった。
120円60銭付近は先週後半も上値が抑えられていたことから上げ止まった。しかし欧州市場に入るとダウ先物がプラスに転じたことで円安が進みユーロ円は120円60銭を上抜け上昇幅を拡大。ユーロポンドの買いも入ると121円台に上昇。
NY市場では米住宅販売保留指数が統計以来の大きな伸び率となったことから121円36銭まで上昇した。
ただ、その後はユーロポンドの売り戻しが入るなど上値が抑えられたことで121円を割り込んで引けている。
ボリンジャーバンドの中心線を一旦は上抜けたものの終値ベースで下回った。
ユーロポンドも61.8%戻しのレベルを達成したことで上昇は一旦終了した可能性が高い。
ユーロ円も昨日の高値121円36銭付近(38.2%戻し)を上抜けないようなら売りを出したい。

ユーロ円予想レンジ:121円90銭(50%)~120円30銭(先週終値)

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[ポンド米ドル]英GDPとFTA交渉

(ポンド米ドル日足)


東京市場でドル売りが先行するとポンドドルはこの日の高値となる1.2390を付けた。18日にジョンソン英首相が「経済回復に向けてインフラを拡充する」との発言を好感したものだ。
しかし、ロンドン市場が始まるとユーロポンドが上昇しポンド売りが再開。
EUと英国がFTAなどの交渉の集中協議を開始したものの市場はこう着打開は難しいとの見方が広がりポンド売りが強まった。
今日は英国1-3月期GDPが発表されるが、感染拡大が始まった期間でもあり悪い数字が出たとしても市場の注目度は低い。
1.22ミドルはボリンジャーバンドの下限でフィボナッチ38.2%戻しのレベルでもある。また、過去にも何度か下げ止まったレベルでもあり強いサポートとして意識される。
このレベルを下回るようなら50%戻しとなる1.2110、或いは5月18日の安値1.2080付近が次の下値目途として意識される。
先週のNY終値となる1.2340付近で上値が抑えられるようなら戻り売りを出しておきたい。

ポンドドル予想レンジ:1.2340~1.2110(50%)

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[全般]各通貨バラバラの動き

ユーロが上昇する一方でポンドが下落するなかドル円は久しぶりにレンジの上限を上抜けた。日経平均株価は大幅安になる一方でNY株式市場は大きく反発。クロス円もそれぞれバラバラの動きとなるなど一貫性のない動きが目立った。

週明け東京市場では新型ウイルス感染第2波による経済活動制限への警戒感が先行。
日経平均株価が下落幅を拡大する中でドル売り円買いが進みドル円は107円05銭まで下落した。ユーロやポンドはドル売りにより堅調な地合いで始まったもののドル円が下落したことでクロス円はほとんど動きが見られなかった。
しかし、欧州市場が始まるとダウ先物が上昇に転じたことでクロス円は全般に買いが先行。特にユーロ買いが強まる一方ポンドが下落幅を拡大。
英国とEUがFTA交渉の集中協議を開始したものの市場はこう着状態を打開できるか不安感が高まる中でポンド売りが強まった。
一方、ユーロはドイツがECBの緩和策の柱となる債券購入プログラムを支持する協議を計画しているなどの報道もあり堅調に推移。ユーロポンドが上昇幅を拡大させたことでユーロとポンドが股裂き状態となった。
NY時間に発表された米住宅販売保留指数が44.3%と予想の19.7%を大きく上回るとドルが全面高。NYダウも上昇幅を拡大させたことで円安も同時に進行しドル円は6月9日以来の高値107円88銭まで上昇。クロス円も全面高となった。
しかし、その後はユーロ買いポンド売りが更に強まるとポンド円が下落する一方でユーロ円は高値を更新する一方ポンド円はほぼこの日の安値圏まで下落するなどまちまちの動きとなった。
結局この日はユーロとポンドを中心とした方向感の乏しい動きとなった。
市場では感染第2波拡大への警戒感とともに経済活動再開への期待が入り混じる中で日々リスクオンとオフが繰り返されている。
株式市場も日替わりで上昇下落を繰り返す中でガス抜きがされていることから急落の危険性は低下しているように見える。
今日は月末ということで各通貨のそれぞれのポジション調整が入りやすく、一貫性のない相場展開が予想される。

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[米ドル円]レンジブレイク

(米ドル円日足)


先週はソフトバンンクのTモバイル売却に絡むドル売り(210億ドル?)の思惑から一時106円08銭の安値を付けた。その後はリスク回避のドル買いが進み107円45銭まで上昇したものの106円80銭まで押し戻された。週末NY市場ではフィキシングに絡むドル買いが入り107円35銭まで買われたが107円45銭の高値には届かずに失速。
106円から107円ミドルの狭いレンジ内での動きとなった。
今週は米雇用統計やISM製造業などの重要指標が発表され、その結果次第では先週のレンジブレイクに繋がる可能性が高い。
前月6月の時は予想外の好結果を受けドルは上昇。その後下落に転じている。余りに予想外の結果となればリスクオンのドル安にはならずに素直にドル買いに反応することになる。
今回は前回の学習効果もありリスク回避のドル高かリスクオンのドル安に最初から反応してくるとみている。

