[米ドル円]ドル安円安

週明け東京市場はアジア株式市場が全般に堅調な地合いで始まるとリスクオンの円安が先行。ドル円は一時127円34銭まで上昇したが実需の売りなども入り126円台に押し戻された。しかし、その後再びリスクオンの動きから円安が進み127円前半を回復。
欧州株式市場も反発して始まるとクロス円を中心とした買いが強まり、ドル円は先週の高値127円58銭を上抜け127円82銭まで上昇した。しかし、この日はNY市場が休場ということから買いも続かず127円ミドル付近に押し戻されて引けている。
128円付近には一目均衡表の転換線が位置することも意識された模様。
クロス円の上昇によりユーロやその他の主要通貨に対してドル売りが強まったこともドル円の上値を抑えている。
今日の連休明けNY市場では株価が堅調な地合いで始まる可能性が高いものの米長期金利も低下するとみている。128円の上値の重さを確認するようなら再び126円台を試す展開を予想する。
ドル円予想レンジ:128円00銭(転換線)~126円30銭(50%)
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身で判断して取引を行ってください。
【公式】ヒロセ通商(LION FX)動画チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCYhBsV902gg58u-bXPsqipA
専門家による相場解説とFX攻略法動画を多数公開中
いいね&チャンネル登録お願いします
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[ユーロ円]三角保ち合い上抜け

昨日の東京市場でユーロ円は三角保ち合いの上限となる136円69銭付近で上値が抑えられた。しかし欧州時間に発表されたドイツの5月CPIが予想を上回ったことやレーンECB理事が「7月、9月に0.25%の利上げを行うべき」と発言したことでユーロ買いが先行。
アジアや欧州市場でも株価が上昇したことでリスクオンの円安も重なりユーロ円は三角保ち合いの上限を上抜け137円66銭まで上昇。NY市場が休場の薄商いの中で高値引けとなっている。
この日開かれたEU首脳会議ではロシア産石油の禁輸も含め追加の制裁措置が話し合われるなど、ユーロにとってはネガティブ材料があったがハンガリーが反対。一部で追加制裁は来月に持ち越されるとの見方もあり注目される。
今日もユーロ買いの勢いは続くとみるが物価上昇や景気減速懸念が燻る中で上値も限定的とみる。
ユーロ円予想レンジ:138円00銭~136円60銭(三角保ち合い上限)
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身で判断して取引を行ってください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[豪ドル米ドル]NY株価との連動性

週明けアジア市場で豪ドルは堅調な地合いでスタート。日本や中国株式市場が堅調な地合いで推移する中、リスク通貨の豪ドルは上昇。欧州市場でも各国株価の上昇もあり0.72ドルまで上昇して引けている。
来週のRBA会合では追加利上げが期待される一方で、FRBには景気減速懸念から積極的な引き締め観測が後退。豪ドルは底堅い動きが予想される。
また、豪ドルはNY株価との連動性が高く、今日のNY株式市場は堅調な地合いで始まれば一段の豪ドル買いが強まるとみる。ただ、米株式市場は依然として不安定な動きが続いており一気に下落に転じるリスクも常に燻る。
目先はまだ不安定な動きが予想される。
5月初旬に付けた戻り高値0.7260付近は50%戻しでありボリンジャーバンドの上限も位置していることから強いレジスタンスとして意識される。
豪ドル米ドル予想レンジ:0.7260(50%、BB上限)~0.7170
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身で判断して取引を行ってください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[全般]NY市場休場のなか欧州中心の動き
週明け東京市場では先週末のNY株式市場が大幅高となった流れを継いで日経平均や上海総合指数が堅調な地合いでスタート。ドル円も底堅い動きで始まったが実需の売りなどに押されて上値も限定的となった。
一方、クロス円全般に買いが強まる中で欧州市場に入ると更に円売りが加速。
この日発表されたドイツの5月CPIが予想を上回ったことでECBの正常化に向けた動きが高まるとの見方から、ユーロが対ドル対円で上昇。つられて豪ドルやカナダドルといった資源国通貨も上昇が続いた。
この日はNY市場がメモリアルデーで休場ということもありアジアや欧州市場中心の動きとなった。
今日の連休明けNY市場はこれらの流れを継いで堅調な地合いで始まる可能性が高く、リスクオンの動きは継続するとみる。
ただ、FRBの過度な引き締めが後退するとの見方が広がる中で米長期金利も低下傾向にあり、ドルの上値は重い展開が予想される。
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身で判断して取引を行ってください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[米ドル円]節目の125円