今週のドル円予想レンジ:108円00銭 ~105円70銭(61.8%)

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[ユーロ円]独仏首脳会談とHICP

(ユーロ円日足)


先週はドイツ憲法裁判所判事交代でECBとの関係期待が高まったことやユーロ圏のPMIが予想を上回った事からユーロ円は121円10銭の高値を付けた。
その後トランプ政権のEUに対する新たな課税を検討しているとの報道や、ECBの新レポファシリティーを新設したことからユーロ売りに転じた。
週末には6月23日に付けた安値119円90銭を下回り119円82銭まで下落したものの、下抜けに失敗し120円前半に押し戻されて引けている。
今週29日には独仏首脳会談が開かれコロナウイルス復興基金に関する話し合いが予想されている。もし、打開策が示されるようなら7月17-18日のEU首脳会議で承認されるとの期待からユーロの一段の上昇に繋がる。
ただ、全会一致で承認されるかどうかは依然として不透明であり、一時的な買いで終わりそうだ。
反対に今週発表されるユーロ圏HICPが予想以上に悪化したり、米欧貿易摩擦への懸念が高まり先週の安値や6月22日に付けた安値119円32銭を下回るようなら本格的に下げが再開する可能性が高まる。

今週のユーロ円予想レンジ:121円10銭(6月23日高値)~118円30銭(61.8%)

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[ポンド円]FTA交渉とNY株式市場

(ポンド円日足)


先週のポンド円は珍しく1円60銭程度の狭いレンジ内での動きとなった。
ベイリーBOE総裁は利上げ前にバランスシートを縮小すると発言。カーニー元総裁の政策の出口戦略を大幅転換したことでポンドは買いで反応した。
また、ジョンソン首相がソーシャルディスタンスを2メートルから1メートルにすると発表したことで経済活動再開への期待からポンドは更に133円99銭まで上昇した。しかし、134円に届かずに失速するなど上値の重さが確認された。
その後EUとのFTAの交渉が難航するなど先行き不透明感が広がりポンドは下落に転じた。ユーロポンドの買いもポンドの上値を抑える要因となった。
今週は英国GDPや米雇用統計、そしてユーロ圏HICPなどポンドに影響を及ぼす指標が発表されるが、それ以上にNY株式市場の動向の影響が大きそうだ。
リスクオフの動きが強まるようならドル高円高に反応。
ポンド円は先週の安値131円70銭を割り込むようならフィボナッチ61.8%戻しの130円付近を試す展開が予想される。

今週のポンド円予想レンジ:133円70銭(38.2%)~130円00銭(61.8%)

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[全般]膠着状態から次のステージへ

先週はソフトバンクのTモバイル売却に伴う思惑や米経済指標が予想を下回ったことなどからドル円は106円付近に下落。その後トランプ政権が英国やEUに対して新たな関税を検討するとの報道や米国内での感染第二波への警戒感が高まった。また、IMFが世界経済見通しを下方修正したことなどからリスクオフのドル買いが強まりドル円は107円45銭まで反発。
ユーロは米国からの課税に加えECBがユーロ圏外の中銀にユーロを融通する新たなレポファシリティーを新設したことを受け対ドル対円で下落に転じた。
ポンドもブレグジットを巡りEUとのFTA交渉への先行き不透明感から下落。
結局一週間を通してドル売りからドル買いに転じるなど方向感の掴みにくい相場展開が続いている。
今週は米雇用統計やISM製造業景況指数など重要指標が発表される。
先週は中古住宅販売や製造業PMIが予想を下回ったことでリスクオフのドル買いに反応。一方、耐久財受注や新規失業保険申請件数は予想を上回りドルの上値を抑えるなど強弱入り混じる結果となり方向感の掴みにくい状況となった。
今週の雇用統計やISM製造業は前月より改善されると予想され、市場に安心感が広がればリスク回避の動きが後退しドルが売られる可能性が高い。
NY株式市場は感染拡大収束後の経済回復への期待が先行して堅調な地合いが継続している。所々で調整の売りが入り、それが寧ろガス抜きとなってナスダックは史上最高値を更新。
週末は下落して引けていることが懸念されるものの、これまでの流れをみると堅調な地合いは継続されると予想される。
そうなればドル高円高が進むことでクロス円は上方向に放れる可能性が高い。
反対に、NY株式市場の動向が予想外に崩れるようならリスク回避からのドル買い円買いからクロス円は下方向に放れる。
感染拡大への警戒感や米中対立激化への懸念が燻る中でドル円クロス円ともに膠着状態から今週はどちらに放れるか注目される。

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[米ドル円]天井の後は底探り

(米ドル円4時間足)


東京市場からドル円は前日のドル高を背景に底堅い動きでスタート。23日に付けた高値107円22銭を上回り107円25銭を付けたものの押し戻された。
欧州時間にユーロが新ファシリティーを発表するとユーロ売りが強まりドルが全面高。
ドル円も東京市場の高値を上抜けるとこの日の高値となる107円45銭まで上昇。欧州各国株式市場が上昇に伴いリスクオフのドル安の動きが強まった。
NY市場では前日と打って変わり三指数ともに上昇したことで過度なリスク回避のドル買いの反動からドル円は107円11銭まで押し戻されて引けている。
全般に動意が乏しいが、107円ミドル付近の天井の重さが改めて確認されたところで今度は底値を探る展開が予想される。