米景気減速懸念からFRBの積極的な引き締め観測が後退し米長期金利が2.7%台に低下。また、日銀黒田総裁の出口戦略への言及もあり、先週のドル円は126円36銭まで下落した。NY株式市場が反発したことでドル円の下値を支えたが、今週もドル円は上値の重い展開となり、今週発表される米雇用統計や米ISMの結果次第ではドル円の節目とみられる125円を試す展開が予想される。ただ、このレベルはフィボナッチ61.8%戻しであり3月28日の戻り高値でもあるため、強いサポートとして意識される。このレベルを下回るようなら次のサポートは121円付近。
本日のドル円予想レンジ:127円50銭~126円30銭(50%)
今週のドル円予想レンジ:128円30銭~125円10銭(61.8%)
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身で判断して取引を行ってください。
【公式】ヒロセ通商(LION FX)動画チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCYhBsV902gg58u-bXPsqipA
専門家による相場解説とFX攻略法動画を多数公開中
いいね&チャンネル登録お願いします
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[ユーロ米ドル]ECB利上げペースと米長期金利

先週はラガルドECB総裁が「第3四半期末までにマイナス金利からの脱却を見込む」との発言を受けユーロ買いが先行。その後もビルロワドガロー・仏中銀総裁やホルツマン・オーストリア中銀総裁などのタカ派発言が相次いだことでユーロは1.0765まで上昇。米長期金利も低下したことでユーロは底堅い動きが続いた。
今週も堅調な地合いが継続するとみるが、一方でロシアへの制裁強化への動きが欧州景気減速懸念を招きスタグフレーションリスクは依然燻る中で上値も限定的。
下降トレンドは継続するなかで一時的に上値を超える場面も想定される。
今週もラガルド総裁の発言が控えるが、既に市場はタカ派発言を織り込みつつあることから上値に近づいているとみる。
今週のユーロドル予想レンジ:1.0860(61.8%)~1.0600
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身で判断して取引を行ってください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[米ドルカナダドル]BOC政策会合に注目

今週開かれるBOC政策会合では前月に引き続き政策金利を0.5%の大幅な利上げに踏み切り1.5%まで引き上げると予想される。ただ、市場は既に織り込み始めており注目は声明文に集まる。今後もインフレを抑えるために引き締めを継続する姿勢が示されるようならカナダドルの一段の上昇が見込める。ただ、テクニカル的にみると1.27付近はヘッド&ショルダーのネックラインでもあり強いサポートレベルとして意識される。
また、ロシア産原油の禁輸措置に踏み切るとの見方などから原油価格は高止まりするなど、カナダ経済にとっては追い風が吹く中で、1.27ドルを下回るようなら61.8%戻しの1.26ミドル付近が次のターゲットとなる。
今週のドルカナダ予想レンジ:1.2850~1.2660(61.8%)
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身で判断して取引を行ってください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[全般]雇用統計とISM、そしてNY株価
一方、米長期金利は一時2.7%台まで低下したことでドル安も進行。米インフレ上昇がピークアウトしたとの見方が金利を押し下げた。
また、先週は黒田日銀総裁が「金融市場の安定確保した出口戦略は十分可能と思う」と発言したことも円買いを促し、ドル円は一時126円36銭まで下落した。
ユーロも底堅い動きで推移。ラガルドECB総裁が「第3四半期末の金利はプラスに転じている可能性がある」と発言。他の複数メンバーも7月の利上げを支持するなどタカ派的な発言が相次いだことでユーロドルは1.0765まで上伸したことからドル全般に売りが強まった。
今週は注目の米5月雇用統計とISM製造業・非製造業景況指数が発表されるが、その結果次第ではFRBの政策に大きく影響を与える可能性が高い。
もし雇用統計が好調な結果を示すようなら景気減速懸念が後退し積極的な金融引き締めへの期待が高まりドル買いで反応。一方でNY株式市場は再び不安定な動きに戻ることになる。
ISMは3月のCPIと同様に改めてインフレ上昇のピークアウトを意識する結果となればFRBの引き締めペースを抑えるとの見方から金利が低下しドル売りが進むと同時に株価が上昇し円高要因となる。
ロシア情勢にも注意が必要だ。市場は大分慣れてきた観もあるがウクライナのゼレンスキー大統領はEUに対して早期の追加制裁案合意を迫っておりユーロ売りリスクが燻る。
今週は地政学的リスクや物価高、そして景気減速リスクなどによるFRBの金融スタンスを見極める週となる。
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身で判断して取引を行ってください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[米ドル円]黒田発言で往って来い

東京市場でドル円は127円58銭を付けるなど底堅い動きで始まったもののその後黒田総裁発言で急落。黒田総裁が予算委員会の質問で「金融市場の安定確保した出口戦略は可能と思う」と発言したことでドル円は126円55銭まで下落。しかし、その後欧米株価上昇によるリスクオンの円安が進み127円42銭まで上昇するなど往って来い。
日銀が実際に引き締めへ動き始めるのは大分先との見方は根強いもののいずれ金融正常化に向けて動き出すのではといった意識が市場に残った。
ECBも7月には引き締めに向けて動き始めるなど、その後は日銀との見方が広がれば円高が一気に進むことになる。いずれにしても今後のドル円の上値を抑える要因になるだろう。
ドル円予想レンジ:127円50銭~ 126円30銭(50%)
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身で判断して取引を行ってください。
【公式】ヒロセ通商(LION FX)動画チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCYhBsV902gg58u-bXPsqipA
専門家による相場解説とFX攻略法動画を多数公開中
いいね&チャンネル登録お願いします
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[ユーロ米ドル]ECBとFRB

前日のFOMC議事要旨では予想通り7月までの大幅利上げが支持されたもののその後は様子を見るとの見方から過度な引き締めへの思惑が後退。米長期金利は2.7%付近まで低下したことでユーロは上昇。一方ECBは7月からの利上げが見込まれていることもユーロを押し上げている。ただ、今後もロシアへの制裁を強化するとの見方などからスタグフレーションリスクは依然燻る中で上値も限定的。調整の買い戻しが一巡すれば再び下落に転じるとみている。
ユーロドル予想レンジ: 1.0770(50%、BB上限)~1.0670
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身で判断して取引を行ってください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[ポンド円]三角保ち合い収束

BOEが6月会合で0.25%の追加利上げをすることを織り込み始めており徐々に上値が重くなっているなかでポンド円は三角保ち合いが収束に向かっている。
BOEは経済成長見通しを下方修正するなど利上げも打ち止めが近いとの見方もある。今週発表された英国5月PMIも冴えない結果となるなど引き締めがリセッションを引き起こすとの見方も燻る。北アイルランド議定書を巡るEUとの軋轢などアゲインストの風が続く中でポンド円は三角保ち合い収束から下に放れる可能性が高いとみる。
ポンド円予想レンジ:160円70銭~159円40銭(38.2%)
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身で判断して取引を行ってください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[全般]黒田発言で円高へ
昨日の東京市場では前日のNY株価の上昇により日経平均株価も堅調なスタートとなり、ドル円クロス円ともに底堅い動きで始まった。しかし、その後株価が下落に転じたことや米長期金利が低下したことでドル円も上値が抑えられた。
欧州市場が始まったところで黒田日銀総裁が衆院予算委員会で「金融市場の安定を確保した出口戦略は、十分可能と思う」と発言。これを受け円買いが一気に進んだ。ドル円は127円ミドルから126円ミドルまで一円近く下落。日銀は当面緩和政策継続姿勢を崩さないとの見方があっただけにサプライズとなった。
しかし、その後欧米株式市場が堅調な地合いで推移する中、リスクオンの円安が進むとドル円は127円ミドル付近まで戻る往って来い。
前日のFOMC議事要旨で過度な引き締め観測が後退した後だけに黒田総裁の発言に反応しやすかったとみられる。
ただ、日銀がいずれ出口戦略に向かう可能性を示したことを市場は意識し始めただけに、これまでの円安一辺倒の流れに変化を及ぼすことになりそうだ。
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身で判断して取引を行ってください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[米ドル円]買い戻し一巡後は再び

前日のNY市場で発表された冴えない経済指標で127円ミドルから126円36銭まで急落した窓を埋めるように、昨日のドル円は127円ミドルまで買い戻され往って来い。
まだ買いの勢いは残るものの、ほぼ巻き戻しは終了したとみる。
昨日のNY株式市場が三指数ともに上昇して引けたことで今日の東京市場でもドル円は底堅い動きが予想されるが米長期金利も2.7%台と戻り売りスタンスで臨みたい。
ドル円予想レンジ:127円70銭(38.2%)~126円60銭
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身で判断して取引を行ってください。
【公式】ヒロセ通商(LION FX)動画チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCYhBsV902gg58u-bXPsqipA
専門家による相場解説とFX攻略法動画を多数公開中
いいね&チャンネル登録お願いします
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[ユーロ米ドル]過度な引き締め観測後退

東京市場で米長期金利が低下したことからユーロは上値の重い展開で推移。
欧州市場に入りECB金融安定報告書で「世界的なコスト圧力とウクライナ情勢を背景にユーロ圏の経済見通しは弱体化」など弱気の見方が示されるとユーロ売りが加速。また、パネッタECB専務理事は「金融政策正常化は金融刺激を完全に取り去ることを意味しない」など、これまでの積極的な引き締め観測が後退。ユーロは1.0641まで下落した。
その後NY市場で買い戻しが入り1.0694まで反発して引けている。
ロシアへの制裁強化などが検討されるなどスタグフレーションリスクが依然燻るなかでユーロの下降トレンドは継続。
ユーロドル予想レンジ:1.0730(BB上限)~1.0600(38.2%)
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身で判断して取引を行ってください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[NZドル円]追加利上げで材料出尽くし観