ドル円予想レンジ: 107円65銭~106円70銭(61.8%)

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[ユーロ円]ECB新ファシリティー新設でユーロ売り

(ユーロ円8時間足)


東京市場では堅調な地合いで推移したものの欧州市場でユーロ円は反落。
ECB がユーロ圏外の中銀に対しユーロを融通する枠組みを新設すると報じられるとユーロの需要が低下するとの見方が広がりユーロ売りが先行。ユーロ円は120円前半に押し戻された。その後トランプ大統領がドイツとロシアを結ぶ天然ガスのパイプライン建設に対する制裁にドイツが対抗措置を検討しているとの報道もユーロの上値を抑えた。
一方、ECB議事要旨ではドイツ憲法裁判所の判決に対し「恩恵が副作用を上回る」との見解が示されたが反応薄となった。
23日の東京時間に付けた安値119円90銭を下回るようならユーロ売りが加速する可能性もあり注目。

ユーロ円予想レンジ:120円60銭~119円40銭

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[カナダドル円]カナダ格付け引き下げ

(カナダドル円日足)


フィッチ大手格付け会社がカナダの格付けをAAAからAA+に引き下げることを発表。カナダ円は上値が抑えられ、東京市場で78円35銭まで下落した。
しかし、欧州市場で株価が上昇して始まるとリスクオンの円安が進みカナダ円は78円77銭まで上昇した。その後NY市場に入ると利食い売りなども入り押し戻された。
NY市場では原油価格が底堅く推移する中で株価の上昇も伴いカナダ円の買いが予想されたが上値は依然として重い。
78円付近を底にディセンディング三角保ち合いが収束しておりそろそろ保ち合いを下に放れる可能性が高まっている。
鉄板の底値78円を下回るようならフィボナッチ61.8%戻しでありボリンジャーバンドの下限でもある77円40銭付近が次の下値目途として意識される。

カナダ円予想レンジ:78円80銭~77円40銭(BB下限、61.8%)

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[全般]短期相場中心、次の展開待ち

特に大きな材料が見られない中でその日の動きやすい通貨に取引が集まるなど短期的な動きが中心となっている。NY株式市場は堅調な地合いを続けているものの常に不安が燻る中でNY株式市場は上下を繰り返している。次の展開待ちということで本日も短期中心の動きが継続するとみる。
昨日の東京市場では前日のNY株式市場が大きく下落した流れを継いでリスクオフの安全なドルが買われる動きで始まった。
107円付近で始まったドル円は23日に付けた高値とほぼ同レベルの107円26銭を付けたが上値が抑えられた。
欧州市場が始まったところでユーロが下落加速。
ECBがユーロ圏外の中銀にユーロを融通する枠組みを新設するとの報道でユーロの需要が低下するとの見方が広がりユーロは対ドル対円でも売りが強まった。
これを受けドルが全面高となりドル円はこの日の高値となる107円45銭を付けた。
また、この日はECB議事要旨が公開され、ドイツ憲法裁判所の違憲との判断に関して「恩恵が副作用を上回るとの見解で一致」したことが明らかになったが市場の反応は限られた。
その後NY時間に米1-3月GDPや5月耐久財受注、新規失業保険申請件数などが発表されたが市場は材料視しなかった。
注目のNY株式市場はダウが小幅マイナスで始まったことで過度なリスク回避の動きは後退しドル売りが先行。
結局前日に大きく下落したNY株式市場は三指数ともに大きく反発して引けるなど堅調な地合いは継続。
カネ余りによる株や原油などのリスク商品が上昇する中で、実体経済から大きく乖離したとして為替市場は慎重な動きが続いている。
新型ウイルスの第2波感染による経済活動が抑えられるとの警戒感が常に付きまとう中で市場は短期筋中心の動きが目立つ。
今日は週末で月末に近づいているもののポジションの偏りはそれ程なく、短期的な買いや売りが入っても往って来いになりやすい。

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[米ドル円]ドル高が円高を上回る

(米ドル円日足)


前日のNY市場でソフトバンクがTモバイル売却に伴う大量のドル売りが入るとの思惑もありドル円は慎重な動きで始まった。
しかし、その後米国内で半数以上の州で感染者数が拡大したことや、トランプ政権が英国やEUに対して新たな課税を課す可能性が示されたことで欧米株式市場が大幅下落となった。これによりリスク回避のドル買いの動きが強まりドル円は前日とは打って変わり買いが強まり107円台に乗せてきた。
リスクオフによる円買いの動きもありドル円の上昇速度は遅いものの、前日に一時的なドルショートが炙り出されている格好だ。
買戻しが一巡したところで戻り売りを出しておきたい。
上値目途としてはフィボナッチ38.2%戻しでボリンジャーバンドの中心線が位置する107円ミドル付近。

ドル円予想レンジ: 107円50銭(38.2%、BB中心)~106円50銭

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[ユーロ円]EUへの追加輸入関税によるユーロ売り

(ユーロ円]日足)