昨日の東京時間に開かれたRBNZ政策会合では政策金利を予想通り1.5%から2.0%に引き上げた。声明文には「政策金利を引き続き、ペース良く引き上げていくことで合意」「政策金利は年内に3.25%まで上昇見込む」とした。また、金利見通しでは今年末時点に2.22%を3.41%へ、ピーク予想を前回の3.35%から3.95%に引き上げると発表。これを受けNZドル円は81円40銭近辺から82円83銭まで上昇。その後81円69銭まで戻されたがNY市場で株価が上昇したことによりリスクオンの円安が進み、82円58銭まで押し戻されて引けている。
NZドルにとってはかなりの買い材料が示されたことで底値は切り上がったとみるが、材料出尽くし観もあり上値も昨日の高値付近が目先の天井になった可能性が高い。
NZドル円予想レンジ:82円80銭~81円60銭(38.2%)
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身で判断して取引を行ってください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[全般]全般に巻き戻し
昨日の東京市場では米長期金利が上昇したことなどからドル円は底堅く推移。127円前半に上昇した。ユーロも上値の重い展開で推移するなどドル買いの動きが目立った。
また、この日はRBNZ政策会合が開かれ予想通り政策金利を0.5%引き上げた。声明で更なる追加利上げ姿勢を示したことでNZドル買いが進んだ。
欧州市場でもユーロ売りが先行。
ECB金融安定報告書で「世界的なコスト圧力とウクライナ情勢を背景にユーロ圏の経済見通しは弱体化」など弱気の見方が示された。また、パネッタECB専務理事は「金融政策正常化は金融刺激を完全に取り去ることを意味しない」など、これまでの積極的な引き締め観測が後退したことでユーロ売りが加速。
一方ドル円は底堅い動きが続きNY市場では株価が三指数ともに上昇したことで127円49銭まで上昇。
全般にポジションの巻き戻しの動きが目立った。
ただ、株式市場など市場全般、日中においても不安定な動きが目立つなどリスクオフの動きは継続。
昨日公開されたFOMC議事要旨は想定内の内容であり、早期引き締め後に物価上昇が抑えられるとの見方から米長期金利も一時2.7%を割り込むなど目先金利やドルの天井を打った可能性が高い。
巻き戻しが一巡した後は再びドル円やクロス円の下押し圧力が始まるとみている。
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身で判断して取引を行ってください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[米ドル円]リスクオフの円買いドル売り

東京市場では朝方128円08銭を付けたものの、日経平均株価や上海総合指数がマイナスとなったことでリスクオフの円買いが進み127円ミドルまで下落。米長期金利も低下しNYダウがマイナスに転じたこともドル円の下押し圧力となった。
NY時間に発表された米5月PMIが予想を下回るとドル売りが更に進み、前日の安値127円16銭を下回ると断続的に損切りを巻き込みながら126円36銭まで下落。引けにかけダウがプラスに持ち直したことでドル円も126円80銭台に押し戻されたが上値の重い展開は今日も継続するとみる。
米長期金利は2.76%に低下するなど既に天井を打った可能性が高い。また、株式市場も不安定な動きが続く中でリスクオフの円買いが進み、ドル円は126円をいずれ早い段階で割り込む可能性が高い。
ドル円予想レンジ:127円30銭~125円10銭(61.8%)
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身で判断して取引を行ってください。
【公式】ヒロセ通商(LION FX)動画チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCYhBsV902gg58u-bXPsqipA
専門家による相場解説とFX攻略法動画を多数公開中
いいね&チャンネル登録お願いします
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[ユーロ米ドル]ECB総裁タカ派発言と追加制裁

欧州市場が始まったところでラガルドECB総裁が「第3四半期末の金利はプラスに転じている可能性が高い」「ユーロ相場の動向を注視している」などと発言したことでユーロは1.0670付近から一気に1.0736まで上昇。一旦は押し戻されたものの、米長期金利が低下したことで前回の高値を上抜け1.0748まで上昇。
ラガルド総裁以外にもホルツマン・オーストリア中銀総裁やカザークス・ラトビア中銀総裁からもタカ派的発言が相次いだことがユーロの押し上げ要因となった。
一方でロシアへの更なる制裁を行う可能性が高まっており、欧州景気への影響が懸念される中での利上げとなることからスタグフレーションリスクは依然燻る。
ただ、今のユーロ買いは米長期金利低下による影響もあり目先はユーロの一段のショート巻き戻しを促す動きが続くとみる。
ユーロドル予想レンジ:1.0860(61.8%)~1.0690
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身で判断して取引を行ってください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[ポンド円]PMIと利上げ観測

昨日のロンドン時間に発表された英5月サービスPMIが51.8と予想の57.0を大きく下回ったことでポンド売りが先行。景気減速懸念が広がり市場は6月のBOE会合で0.25%の利上げを織り込んでいたことから失望売りが高まった。
BOEはインフレ見通しを引き上げた一方で経済成長見通しを下方修正したこともあり、今回のPMIはそれを裏付けるものとなった。
利上げが実施されればスタグフレーションへの警戒感が広がることになり、ポンドは一段の下値を探る展開が予想される。
地政学的リスクや供給不足など、株式市場の不安定な状況が続く中でポンドは暫く上値の重い展開が予想される。
ポンド円予想レンジ:159円50銭~156円90銭(BB下限)
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身で判断して取引を行ってください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[全般]リスクオフのドル安円高
前日のNY株式市場が三指数ともに大幅上昇となったことで朝方ドル円は128円08銭まで上昇。しかし、NYダウ先物が下落に転じたことや米長期金利が低下するとドル円はじりじりと下げ始めた。日経平均や中国上海総合指数などが下落幅を拡大したことでクロス円全般に売りが強まった。
欧州時間に入るとユーロ買いが先行。ラガルド総裁が「第3四半期末の金利はプラスに転じている可能性が高い」「ユーロ相場の動向を注視している」と発言したことでユーロが一気に上昇。一方ポンドは急落。この日発表された英国5月サービスPMIが予想を下回ったことで利上げ期待が後退しポンド売りが一気に強まった。ユーロポンドのショートカバーも入り大きく上昇した。
NY時間には米5月サービスPMIが予想を下回ると米長期金利が低下しドル売りで反応。その後も5月リッチモンド連銀製造業指数や4月新築住宅販売件数が予想を下回る結果となったことで米経済への懸念が広がりNY株式市場は軟調なスタート。リスクオフの円買いとドル売りが重なりドル円は4月18日以来の安値となる126円36銭まで下落した。
その後NYダウが下げ幅を縮小すると円の戻り売りが強まり、ドル円クロス円ともに買い戻しが入り引けている。
ここにきて物価上昇のピークアウトを示す指標が出始めたことで米長期金利の低下が進み、NY株式市場が日毎に乱高下するなど不安定な動きが続く。これは相場の流れが変わったサインとみることができる。
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身で判断して取引を行ってください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[米ドル円]高いボラティリティーでリスクオフ

週明け早朝にドル円はNYダウ先物の上昇を受け129円04銭まで上昇したが、実需や投機筋の売りが入ると127円16銭まで下落。その後はドルショートカバーが入り反発。その後バイデン大統領が対中関税引き下げを検討しているとの報道でリスクオンの円安が進み127円93銭まで買い戻された。
その後も上下に振らされる場面が続き、NY市場では株価が全面高の中で127円94銭まで上昇して引けている。米長期金利は上昇したもののクロス円上昇によるドル売りも強まり結果的にドル円は綱引き状態となっている。また、日中のボラティリティーは依然として高いことからリスクオフの円買いは暫く続くとみている。
ドル円予想レンジ:128円20銭(61.8%)~127円30銭
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身で判断して取引を行ってください。
【公式】ヒロセ通商(LION FX)動画チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCYhBsV902gg58u-bXPsqipA
専門家による相場解説とFX攻略法動画を多数公開中
いいね&チャンネル登録お願いします
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[ユーロ米ドル]タカ派的なECBとドイツ経済

欧州時間に入り発表されたドイツ5月IFO企業景況感指数が予想を上回ったことでユーロ買いが先行。IFO研究所は「今のところ景気後退の兆しはない」「ドイツ経済は引き続き底堅い」など市場の悲観的な見方を払しょく。また、ラガルド総裁が「第3四半期末までにマイナス金利からの脱却を見込む」「7月会合で利上げが可能になる」などのタカ派発言もあり1.0687まで上昇した。その後米長期金利の上昇から押し戻される場面も見られたが、NY時間にビルロワドガロー・仏中銀総裁のタカ派発言もあり1.0697まで上昇し、高値引けとなった。
ただ、ロシアへの制裁強化などから欧州経済全体を見ると、物価上昇と景気減速の中でスタグフレーションリスクは依然として燻る。
最終的にユーロ売りの流れは継続する中での一時的な買い戻しとみる。
ユーロドル予想レンジ:1.0760(50%)~1.0640
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身で判断して取引を行ってください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[豪ドル円]新政権樹立で豪ドル買い