上昇再開か調整の買戻しなのかの節目に差し掛かっている。
昨日の東京市場でユーロ円は底である120円35銭から120円75銭まで上昇するなど底堅い動きで推移。しかし、欧州市場では欧州株価が大きく下落したことでリスクオフの円買いが強まり120円04銭まで押し戻された。
トランプ政権によるEUや英国の輸入に対し新たな関税を課す検討に入ったとの報道がユーロ売りを促した。
しかし、NY市場にかけてドル円が上昇したことでユーロ円は下げ止まりから上昇に転じた。結局ユーロ売りと円売りが綱引きとなりユーロ円は前日と同様にローソク足の十字線が続いた。
リスクオフの動きがさらに強まるようなら円買いの動きが強まりユーロ円は一段の上昇が見込める。
しかし、感染者拡大や経済見通しの引き下げなどはある程度織り込まれており、ユーロ円の上値も限られる。
今日明日のユーロ円の日足チャートを見極めるまではポジションは偏らせないようにしたい。

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[NZドル円]RBNZハト派スタンス

(NZドル円日足)


東京時間に開かれたRBNZ政策会合では予想通り政策金利0.25%と600億NZドルの量的緩和を維持することを決定。
しかし、声明では
「必要に応じて追加の金融政策手段を使用する用意がある」
「量的緩和の拡大や、必要に応じて追加の金融政策手段を使用できるよう準備を続ける」
「8月の声明では量的緩和の見通しと代替の金融政策手段を導入する準備について説明」
など全般にハト派的なスタンスが示されたことで発表後NZドルは下落。すぐに買戻しが入ったもののその後NZドルは軟調な地合いで推移。
欧州市場で68円42銭の安値を付けた後は底堅い動きで推移。
感染者拡大への懸念やIMFの経済見通しの引き下げなどから欧米株式市場が大きく下落する中でニュージーランドは感染者を抑えたことでNZドル買いの動きは今後強まる可能性が高いとみる。

NZドル円予想レンジ:69円40銭(38.2%)~68円40銭

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[全般]リスクオフのドル全面高

トランプ政権が欧州や英国からの輸入品に新たな関税を課すとの報道や米国内での感染拡大への懸念が拡大したことでリスクオフのドル買いが強まっている。
前日にソフトバンクがTモバイル売却に伴う大量のドル円の売りを出すとの警戒感が燻るなかでドル円は106円ミドル付近で慎重な動きが続いた。一方、この日開かれたRBNZでは予想通り政策金利や量的緩和据え置きを決定。声明では全般にハト派的な内容となりNZドルは下落したもののすぐに買戻しが入るなど往って来い。短期の投機筋の仕掛けが入った模様。
その後欧州市場が始まるとNYダウ先物が下落幅を拡大させたことで欧州や英国の株式市場が軟調な地合いでスタート。ユーロやポンドが対ドル対円で下落して始まるとドルは全般に買いが強まった。
また、トランプ政権がEUと英国からの輸入品31億ドルに新たな関税を課すことを検討しているとの報道も株安ドル高を促した。
NY市場ではダウが240ドル近く下落して始まるとリスクオフのドル買いがさらに強まりドル円は106円後半に上昇。
IMFが世界経済見通しを引き下げたことや、米国50州のうち半分以上で新型ウイルス感染が拡大しているとの報道から株価は三指数ともに下落幅を拡大。ドル買いがさらに強まりドル円は107円台に乗せて引けてきた。
感染拡大や景気見通しの引き下げなどへの警戒感はすでに市場では燻っていたことでありパニック的な動きは見られなかった。むしろ調整的なガス抜きという見方をすれば、最終的にリスクオンの株高円安ドル安の流れに変化はないと見ている。
今日明日は警戒感の高まりによるドル高円高の勢いは続くとみるが、次の展開に備えたポジションを作るチャンスとみる。

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[米ドル円]円高ドル安の動き

(米ドル円日足)


東京時間にナバロ大統領補佐官が中国を非難する内容の発言をしたことでリスクが高まりクロス円が全面安。ドルと円が上昇したことでドル円は相殺され106円74銭で下げ止まった。しかし、その後否定発言により一気に買戻しが入るとドル円は107円22銭と6月18日以来の高値を付けた。その後ユーロやポンドが上昇するとドル売りの動きが強まりドル円は東京市場の安値を下回ると断続的に損切りを巻き込み106円08銭まで下落した。
ソフトバンクが米Tモバイルを売却することを発表したことで210億ドルの纏まった売りが入るとの思惑もドル売りを促した。その後は買戻しが入ったものの上値の重い展開となっている。
久しぶりにドル円が動き出したことで今日も値動きは期待ができそうだ。まだ方向感は見られないものの、再度昨日の安値を試す展開を予想する。
5月6日に付けた安値105円98銭からボリンジャーバンドの下限である105円80銭付近が意識される。

ドル円予想レンジ: 107円00銭(61.8%)~105円80銭(BB下限)

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。


テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[ユーロ円]調整か反転か

(ユーロ円4時間足)