先週末に行われた豪州総選挙では9年ぶりに労働政権が発足したことで、週明けから豪ドルは堅調な地合いでスタート。また、早朝にケントRBA総裁補佐が「量的引き締めの段階に入った」と発言するなどタカ派的な発言も豪ドルの下支えとなった。
その後バイデン大統領が対中関税の引き下げを検討しているとの報道を市場は好感。リスクオンの円安が進み豪ドル円は91円04銭まで上昇。その後も欧米株価の上昇を背景に豪ドル円は底堅い動きが続いている。
91円付近ではボリンジャーバンドの中心線が位置することから一先ず上値が抑えられたが、買いの勢いはまだ強い。
今日もアジア株などが上昇すると予想されることから、豪ドル円は短期的に一段の上昇が見込める。
豪ドル円予想レンジ:91円50銭(50%)~90円30銭
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身で判断して取引を行ってください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[全般]一転リスクオンでクロス円全面高
週明け東京市場でNYダウ先物が上昇して始まると、ドル円は一時128円04銭まで上昇。しかし128円台では実需の売りや短期投機筋の売りが入ったことで127円16銭まで一円近く下落すると再び買い戻しが入り反発。その後バイデン大統領が「対中関税の引き下げを検討している」との報道を受け、リスクオンの動きが強まりクロス円が全面高。ドル円も127円93銭まで押し上げられた。
欧州市場ではこの日発表されたドイツの5月IFO企業景況感指数が予想を上回ったことでユーロ買いが先行すると、ドル売りも強まりドル円の上値を抑えた。
NY市場では先週大きく下落したNY株式市場が三指数ともに反発して始まると米長期金利も上昇。リスクオンによる円安と同時にドル高も重なりドル円は127円94銭まで上昇。クロス円の買いが強まったことでドル売りも同時に強まり、結果的にドル安円安が進んだ。
リスクオフとリスクオンが交錯するなかで日中の動きは依然として上下に振れやすくなっている。
NY株価の動き次第ということではあるが、不安定な動き自体はリスクオフであり調整の動きが一巡すれば円買いの流れに戻るとみる。
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身で判断して取引を行ってください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[米ドル円]NY株価と米金利動向

先週末の東京時間に中国人民銀行がローンプライムレート(LPR)のうち、住宅ローンなどの金利引き下げを発表したことで景気回復への期待からアジアや欧州株価が上昇。リスクオンの円安が進み128円21銭まで上昇。その後米金利低下により押し下げられたが欧州市場で128円29銭まで上昇。再び押し下げられたもののNY市場で再度128円25銭まで上昇。しかしNY株価下落により127円ミドル付近まで押し戻されるなど、128円を中心にもみ合い相場が続いた。
NYダウは一時260ドル余り上昇した後600ドル下落し、結局プラス8ドルで引けるなど不安定な動きが続いていることからリスクオフの円買いが進行。また、米長期金利も低下したことでドル円は5月9日に付けた高値131円35銭が当面の天井となった可能性が高い。今週は米4月PCEデフレーターが発表されるが、結果次第で改めてインフレ上昇がピークアウトしたとの見方が広がれば金利低下と同時にドル売りが強まる。ただ、同時に株価を押し上げるようならドル円はドル売り円売りの綱引きとなり、下値も126円前半近辺で下げ止まるとみる。もしそれでも株価下落が止まらないようなら61.8%戻しとなる125円付近までの下げも視野に入る。
本日のドル円予想レンジ:128円30銭~127円50銭
今週のドル円予想レンジ:129円20銭(BB中心)~126円20銭(50%)
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身で判断して取引を行ってください。
【公式】ヒロセ通商(LION FX)動画チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCYhBsV902gg58u-bXPsqipA
専門家による相場解説とFX攻略法動画を多数公開中
いいね&チャンネル登録お願いします
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[ユーロ米ドル]ECB利上げ観測とスタグフレーションリスク

ウクライナに続きフィンランドやスウェーデンがNATO加入を表明したことでロシアの脅威が更に高まる中、欧州の地政学的リスクや欧州経済への打撃によるユーロの下押し圧力が継続。
一方で物価上昇抑制のためにECBは7月に利上げを実施するとの観測がユーロの下支えとなっている。
また、先週は米インフレがピークアウトしたとの見方から米長期金利が低下したこともユーロの押し上げ要因となった。
しかし欧州の景気減速懸念と物価上昇によるスタグフレーションリスクが燻るなかでユーロの下降トレンドは継続。戻り売りスタンスで臨みたい。
今週のユーロドル予想レンジ:1.0640(50%)~1.0400
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身で判断して取引を行ってください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[NZドル円]RBNZ政策会合

今週はRBNZ政策会合が開かれるが、前月に引き続き今回の会合でも同幅の0.5%引き上げで政策金利は2.0%になると予想される。
前回の会合では「高いインフレ率が長期インフレ期待の高まりへの警戒心を強めており、リスクを低下するために中立的なスタンスで速やかに利上げを進める」とした。NZの中立金利は2%前後と推定されていることから、今回の利上げで一先ず頭打ちとなる可能性がある。
NY株価下落によるリスクオフの円買いが進む中で、発表後にNZドル買いで反応したとしても上値は限定的とみる。
NZドル円予想レンジ:83円00銭(61.8%、BB中心)~80円50銭
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身で判断して取引を行ってください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[全般]リスクオフでボラタイルな動き継続
先週末の東京時間に中国人民銀行が金利指標LPRのうち、住宅ローンなどの金利を引き下げると発表したことで市場に安心感が広がり、日本や欧州株が上昇。リスクオンの円安が進みドル円は128円30銭まで上昇。クロス円と共に底堅い動きとなった。その後は利食い売りなども散見されドル円は127円台に押し戻された。
NY株式市場も上昇して始まったことでドル円は128円25銭まで反発したものの、その後株価が下落に転じるとリスクオフの円買いが強まった。また、安全資産の米国債に買いが入ると長期金利が低下しドル円は127円59銭まで下落。クロス円もほぼ全面安となった。
週末ということもあり引けにかけて売られ過ぎた株価やクロス円が買い戻されたが、今週も株価を中心とした不安定な相場展開が予想される。
フィンランドやスウェーデンがNATO加盟を表明したことでロシアの報復措置として戦術核使用などへの思惑も燻る。
ただ、今週は米4月PCEデフレーターが発表され、その結果次第でインフレ上昇がピークアウトしたとの見方が改めて広がればNY株式市場にとってポジティブ材料となり、リスクオンの円安が進むと同時に米長期金利の低下がドル売りを誘うことになる。
株価の大幅下落は相場の転換点に入ったとの見方もあり、ボラタイルな動きは今週も継続。
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身で判断して取引を行ってください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[米ドル円]リスクオフの円買い継続

昨日のドル円の動きは前日のリスクオフの円買いによる反動が見られ、東京市場で128円94銭まで上昇。しかしその後は欧米株式市場の軟調な動きによる円買いが再開。
また、米長期金利が低下したことでドル売りも強まるとドル円は127円03銭まで下落。その後は米長期金利が上昇に転じたことでドル買い戻しが入り、128円80銭付近まで押し戻されている。
日中上下に振らされる場面が何度か見られるなど、損切りの動きが目立つ。
その中でもドル円は徐々に上値を切り下げており、上値の重い展開は今日も継続するとみる。
ドル円予想レンジ:128円20銭~126円30銭(50%)
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身で判断して取引を行ってください。
【公式】ヒロセ通商(LION FX)動画チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCYhBsV902gg58u-bXPsqipA
専門家による相場解説とFX攻略法動画を多数公開中
いいね&チャンネル登録お願いします
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
[ユーロ米ドル]タカ派的議事要旨でユーロ買い