東京時間にナバロ大統領補佐官の発言によりユーロ円は120円60銭から一気に119円90銭まで下落。その後すぐに否定発言で反発。PMIが予想を上回る結果となったこともありユーロ円はこの日の高値となる121円10円を付けた。
しかしNY市場が始まるとドル円のまとまった売りが入り下落したことでユーロ円も下落。120円前半まで押し戻された。
124円ミドルから下落が始まり、その反動の買戻しであれば買いが一巡すれば再び下落に転じるとみてよいだろう。ただ、下降トレンドラインを上抜いたことで目先の下降トレンドが終了した可能性もある。
再度下降トレンドラインを下回るようなら買いが一巡したとみることができる。
一巡したか上昇に転じたのかを見極めるまでは短期取引に徹したい。

ユーロ円予想レンジ:121円20銭(38.2%)~119円90銭

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[ポンド円]下降トレンドで上値抑えられる

(ポンド円日足)


昨日の東京市場でナバロ大統領補佐官の発言により上下に揺さぶられたポンド円だが、最終的に下降トレンドラインに上値が抑えられている。
英国6月PMIは予想を上回る好結果となった。また、ジョンソン首相はソーシャルディスタンスを2メートルから1メートルに7月4日から変えることを決定。経済活動再開への期待から134円付近まで上昇。しかし、ここからの買いは見られず押し戻された。このレベルは下降トレンドラインが位置していたことが上値を抑えた。
ローソク足は天井を表す十字線が現れたことでひとまず買戻しは一巡した可能性が高い。
133円後半での戻り売りスタンスで臨む。

ポンド円予想レンジ:134円00銭(前日高値)~132円00銭(50%)

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[全般]荒っぽい相場展開

ドル円クロス円ともに値動きが上下に激しくなり始めている。リスクオンが高まりドル円クロス円が上昇したが、一転して売りが強まるなど荒っぽい動きが目立つ。これは相場の変わり目になるかもしれないので注意しておきたい。
東京市場が始まったところでドル円クロス円ともに急落。ナバロ大統領補佐官が「中国は米国に何十万もの中国人を送ってウイルスを広げた」「中国人が嘘をついてアメリカ人を殺した」などと発言したことで一気にリスクが高まりドル買い円買いの動きが強まった。
その後中国に関する発言は非常に文脈から外れていると報じられると一転。ドル円クロス円ともに下落前のレベルを超えて上昇。円が全面安となった。
欧州市場が始まったところで発表されたドイツやフランス、ユーロ圏、さらに英国のPMIが予想を上回る好調な結果となったこともユーロ円やポンド円の買いを促した。
ユーロやポンドが一段の上昇となったところでドルが全面的に下落。107円台に乗せていたドル円は106円台に押し戻された。さらに東京の安値106円73銭付近を下回ると損切りを巻き込みながら106円手前まで下落した。
ソフトバンクがTモバイル売却を発表すると株価売買に伴う纏まった売りが入るとの思惑が広がったこともドル売りを加速させた。クロス円も同時に下落するなどこの日は上下に荒っぽい動きがみられた。
NY株式市場は三指数ともに続投するなどリスクオンの動きが続いている。しかし、所々で新型ウイルス感染の拡大がみられるなど再び経済活動が停滞するリスクが燻る。
また、ナバロ大統領補佐官の発言など中国との貿易交渉は順調だが、今後軋轢がさらに高まるようならリスク回避のきっかけになりかねない。
狭いレンジ内でのもみ合いが続いたドル円は5月初旬につけた安値まで下落するなど久しぶりに大きな動きを見せた。
クロス円も上下に振らされるなどこれらの荒っぽい動きは相場の転換に近いとみることもできる。

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[米ドル円]値動き乏しく様子見

(米ドル円日足)


週明け東京市場でドル円は上値の重い展開で始まった。NYダウ先物が300ドル余り下落したことも重石になった。しかし、その後ダウは200ドル余り上昇に転じるとドル円も107円近くまで上昇。
欧州市場ではクロス円が堅調な地合いで推移する中でドル安と円安が同時に進行しドル円は107円01銭まで上昇。しかし、NY市場ではリスクオンの動きが強まる中でドル安が優勢となり106円80銭まで下落するなど狭いレンジ内での動きで終始。
先週後半からドル円は50銭以内でのもみ合いが続いており、主要通貨ペアの中でも最もパフォーマンスが悪い。結局誰も手出しをしなくなっている。
しかし、それだけエネルギーが溜まっている可能性が高いことから、どちらかに放れるようなら予想外の値幅になりかねない。
どちらかに動きがあるとすればリスクが一気に高まる時で、それはドル円の下値リスクとなる。しかし、今の段階ではポジションを持てばストレスが溜まるだけであり、様子見としたい。

ドル円予想レンジ: 107円20銭(61.8%)~106円70銭

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[ユーロ円]復興基金やドイツ憲法裁判所との和解期待

(ユーロ円10分足)


ユーロ円は先週末の下落の勢いもあり119円30銭付近の安値で始まったがその後はリスクオンの動きが強まると上昇に転じた。
ドイツの憲法裁判所判事の交代が予定されていることからECBとの軋轢が緩和されるとの期待が高まった。また、オランダのルッテ首相とフランスのマクロン大統領が今日にも復興基金について会談を行うとの報道を好感。
更に、この日発表されたユーロ圏6月消費者信頼感指数が予想を上回った事もユーロの上昇を後押しした。
先週からの下落に対する反動もありユーロ円はこの日一日で1円余り上昇し、高値圏で引けている。
この上昇の勢いは未だ続くとみられ、今日も一段の上値を試す展開が予想される。
しかし、コロナ感染第2波への懸念は継続しており、買い戻しが一巡すれば再び下値を探る展開を予想する。