東京市場では前日のユーロ売りの反動が先行し1.04ミドルから1.05ドル台に上昇。その後押し戻される場面も見られたが、ECB議事要旨が公開されたことで反発。
議事要旨では「一部のメンバーは非常に緩和的な金融政策は、もはやインフレ見通しと整合的ではないと指摘」「インフレを目標に戻すためのコストが著しく高くなるのを防ぐためにも、遅れることなく行動することが重要」などタカ派的な内容となったことでユーロは上昇。また、米長期金利が低下したことからNY市場で1.0607まで上昇。高値引けとなった。
前日の高値1.0563を上抜けしたことで今日もユーロドルは堅調な地合いが予想される。
ただ、欧州の物価上昇と景気減速懸念が同時に広がっているため、スタグフレーションへの懸念は依然として強くユーロの上値も限定的とみる。
フィボナッチ50%戻しの1.0640付近は5月6日に付けた高値でもあり、強いレジスタンスとして意識される。
ユーロドル予想レンジ:1.0640(50%)~1.0500
※上記の内容は、利益の保証をするものではございませんので、ご自身で判断して取引を行ってください。
テーマ:FX(外国為替証拠金取引) - ジャンル:株式・投資・マネー
注意喚起
当社の取扱う店頭外国為替証拠金取引は、元本や利益を保証した金融商品ではなく、為替レートの変動等による損失発生の可能性があります。さらに、レバレッジ効果(想定元本と比較して少額の資金で大きな取引ができる仕組み)や為替レートの変動等によって注文(ロスカット注文を含む)が約定しない場合等、元本を上回る損失発生の可能性があります。特に、マイナー通貨(流動性の低い通貨)の取引をされる場合、元本以上の損失発生の可能性が高くなります。加えて、スワップポイント(通貨間の金利差調整額)においては通貨ペアやポジションの状態(売りまたは買い)によっては、受け取れる場合もあれば、支払わなければならない場合もあります。 取引におけるお客様のコストは、スプレッドとなります。スプレッドは、売りレートと買いレートの差のことで、通常は売りレートより買いレートの方が高くなります。また、流動性が低ければ、スプレッドが大きく広がる場合があります。個人のお客様の必要証拠金(取引において最低限必要である資金)は、想定元本(為替レート×取引数量)× 4%以上の額となり、レバレッジは、想定元本÷必要証拠金で算出されますので最大25倍となります。法人のお客様の必要証拠金は、為替リスク想定比率×想定元本以上の額となります。 為替リスク想定比率は、通貨ペアごとに異なり、当社では、原則として一般社団法人金融先物取引業協会が金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第27項第1項に規定される定量的計算モデルを用いて算出する数値を利用します。なお、為替リスク想定比率は、原則として1週間ごとに見直しが行われ、レバレッジは、為替リスク想定比率の逆数(想定元本÷必要証拠金)となりますので、1週間ごとに変動します。
当社の取扱う店頭CFD取引は、元本や利益を保証した金融商品ではなく、原資産の価格の変動や為替レートの変動等による損失発生の可能性があります。さらに、レバレッジ効果(想定元本と比較して少額の資金で大きな取引ができる仕組み)や金融市場、為替相場の変動等によって注文(ロスカット注文を含む)が約定しない場合等、元本を上回る損失発生の可能性があります。特に、流動性が低下している状況では、元本以上の損失発生の可能性が高くなります。また、株価指数、ETF(上場投資信託)、ETN(指標連動証券)を原資産とするCFD取引は、金利調整額(買建玉を保有している場合は支払い、売建玉を保有している場合は受取り)が発生しますが、金利調整額は、金利水準が各国の経済事情や政治情勢等様々な要因を反映するため変動するので、売建玉を保有している場合でも、マイナス金利となる際は、当社への支払いとなります。加えて、配当金・分配金の各権利確定日の取引終了時点で建玉を保有していた場合、これらの権利調整額が建玉に発生します。一般に権利調整額は買建玉を保有している場合は受取り、売建玉を保有している場合は支払います。一方、原資産となる株価指数自体が配当金を考慮している指数の場合等は、使用するリクィディティプロバイダーによっては、権利調整額は売建玉を保有している場合は受取り、買建玉を保有している場合は支払います。この他、商品先物を原資産とするCFD取引は、当社が定める日の未決済ポジションに対して当社が定めた価格調整額が発生します。原資産にコーポレートアクションが発生した場合は、当社は決済期日を定めた上で新規取引を停止する場合があります。建玉を決済期日までに決済されなかったときには、当該建玉は当社の任意で反対売買により決済されます。 取引におけるお客様のコストは、スプレッドとなります。スプレッドは、売りレートと買いレートの差のことで、通常は売りレートより買いレートの方が高くなります。また、流動性が低ければ、スプレッドが大きく広がる場合があります。個人のお客様の必要証拠金(取引において最低限必要である資金)は、原則、想定元本(基準値×1.1×取引数量×1Lotあたりの取引単位×円転換レート)× 株価指数CFDの場合10%・債券CFDの場合2%・その他有価証券CFDの場合20%以上の額となり、レバレッジは、想定元本÷必要証拠金で算出されますので、それぞれ最大10倍・50倍・5倍となります。
当社は、インターネットを通じて店頭外国為替証拠金取引、店頭CFD取引サービスをご提供しておりますので、お客様のパソコン・インターネット環境や当社のシステムに不具合が生じた場合等、取引ができなくなる可能性があります。また、お客様の取引の相手方は当社(相対取引)となっており、取引所取引とは異なります。お客様におかれましては、契約締結前交付書面をよくお読みいただき、内容をご理解の上、ご自身の判断により取引を行っていただきますようお願いいたします。
商号 | : | ヒロセ通商株式会社 |
業務内容 | : | 第一種金融商品取引業 |
登録番号 | : | 近畿財務局長(金商)第41号 |
加入協会等 | : | 一般社団法人金融先物取引業協会(会員番号1562) |
日本証券業協会 日本投資者保護基金 |