ユーロ円予想レンジ:121円00銭(61.8%)~119円80銭

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[ポンド米ドル]ベイリーBOE総裁発言に注目

(ポンド米ドル日足)


ジョンソン英首相は「明日にも対人距離を1メートル保つ新たなソーシャルディスタンスを発表するとしたことで経済活動再開への期待からポンドは上昇。
また、スナク英財務相はVATの引き下げを検討していると発言したこともポンド買いを促した。
ポンドは対ドル対円、そして対ユーロでも買いが強まり1.23前半から1.2476まで上昇。そのまま高値圏での引けとなった。
本日のロンドン時間にはベイリーBOE総裁の発言に注目が集まる。
既に総裁は利上げ前にバランスシートの縮小をすることが望ましいと述べており、緊急金融刺激の出口戦略を大幅に転換する姿勢を示すと予想される。
既に、市場はこの発言内容を織り込み済みということもあり、ポンド売りで反応する可能性もあり注目。

ポンドドル予想レンジ:1.2520(BB中心)~1.2350

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[全般]リスクオンでスタート

新型ウイルス感染拡大への脅威が後退するなかでリスク回避の動きが後退し、円安とドル安が進んだことでクロス円が全面高となった。

週明け東京市場では米国のコロナ感染拡大への警戒感からNYダウ先物が最初は大きくマイナスで始まりリスクオフのドル買いが強まる場面も見られた。しかし、その後プラスに転じたことや日経株式市場が下げ幅を縮小する中でリスクオフからリスクオンに変わるとドル売りが強まりユーロやポンドが上昇。
また、英国の経済再活動への期待が高まるなかでポンドの上昇が目立った。
欧州市場ではユーロの復興基金に対する期待が高まる中でユーロ買いが先行。また、ドイツ憲法裁判所の判事交代が予定されていることからECBの国債購入に関する警戒感が低下したこともユーロ買いを促した。
NYダウは最初マイナスでスタート。米5月中古住宅販売件数が-9.7%と予想の-2.3%を下回ったこともあり円が買われる場面も見られた。
しかし、株価が反発すると一転。NY市で経済活動再開が第2段階に移行するなどリスクオンが進む中でドル売りが強まった。
結局ドル円はリスクオフでもオンでも同様にドルと円の綱引き状態が続く中で動きの鈍い展開が続いた。
週明けから市場のセンチメントは楽観的なムードで始まったことでユーロやポンドを中心としたクロス円の買いが先行している。
しかし、株式市場が過度に上昇しているとの意識が強く、常に下落への恐怖感も燻る。
クロス円の上昇も一時的な調整の動きとみられ、買い戻し一巡後は再び下押し圧力が高まるとみている。

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[米ドル円]綱引きレンジ相場継続

(米ドル円日足)


ドルと円はリスクオンの時とオフの時に同じ方向に動き出すことから、どちらに転んでも狭いレンジ内での動きに抑えられてしまう。
先週は前半がリスクオンによるドル安円安でやや円安が優勢となり107円64銭まで上昇。しかしボリンジャーバンドの中心線が位置する107円70銭付近には届かずに押し戻された。
週後半にはリスクオフの動きが強まるとドル高円高の流れの中で円高が優勢となり106円67銭まで下落。しかし、フィボナッチ50%戻しの106円45銭には届かずに107円台に押し戻されている。
今週も同様な動きが継続する中でもリスクオフの時はドル円は下落しリスクオンの時は上昇するといった円がドルよりも若干ではあるが優勢になる。

今週のドル円予想レンジ:107円70銭(BB中心)~106円30銭(BB下限)

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[ユーロ円]復興基金先送りでユーロ売継続

(ユーロ円日足)


週初は7500億ユーロの新型コロナウイルス復興基金創設への期待からユーロ買いが先行。また、株価上昇などからリスクオンの円安が重なりユーロ円は122円10銭まで上昇。しかし、その後は第二次感染への警戒感や地政学的リスクによる円買いがユーロ円を押し下げた。
また、週末のEU首脳会議では倹約4か国の反対から物別れに終わったことでユーロ売りが更に加速。
NYダウの下落につれて円高も進みユーロ円は119円ミドル付近まで下落し安値引けとなった。
7月には合意できるとの見方もあるが、長引けば欧州経済が更に悪化するリスクが高まることからユーロの上値は抑えられるとみている。
英国とのブレグジット期限に関する協議も難航する中でポンド売りの時はユーロも攣られ安となる。
119円ミドルはフィボナッチ50%戻しでもあり下げ止まった。
しかし、安値引けしたことで売りの勢いがまだ残っていることからフィボナッチ61.8%戻しとなる118円前半が次の下値目途として意識される。

今週のユーロ円予想レンジ:120円50銭~118円30銭(61.8%)

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[ポンド円]EUとの交渉とマイナス金利

(ポンド円日足)


2週連続下落が続いたポンド円だが、依然として下げ止まる気配が見られず今週も軟調な地合いが予想されるもののその反動には注意が必要だ。
先週はジョンソン英首相とフォンデアライエン欧州委員長とのTV会議で「新たな推進力が必要」と共同声明で強調し、FTA合意に向けて交渉が加速するとの見解で一致したことで週初ポンド円は上昇して始まった。しかし、その後は世界的な2次感染拡大への警戒感もあり136円36銭を高値に下落が始まった。
BOE政策会合では資産購入枠を1000億ポンド拡大したことで買われる場面も見られたが、今後追加緩和の可能性が示されたことで再び下落に転じた。
ゴーブ英内閣府担当相は「EUとの交渉が10月までに大きな進展がなければ年内FTA締結は難しい」と発言するなど、今後も交渉が難航するとの見方はポンド売りを促すものだ。
6月末が移行期間の期限が来るため今月29日から正式交渉が再開される。7月に交渉が完了される可能性が高まればポンドの買い戻しが一気に進む可能性もある。
ただ、ミシェルEU大統領は「公平な競争条件は不可欠」としており交渉難航が予想される。
目先はポンドの下落圧継続が予想されるが、状況が変われば一転して上昇に転じることも頭に入れておきたい。

今週のポンド円予想レンジ:134円00銭~130円00銭(61.8%)

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[全般]リスク回避の円買いドル買い継続

先週はFRBの社債買い入れ開始で始まりトランプ政権が1兆ドルのインフラ投資、そして日銀のコロナ対応支援プログラム枠を110兆円に拡大するなど、市場にとっては追い風となり株価は上昇。一方、米国や中国では感染第2波拡大への警戒感や地政学的リスクの高まりからリスクオフの円買いドル買いの動きが強まりクロス円が続落。今週もリスクと期待の入り混じる相場展開が継続するとみる。

先週は週初にFRBが社債の買い入れを開始するとの報道を好感し株式市場の堅調な動きを背景にリスクオンのドル安円安で始まった。また、EUと英国のブレグジットに関する交渉への期待や、欧州経済復興基金合意期待なども市場の楽観的なセンチメントを高めた。ドル円は107円64銭まで上昇しクロス円も全面高となった。
一方、中国北京市で感染者が再び拡大し警戒レベルを引き上げた。米国でもテキサスやカリフォルニアなどで感染者数が急増するなど第二次感染拡大への懸念が高まり株価が下落。
また、北朝鮮が南北共同連絡事務所を爆破、インドと中国が国境付近で衝突するなど地政学的リスクも高まった。
更に、米国内では黒人差別デモの拡大やトランプ大統領の暴露本が出版されるなど政治不安の高まりなどから週後半はリスクオフの円買いドル買いが強まった。
結局ドル円はドルと円が同じ方向に動くことから107円を挟んで狭いレンジ内での動きが続いた。
一方、ドル高円高によりユーロやポンドを中心としたクロス円の売りが強まった。
今週も先週後半のリスクオフの流れを継いでクロス円の下落幅が拡大する可能性が高いとみる。
ただ、先週発表された米小売売上や製造業景況指数が予想を大きく上回る好調な結果を示したことで過度な不安感は後退。
今週も米GDP確定値やPCEデフレーターなど重要指標が予想を上回る結果が示されるようならNY株式市場が上昇幅を拡大しリスクオンのドル安円安に転じることになる。
市場のセンチメントは変わりやすいことから相場の流れが変わるサインが見えたときにはポジションを入れ替えることにする。

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[米ドル円]ドル高円高の綱引きでレンジ相場継続

(米ドル円日足)


早朝に107円台で推移していたドル円は市場が始まると106円70銭まで下落。
米国や中国内で再び感染者が拡大したことなどの警戒感の広がりにより、日経平均株価が下落したことで円買いが進んだ。午後に入りハワイで行われた米中会議で意思疎通の継続が確認されたとの報道でドル円は107円12銭まで反発した。
しかし、BOE政策会合後にドル円は再び下落に転じるとNY市場で106円66銭の安値を付けた。
その後NYダウが下げ幅を縮小したことから引け後の薄商いのところで107円10銭まで上昇。その後再び107円を割り込んだ。
結局リスクオフのドル買いと円買いの綱引きによる狭いレンジ内での動きは今日も継続。
ただ、全般にクロス円の売りが続く中でドル円は上値が徐々に切り下がる展開が予想される。

ドル円予想レンジ: 107円30銭~106円50銭(50%)

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

[ユーロ円]復興基金を巡りユーロ売り強まる

(ユーロ円日足)


東京市場でユーロ円は119円82銭まで下落した後欧州市場に向け120円54銭まで反発。
BOE政策会合を控え対円対ポンドなどでショートカバーが見られたが、一巡後は再び下落に転じた。
19日に新型ウイルスの打撃を受けた復興基金を巡りEU首脳会議が難航するのではといった見方がユーロ売りを促した模様。
ボリンジャーバンドの中心線を下回ったことで売りが加速したもののフィボナッチ50%戻しのレベルである119円45銭手前で下げ止まった。
会議を控え週末ということもありポジション調整的な買いが入りやすい。
しかし、会議で新規財源に関して動意が得られるのは難しく、来月に持ち越されるようなら再び下落に転じる可能性が高い。

ユーロ円予想レンジ:120円80銭~119円45銭(50%)

※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身の判断においてお取引ください。

テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー

 | HOME |  »

注意喚起

当社の取扱う店頭外国為替証拠金取引は、元本や利益を保証した金融商品ではなく、為替レートの変動等による損失発生の可能性があります。さらに、レバレッジ効果(想定元本と比較して少額の資金で大きな取引ができる仕組み)や為替レートの変動等によって注文(ロスカット注文を含む)が約定しない場合等、元本を上回る損失発生の可能性があります。特に、マイナー通貨(流動性の低い通貨)の取引をされる場合、元本以上の損失発生の可能性が高くなります。加えて、スワップポイント(通貨間の金利差調整額)においては通貨ペアやポジションの状態(売りまたは買い)によっては、受け取れる場合もあれば、支払わなければならない場合もあります。 取引におけるお客様のコストは、スプレッドとなります。スプレッドは、売りレートと買いレートの差のことで、通常は売りレートより買いレートの方が高くなります。また、流動性が低ければ、スプレッドが大きく広がる場合があります。個人のお客様の必要証拠金(取引において最低限必要である資金)は、想定元本(為替レート×取引数量)× 4%以上の額となり、レバレッジは、想定元本÷必要証拠金で算出されますので最大25倍となります。法人のお客様の必要証拠金は、為替リスク想定比率×想定元本以上の額となります。 為替リスク想定比率は、通貨ペアごとに異なり、当社では、原則として一般社団法人金融先物取引業協会が金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第27項第1項に規定される定量的計算モデルを用いて算出する数値を利用します。なお、為替リスク想定比率は、原則として1週間ごとに見直しが行われ、レバレッジは、為替リスク想定比率の逆数(想定元本÷必要証拠金)となりますので、1週間ごとに変動します。

当社の取扱う店頭CFD取引は、元本や利益を保証した金融商品ではなく、原資産の価格の変動や為替レートの変動等による損失発生の可能性があります。さらに、レバレッジ効果(想定元本と比較して少額の資金で大きな取引ができる仕組み)や金融市場、為替相場の変動等によって注文(ロスカット注文を含む)が約定しない場合等、元本を上回る損失発生の可能性があります。特に、流動性が低下している状況では、元本以上の損失発生の可能性が高くなります。また、株価指数、ETF(上場投資信託)、ETN(指標連動証券)を原資産とするCFD取引は、金利調整額(買建玉を保有している場合は支払い、売建玉を保有している場合は受取り)が発生しますが、金利調整額は、金利水準が各国の経済事情や政治情勢等様々な要因を反映するため変動するので、売建玉を保有している場合でも、マイナス金利となる際は、当社への支払いとなります。加えて、配当金・分配金の各権利確定日の取引終了時点で建玉を保有していた場合、これらの権利調整額が建玉に発生します。一般に権利調整額は買建玉を保有している場合は受取り、売建玉を保有している場合は支払います。一方、原資産となる株価指数自体が配当金を考慮している指数の場合等は、使用するリクィディティプロバイダーによっては、権利調整額は売建玉を保有している場合は受取り、買建玉を保有している場合は支払います。この他、商品先物を原資産とするCFD取引は、当社が定める日の未決済ポジションに対して当社が定めた価格調整額が発生します。原資産にコーポレートアクションが発生した場合は、当社は決済期日を定めた上で新規取引を停止する場合があります。建玉を決済期日までに決済されなかったときには、当該建玉は当社の任意で反対売買により決済されます。 取引におけるお客様のコストは、スプレッドとなります。スプレッドは、売りレートと買いレートの差のことで、通常は売りレートより買いレートの方が高くなります。また、流動性が低ければ、スプレッドが大きく広がる場合があります。個人のお客様の必要証拠金(取引において最低限必要である資金)は、原則、想定元本(基準値×1.1×取引数量×1Lotあたりの取引単位×円転換レート)× 株価指数CFDの場合10%・債券CFDの場合2%・その他有価証券CFDの場合20%以上の額となり、レバレッジは、想定元本÷必要証拠金で算出されますので、それぞれ最大10倍・50倍・5倍となります。

当社は、インターネットを通じて店頭外国為替証拠金取引、店頭CFD取引サービスをご提供しておりますので、お客様のパソコン・インターネット環境や当社のシステムに不具合が生じた場合等、取引ができなくなる可能性があります。また、お客様の取引の相手方は当社(相対取引)となっており、取引所取引とは異なります。お客様におかれましては、契約締結前交付書面をよくお読みいただき、内容をご理解の上、ご自身の判断により取引を行っていただきますようお願いいたします。



商号 : ヒロセ通商株式会社
業務内容 : 第一種金融商品取引業
登録番号 : 近畿財務局長(金商)第41号
加入協会等 : 一般社団法人金融先物取引業協会(会員番号1562)
    日本証券業協会 日本投資者保護基金

 

岡安盛男のもりもりトレード情報!



新規口座開設はこちら

口座開設バナー


LION FX経済カレンダー信託保全確定申告について各国情報Q&A
初めてのFX
連絡先

カテゴリー

プロフィール

ヒロセ通商

Author:ヒロセ通商
毎日の売買ポイント
●ファンダメンタルズ
●テクニカル

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する